【中学数学】三角形の面積を求める問題の裏技~1次関数の応用~ 3-5【中2数学】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学数学】三角形の面積を求める問題の裏技~1次関数の応用~ 3-5【中2数学】

問題文全文(内容文):
動画内の図の$\triangle ABO$の面積を求めよ
チャプター:

00:00 はじまり

00:29 問題

01:21 解説

03:08 正攻法

05:37 まとめ

06:06 問題と答え

単元: #数学(中学生)#中2数学#1次関数
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
動画内の図の$\triangle ABO$の面積を求めよ
投稿日:2021.08.27

<関連動画>

【高校受験対策/数学】関数-57

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#1次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数57
Q.
図1のような、$AB=10cm$、$AD=3cm$の長方形$ABCD$がある。
点$P$は$A$から、点$Q$は$D$から同時に動き出し、
ともに毎秒$1cm$の速さで点$P$は辺$AB$上を、点$Q$は辺$DC$上を繰り返し往復する。
2点$P,Q$が動き出してから、$x$秒後の$\triangle APQ$の面積を$y cm^2$とする。
ただし点$P$が$A$にあるとき、$y=0$とする。
このとき次の各問いに答えなさい。

①2点$P,Q$が動き出してから$6$秒後の$\triangle APQ$の面積を求めなさい。

②図2は、$x$と$y$の関係を表したグラフの一部である。
2点$P,Q$が 動き出して$10$秒後から$20$秒後までの$x$と$y$の関係を式で表しなさい。

③点$R$は$A$に、点$S$は$D$にあり、それぞれ静止している。
2点$P,Q$が動き出してから$10$秒後に、2点$R,S$は動き出し、ともに毎秒$0.5cm$の速さで点$R$は辺$AB$上を、点$S$は辺$DC$上を2点$P,Q$と同様に繰り返し往復する。
このとき2点$P,Q$が動き出してから$t$秒後に$\triangle APQ$の面積と四角形$BCSR$の面積が等しくなった。
このような$t$の値のうち、小さいほうから$3$番目の値を求めなさい。

この動画を見る 

連立方程式の加減法が1分以内に分かる

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#連立方程式
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
連立方程式 加減法の説明動画です
この動画を見る 

あなたにとって難問かもしれません。巣鴨

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#中3数学#円#三角形と四角形#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
DE=?
*図は動画内参照

巣鴨高等学校
この動画を見る 

正負の数 四則演算 福岡県最初の一問 令和4年度 2022 入試問題100題解説90問目!

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$ 6 + 3 \times (-5)$

2022福岡県
この動画を見る 

中2数学「連立方程式の文章題⑦(電車の速さ)」【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#連立方程式
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
中2~連立方程式の文章題⑦~

例題
ある電車が1.5kmの鉄橋を渡り始めてから渡り終わる (電車の速さ) までに、1分10秒かかりました。
また、同じ早さで1.2kmのトンネルを通過するとき、電車が完全にかくれていたのは38秒でした。
この電車の長さは何mですか。また、速さは秒速何mですか。
この動画を見る 
PAGE TOP