「三角比の最大値と最小値」【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく - 質問解決D.B.(データベース)

「三角比の最大値と最小値」【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

問題文全文(内容文):
三角比の最大値と最小値の解説動画です
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
三角比の最大値と最小値の解説動画です
投稿日:2021.01.03

<関連動画>

【高校数学】  数Ⅰ-76  三角比① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$0° \lt \theta \lt 90°$のとき、右の図について
$\sin \theta=$①____
$\cos \theta=$②____
$\tan \theta=$③____

◎図のような直角三角形において$\sin \theta,\cos \theta,tan \theta$の値をそれぞれ求めよう。



※図は動画内参照
この動画を見る 

データの分析 データが変更されたときの平均、分散の関係【ユースケ・マセマティックがていねいに解説】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#データの分析#データの分析#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のデータは、ある6人について、懸垂が何回できたかを記録したものである。
14 11 10 18 16 9(単位は回)
(1) このデータの平均値を求めよ。
(2) このデータには記録ミスがあり、18回は正しくは17回、9回は正しくは10回であった。この誤りを修正した時、このデータの平均値、分散は、修正前から増加するか、減少するか、変化しないかを答えよ。
(3)(2)の修正後、他の1人の生徒について同じように懸垂の記録を取ったところ、13回であった。この生徒を加えた7人のデータの分散は、加える前と比較して増加するか、減少するか、変化しないかを答えよ。
この動画を見る 

【高校数学】必要条件と十分条件~具体例で分かりやすく~ 1-17【数学Ⅰ】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
必要条件と十分条件 具体例紹介動画です
この動画を見る 

【数Ⅰ】中高一貫校用問題集(論理・確率編)集合と命題:集合:要素の決定

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
教材: #中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
$A={2,4,x-1},B={3,2x-y-1},C={2,2x+z-2}$とする。
$B⊂A、B=C$が成り立つとき、x,y,zの値を求めよう。
この動画を見る 

素数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#整数の性質#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$ n^4-11n^2+49 $が素数となる整数 $ n$を求めよ.

この動画を見る 
PAGE TOP