共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第4問 問3 元素分析 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第4問 問3 元素分析

問題文全文(内容文):
原子量$H1 C 12 O 16 S 32$
炭素,水素、酸素、硫黄からなる有機化合物の元素分析を行ったところ、炭素、水素、硫黄の質量パーセントが表1のようになった。
この有機化合物の組成式として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

①$CH_4OS$
②$C_2H_6OS$
③$C_2H_6O_2S$
④$C_3H_8OS$
⑤$C_3H_8O_2S$
⑥$C_3H_80_2S_2$

※表は動画内参照
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#有機化合物の特徴と構造#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量$H1 C 12 O 16 S 32$
炭素,水素、酸素、硫黄からなる有機化合物の元素分析を行ったところ、炭素、水素、硫黄の質量パーセントが表1のようになった。
この有機化合物の組成式として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

①$CH_4OS$
②$C_2H_6OS$
③$C_2H_6O_2S$
④$C_3H_8OS$
⑤$C_3H_8O_2S$
⑥$C_3H_80_2S_2$

※表は動画内参照
投稿日:2023.12.20

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第6問 問2 ヌクレオチドの構造

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
天然に存在する核酸に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。

① 核酸の単量体に相当する分子をヌクレオチドという。
② 核酸は、それを構成する糖のヒドロキシ基とリン酸が縮合した構造をもつ。
③ $RNA$は5種類の塩基をもつ。
④ $DNA$は4種類の塩基をもつ。
⑤ $DNA$ の二重らせん構造では、塩基どうしが水素結合を形成している。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第4問 問1

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#酸素を含む脂肪族化合物#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化合物に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① ベンゼンの炭素原子間の結合距離は、エチレン(エテン)の炭素原子間の結 合距離よりも短い。
② エチレン(エテン)は、ベンゼンに比べて付加反応を起こしやすい。
③ エタノールは、単体のナトリウムと反応して水素を生じる。
④ 酢酸は、フェノールよりも強い酸である。
⑤ アニリン塩酸塩の水溶液は、酸性を示す。
この動画を見る 

C4H10Oの区別に関する問題 難易度☆☆(5段階表示)

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
分子式 $C_4H_{10}O$で表される化合物のうち,
(1)~(3)に該当する構造異性体はいくつあるか,
それぞれ答えなさい。

(1) すべての構造異性体
(2) 不斉炭素原子をもつ構造異性体
(3) ヨードホルム反応を示す構造異性体
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (41) 元素分析(2回目)

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021年 大阪産業大学(改)]
ある有機化合物$30mg$を完全燃焼させたところ、
二酸化炭素$88mg$と水$54mg$のみが得られた。
この化合物はどれか。
最も適当なものを一つ選べ。
原子量$H1 C 12 O 16$

①$C_2H_5HO$
②$CH_4$
③$C_2H_6$
④$CH_3COOH$
この動画を見る 

有機化学第5回 メタンの実験室製法/シクロアルカン

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化学 教科書の解説 
〔メタンの実験室製法/シクロアルカン〕
この動画を見る 
PAGE TOP