高校化学の計算問題(問題023・2021工学院大学)鉛蓄電池の放電による極板の質量変化 式量の差を考えるのが非常に有効! - 質問解決D.B.(データベース)

高校化学の計算問題(問題023・2021工学院大学)鉛蓄電池の放電による極板の質量変化 式量の差を考えるのが非常に有効!

問題文全文(内容文):
必要があれば,原子量および定数は次の値を使うこと。
$H: 1.00 C: 12.0 O: 16.0 S: 32.0 Pb: 207$

問1
鉛蓄電池を放電して $3.00mol$ の電子を流したとする。
このとき,正極および負極の質量変化$〔g〕$をそれぞれ整数で答えよ。
増加または減少を明記すること。

問2
鉛蓄電池の電解液として,濃度 $3.00mol/L$,体積 $2.00L$ の希硫酸を使用したとする。
放電して $3.00mol$ の電子を流した後の,希硫酸の濃度$〔mol/L〕$を有効数字 2 桁で答えよ。
ただし,放電による水の生成と希硫酸の体積変化は無視して考えること。
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#理科(高校生)#工学院大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば,原子量および定数は次の値を使うこと。
$H: 1.00 C: 12.0 O: 16.0 S: 32.0 Pb: 207$

問1
鉛蓄電池を放電して $3.00mol$ の電子を流したとする。
このとき,正極および負極の質量変化$〔g〕$をそれぞれ整数で答えよ。
増加または減少を明記すること。

問2
鉛蓄電池の電解液として,濃度 $3.00mol/L$,体積 $2.00L$ の希硫酸を使用したとする。
放電して $3.00mol$ の電子を流した後の,希硫酸の濃度$〔mol/L〕$を有効数字 2 桁で答えよ。
ただし,放電による水の生成と希硫酸の体積変化は無視して考えること。
投稿日:2023.02.28

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問3 気体の捕集法

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
表1に示す2種類の薬品の反応によって発生する気体ア~オのうち、水上置換で捕集できないものの組合せを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。

① アとイ
② イとウ
③ ウとエ
④ エとオ
⑤ アとオ
※表は動画内参照
この動画を見る 

【基礎事項をまずはおさらい!】中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
この動画を見る 

【高校化学】混合気体の性質(分圧・分体積)【理論化学#6】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
1⃣分圧の例題
右図のような容器のコックを閉じ、左側に0.10molのCH₄を、右側に0.30molのO₂を入れて温度を127℃にした。
次の問に答えよ。
ただし容器内に生じる水はすべて気体であり、気体定数R=8.3×10₃Pa・L/(mol・K)とする。

(1) コックを開いて十分に混合したとき、全圧とO₂の分圧を求めよ。

(2) 混合気体に点火して完全燃焼させたとき、燃焼後に残った○₂の分圧を求めよ。


2⃣分体積の例題
ピストンが自由に動く容器に、標準状態で50mLのCH₄と150mLのO₂を入れ、点火して完全燃焼させた。
反応後、標準状態における気体全体の体積を求めよ。
ただし生じる水は全て液体であり、体積や気体の溶解は無視できる。
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第26回  気体について 公式を覚える前に確認したいこと

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説
〔気体について〕
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問1 無機化学の知識問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
身のまわりにある元素の単体と化合物に関する記述として下線部に誤りを含 むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 酸化カルシウムは、水と反応して発熱するため、
携帯用の加熱剤に用いられる。
② 酸化アルミニウムは、ルビーやサファイアの主成分である。
③ 酸化チタン(IV)は、光触媒としての性質をもつため、有機物の汚れなどを分解するために利用される。
④ ヘリウムは、常温で水素についで密度が小さく、飛行船の浮揚ガスに用いられる。
⑤ 金は、化学的に非常に安定であるが、熱濃硫酸には溶ける。
この動画を見る 
PAGE TOP