【数学Ⅲ】この公式を使った問題を5分で解いてみる - 質問解決D.B.(データベース)

【数学Ⅲ】この公式を使った問題を5分で解いてみる

問題文全文(内容文):
$\displaystyle \lim_{ x \to \infty } (1+\frac{4}{x})=???$
単元: #関数と極限#関数の極限#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \lim_{ x \to \infty } (1+\frac{4}{x})=???$
投稿日:2018.07.06

<関連動画>

福田のわかった数学〜高校3年生理系047〜極限(47)中間値の定理(1)

アイキャッチ画像
単元: #関数と極限#関数の極限#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学$\textrm{III}$ 中間値の定理(1)
方程式$\sqrt x-2\log_3x=0$は、
$1 \lt x \lt 3$に実数解をもつことを示せ。
この動画を見る 

福田の数学〜立教大学2023年理学部第4問〜数学的帰納法とはさみうちの原理

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数学的帰納法#関数と極限#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#立教大学#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
$\Large\boxed{4}$ 正の数列$x_1$,$x_2$,$x_3$,...,$x_n$,... は以下を満たすとする。
$x_1$=8, $x_{n+1}$=$\sqrt{1+x_n}$ ($n$=1,2,3,...)
このとき、次の問いに答えよ。
(1)$x_2$,$x_3$,$x_4$をそれぞれ求めよ。
(2)すべての$n$≧1について($x_{n+1}$-$\alpha$)($x_{n+1}$+$\alpha$)=$x_n$-$\alpha$ となる定数$\alpha$で、
正であるものを求めよ。
(3)$\alpha$を(2)で求めたものとする。すべての$n$≧1について$x_n$>$\alpha$であることを$n$に関する数学的帰納法で示せ。
(4)極限値$\displaystyle\lim_{n \to \infty}x_n$を求めよ。
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校3年生理系088〜グラフを描こう(10)分数関数、凹凸、漸近線

アイキャッチ画像
単元: #関数と極限#微分とその応用#関数(分数関数・無理関数・逆関数と合成関数)#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学$\textrm{III}$ グラフを描こう(10)

$y=\frac{e^x}{x-1}$         
のグラフを描け。ただし凹凸、漸近線を調べよ。
この動画を見る 

『lim』極限の解説します

アイキャッチ画像
単元: #関数と極限#数Ⅲ
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
『lim』極限の解説動画です
この動画を見る 

【0≦θ≦πを問題文に追加】微分すると大変かも・・・ By ~らん~

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#三角関数#三角関数とグラフ#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#関数と極限#関数(分数関数・無理関数・逆関数と合成関数)#数列の極限#関数の極限#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$m,n$:自然数
$m \geqq 2$
$f(\theta)=\displaystyle \frac{\sin\ n\theta}{\cos\ n\theta+m}$の最大値を$\alpha(m,n)$とする
$\displaystyle \sum_{m=2}^\infty \{\alpha(m,n)\}^2$を求めよ
この動画を見る 
PAGE TOP