【方法はいつも同じ!テンプレート化】気体の状態方程式PV=nRTからグラフを選ぶ問題の解き方を色々なパターンでマスター!〔現役塾講師解説、高校化学〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【方法はいつも同じ!テンプレート化】気体の状態方程式PV=nRTからグラフを選ぶ問題の解き方を色々なパターンでマスター!〔現役塾講師解説、高校化学〕

問題文全文(内容文):
気体の状態方程式PV=nRTからグラフを選ぶ問題の解き方解説動画です
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
気体の状態方程式PV=nRTからグラフを選ぶ問題の解き方解説動画です
投稿日:2021.07.09

<関連動画>

【電子式の書き方をマスター】苦手な人が多い共有結合周辺の知識をこれ一本でマスターしよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
共有結合と結晶
電子式、構造式、分子の形解説動画です
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第4問 問2 有機化合物の構造選択

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述(a・b)の両方に当てはまる化合物として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

a 熱した銅線に触れさせて、その銅線を炎の中に入れると、
青緑色の炎色反 応が見られた。
b 塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、紫色の呈色反応が見られた。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【新課程対応】共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問1 比熱と温度上昇

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
プロパンの完全燃焼により$10L$の水の温度を$22℃$上昇させた。
この加熱に必要なプロパンの体積は、$0℃、1.013×10^5 Pa$で何$L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、水の密度と比熱はそれぞれ $1.0 g/cm^3, 4.2 J/(g・K)$とする。
また、プロパンの燃焼エンタルピーは$-2200kJ/mol$で燃焼によって発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。
この動画を見る 

【短時間で要点チェック!!】イオン化傾向〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
イオン化傾向について解説します。
空気との反応、水との反応、酸との反応
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (21) 金属結晶の密度

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 愛知医科大学]
アルミニウムの単体は面心立方格子の結晶構造をもつ金属であり、単位格子の一辺の長さは$4.0×10^{-8}cm$であるとする。
アルミニウムの密度は 何$g/cm^3$か。
有効数字2桁で答えよ。
アボガドロ定数 $6.0×10^{23}/mol AI$の原子量 $27.0$
この動画を見る 
PAGE TOP