【化学】有機化学:2021年度慶應義塾大学薬学部大問4(2)チャプター1 - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】有機化学:2021年度慶應義塾大学薬学部大問4(2)チャプター1

問題文全文(内容文):
2021年度慶應義塾大学薬学部大問4(2)チャプター1
化合物Aは、水素原子、炭素原子、酸素原子のみから構成され、ベンゼン環を2個含む分子量500以下のエステルである。0.846gの化合物Aを完全燃焼すると、二酸化炭素2.51gと水0.594gを生じた。化合物Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し加水分解すると、化合物Bのナトリウム塩と化合物Cが生成した。化合物Bを過マンガン酸カリウムで酸化すると化合物Dが生成した。化合物Dと化合物Eを次々と縮合重合させると、高分子化合物Fが得られ、これは繊維として衣料品に用いられる他、樹脂としてペットボトルの原料となる。
一方、化合物Cに濃硫酸を加え170°Cで加熱したところ、化合物Cおよびその構造異性体H、Iが生成した。化合物Hと化合物Iはシスートランス異性体の関係にあり、化合物 Hはシス形、化合物Iはトランス形である。化合物Cをオゾン分解したところ、化合物Jと化合物Kが得られた。また、化合物 Hをオゾン分解したところ、ベンズアルデヒドと化合物Lが得られた。化合物Jと化合物Lはフェーリング液を還元し赤色沈澱を生成した。化合物Kはフェーリング液を還元しなかったが、ヨードホルム反応は陽性だった。なお、オゾン分解の反応経路を図1に示す。
問2 化合物D、E、Kの化合物名を解答用紙に書きなさい。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 導入
0:45 エステルと言えば・・・?
1:31 情報整理
2:35 化合物Fから考える
3:55 化合物Dから考える
4:56 化合物Bの決定

単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#芳香族化合物#慶應義塾大学#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2021年度慶應義塾大学薬学部大問4(2)チャプター1
化合物Aは、水素原子、炭素原子、酸素原子のみから構成され、ベンゼン環を2個含む分子量500以下のエステルである。0.846gの化合物Aを完全燃焼すると、二酸化炭素2.51gと水0.594gを生じた。化合物Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し加水分解すると、化合物Bのナトリウム塩と化合物Cが生成した。化合物Bを過マンガン酸カリウムで酸化すると化合物Dが生成した。化合物Dと化合物Eを次々と縮合重合させると、高分子化合物Fが得られ、これは繊維として衣料品に用いられる他、樹脂としてペットボトルの原料となる。
一方、化合物Cに濃硫酸を加え170°Cで加熱したところ、化合物Cおよびその構造異性体H、Iが生成した。化合物Hと化合物Iはシスートランス異性体の関係にあり、化合物 Hはシス形、化合物Iはトランス形である。化合物Cをオゾン分解したところ、化合物Jと化合物Kが得られた。また、化合物 Hをオゾン分解したところ、ベンズアルデヒドと化合物Lが得られた。化合物Jと化合物Lはフェーリング液を還元し赤色沈澱を生成した。化合物Kはフェーリング液を還元しなかったが、ヨードホルム反応は陽性だった。なお、オゾン分解の反応経路を図1に示す。
問2 化合物D、E、Kの化合物名を解答用紙に書きなさい。
投稿日:2021.04.06

<関連動画>

【高校化学】固体の溶解度II(水和物の析出)【理論化学#14】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【問題】
CuSO₄の水への溶解度は、20℃で20, 80℃で60である。(CuSO₄=160、H₂O=18)
(1) 80℃のCuSO₄飽和溶液400g中のCuSO₄と水の質量は何gか。
(2) (1)を20℃に冷却したとき、析出するCuSO₄・5H₂Oの質量は何gか。
この動画を見る 

【高校化学】化学量①「相対質量と原子量」【理論化学/化学基礎#9】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【原子量】
H=1.0、C=12、N=14、0=16、Na=23

1⃣次の分量or式量を求めよ。
  ①H₂O
  ②C₂H₆
  ③NH₃
  ④NaOH

2⃣自然界には³⁵clと³⁷clが存在し、その相対質量は35.37である。
  また、その存在比は75%、25%である。
  塩素の原子量を求めよ。
この動画を見る 

【基礎事項をまずはおさらい!】中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
この動画を見る 

【暗記せずに済む!】ニトロベンゼンをアニリン塩酸塩にする反応式の作り方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
ニトロベンゼンをアニリン塩酸塩にする反応式の作り方
この動画を見る 

【高校化学】有機化学を合計6時間で解説する動画【前編】

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
有機化学をまとめて解説します。
有機物の基本から官能基、結合まで

アルカン 、シクロアルカン、アルケン、アルキン 、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸 、エステル
この動画を見る 
PAGE TOP