【数Ⅲ】2次曲線:双曲線関数について(関数として知っておこう!知識編) - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅲ】2次曲線:双曲線関数について(関数として知っておこう!知識編)

問題文全文(内容文):
あまり学校で聞かない、双曲線関数の性質を教えます!(数学Ⅲにおける重要関数!)
チャプター:

0:00 そもそも関数としては何か?(導入)
0:20 媒介変数として…
1:11 カテナリー曲線を表す関数の1つとして…
1:49 積分によく用いる関数として…

単元: #平面上の曲線#2次曲線#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
あまり学校で聞かない、双曲線関数の性質を教えます!(数学Ⅲにおける重要関数!)
投稿日:2022.04.15

<関連動画>

福田の数学〜神戸大学2022年理系第4問〜双曲線が直線から切り取る弦の中点の軌跡

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上の曲線#図形と方程式#点と直線#軌跡と領域#2次曲線#学校別大学入試過去問解説(数学)#神戸大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
aを正の実数とし、双曲線x24y24=1と直線y=ax+aが異なる2点P,Q
で交わっているとする。線分PQの中点をR(s,t)とする。以下の問いに答えよ。
(1)aの取りうる値の範囲を求めよ。
(2)s,tの値をaを用いて表せ。
(3)aが(1)で求めた範囲を動くときにsのとりうる値の範囲を求めよ。
(4)tの値をsを用いて表せ。

2022神戸大学理系過去問
この動画を見る 

【数学Ⅲ】二次曲線(式と曲線)~まとめ・イメージ・公式の意味~

アイキャッチ画像
単元: #平面上の曲線#2次曲線#数学(高校生)#数C
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【数学Ⅲ】二次曲線(式と曲線)まとめ動画です
-----------------
y2=8xのグラフ y2=3xのグラフを描け
この動画を見る 

福田の数学〜早稲田大学2021年人間科学部第7問〜双曲線と図形問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#平面上の曲線#図形と計量#2次曲線#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
7 原点をOとする座標平面上で、2点(5,0),(5,0)を焦点とし、2点A(1,0),A(1,0)を頂点とする双曲線をHとする。Hの方程式をx2a2y2b2=1と表すとき、a2=    , b2=    である。双曲線Hの漸近線のうち、傾きが正であるものの方程式はy=    xである。P(p,q)は双曲線H1の部分を動く点とする。Pからxに下ろした垂線の足をQPQHの漸近線との交点のうち、1にあるものをRとする。PにおけるHの接線とx=1との交点をMとし、OMAPとの交点をNとする。OQRの面積をSOANの面積をTとするとき、TSは、p=    のとき、最大値        をとる。

2021早稲田大学人間科学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜東京慈恵会医科大学2022年医学部第4問〜複素数平面と図形

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#平面上の曲線#複素数平面#方べきの定理と2つの円の関係#図形と方程式#点と直線#2次曲線#複素数平面#図形への応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数C#東京慈恵会医科大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
複素数平面上の点zが原点を中心とする半径1の円周上を動くとき、w=z+2z
で表される点wの描く図形をCとする。Cで囲まれた部分の内部(ただし、
境界線は含まない)に定点αをとり、αを通る直線lがCと交わる2点をβ1,β2とする。
(1)w=u+vi(u,vは実数)とするとき、uとvの間に成り立つ関係式を求めよ。
(2)点αを固定したままlを動かすとき、積|β1α||β2α|が最大となる
ようなlはどのような直線のときか調べよ。

2022東京慈恵会医科大学医学部過去問
この動画を見る 

二次曲線:東京~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #平面上の曲線#2次曲線#数学(高校生)#数C
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 東京

【別解付き!】
x2xy+y2=3
の囲む面積を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image