福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜軌跡(5)動点が2個ある場合の軌跡、高校2年生 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜軌跡(5)動点が2個ある場合の軌跡、高校2年生

問題文全文(内容文):
1 定点A(2,0),B(4,0)と円C:x2+y2=9 がある。
動点Pが円C上を動くとき、ABPの重心Gの軌跡を求めよ。
単元: #数A#数Ⅱ#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#図形と方程式#点と直線#円と方程式#軌跡と領域#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 定点A(2,0),B(4,0)と円C:x2+y2=9 がある。
動点Pが円C上を動くとき、ABPの重心Gの軌跡を求めよ。
投稿日:2018.08.19

<関連動画>

福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜円の方程式(8)外から引いた接線(原点中心の円の場合)、高校2年生

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#図形と方程式#解と判別式・解と係数の関係#点と直線#円と方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 円x2+y2=5 の接線で、点(3,1)を通るものを求めよ。
また、接点の座標を求めよ。
この動画を見る 

【数Ⅱ】【図形と方程式】内分外分の利用 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3点(2,2),(1,1),Cを頂点とする三角形が正三角形になるとき、点Cの座標を求めよ。

3点(3,5),(2,2),(6,2)から等距離にある点の座標を求めよ。

(1) 4点A(2,3),B(5,4),C(3,1),Dを頂点とする平行四辺形ABCD がある。対角線AC,BDの交点及び、頂点Dの座標を求めよ。
(2) 4点A(2,3),B(5,4),C(3,1),Dを頂点とする平行四辺形について、頂点Dとなりうる点の座標をすべて答えよ。
この動画を見る 

【数Ⅱ】【図形と方程式】2直線の関係1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形ABCについて次の三直線の方程式を求めよ。またそれらが1点で交わることを示し、その点の座標を求めよ。
(1) 各辺の垂直二等分線
(2) 各頂点から対辺に下した垂線

x+ay+1=0,ax+(a+2)y+3=0 が次の条件を満たすとき定数aの値をそれぞれ求めよ。
(1) 平行である
(2) 垂直である
この動画を見る 

福田の一夜漬け数学〜図形と方程式〜2点間の距離の公式(2)高校2年生

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 ABCにおいて、辺BCの中点をMとする。次を証明せよ。
AB2+AC2=2(AM2+BM2)

2 ABCの重心をGとするとき、次を証明せよ。
AB2+AC2=BG2+CG2+4AG2
(注意)A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3)のときABCの重心の座標は
(x1+x2+x33,y1+y2+y33)
この動画を見る 

【数Ⅱ】【図形と方程式】内分と外分の基本、点と直線 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#点と直線#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2点A(5),B(11)に対して、線分AB5:3に内分する点をP7:11に外分する点をQとする。線分PQの中点の座標を求めよ。

次の3点が一直線上にあるとき、tの値を求めよ。
(1) (2,6),(0,3),(4,t)
(2) (1,4),(1,t),(t,2)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image