【高校数学】 数Ⅱ-88 扇形の弧の長さと面積 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校数学】 数Ⅱ-88 扇形の弧の長さと面積

問題文全文(内容文):
半径r、中心角$\theta$の扇形は、
弧の長さ$ℓ$=①____、面積S=②____

◎次の扇形の弧の長さと面積を求めよう。

③半径が4、中心角が$\displaystyle \frac{π}{5}$

④半径が3、中心角が150°
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
半径r、中心角$\theta$の扇形は、
弧の長さ$ℓ$=①____、面積S=②____

◎次の扇形の弧の長さと面積を求めよう。

③半径が4、中心角が$\displaystyle \frac{π}{5}$

④半径が3、中心角が150°
投稿日:2015.07.27

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2022年看護医療学部第1問(3)〜三角関数の最大最小の種類

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
${\large\boxed{1}}$(3)関数$f(\theta)=\cos2\theta+2\cos\theta$が
$0 \leqq \theta \leqq \pi$ の範囲で最小値をとるのは$\theta=\boxed{\ \ ア\ \ }$
のときであり、最大値を取るのは$\theta=\boxed{\ \ イ\ \ }$のときである。

2022慶應義塾大学看護医療学科過去問
この動画を見る 

札幌医大 三角方程式 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #三角関数とグラフ#加法定理とその応用
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
札幌医科大学過去問題
xに関する方程式
$cos2x+acosx+b=0$
この方程式$0 \leqq x < 2\pi$の範囲で2個の異なる実数解を持つためのa,bに関する条件
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校2年生072〜三角関数(11)三角関数の最大最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学$\textrm{II}$ 三角関数(11) 最大最小(1)
$y=3\cos x+4\sin x (0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2})$
(1)右辺を$\cos$で合成せよ。
(2)yの最大値、最小値を求めよ。
この動画を見る 

注意ポイントあり!定数分離の良問です【数学 入試問題】【北海道大学】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
関数 $f(\theta)=\dfrac{1}{\sqrt 2}sin2 \theta-sin \theta+cos\theta$ ($0≦\theta≦\pi)$を考える。

(3)$a$を実数の定数とする。

$f(\theta)=a$となる$\theta$がちょうど2個であるような$a$のい範囲を求めよ。

北海道大過去問
この動画を見る 

三角関数の基本問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$ \dfrac{1}{\sin10°}-\dfrac{\sqrt3}{\cos10°}$
これを解け.
この動画を見る 
PAGE TOP