2023高校入試解説7問目 工夫して解け2次方程式 早稲田佐賀 - 質問解決D.B.(データベース)

2023高校入試解説7問目 工夫して解け2次方程式 早稲田佐賀

問題文全文(内容文):
2次方程式を解け
(2x1)2+2x57=0

2023早稲田佐賀高等学校
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2次方程式を解け
(2x1)2+2x57=0

2023早稲田佐賀高等学校
投稿日:2023.01.12

<関連動画>

福田の数学〜早稲田大学2022年教育学部第3問〜円の外接円の半径と円周上の点と原点の距離の最大最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#図形と方程式#点と直線#円と方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 O(0,0), A(0,1), B(p,q)を座標平面上の点とし、pは0でないとする。
AとBを通る直線をlとおく。Oを中心としlに接する円の面積をD1で表す。
また、3点O,A,Bを通る円周で囲まれる円の面積をD2とおく。次の問いに答えよ。
(1)D1p,qを使って表せ。
(2)点(2,23)を中心とする半径1の円周をCとする。点BがC上を動くときの
D1D2の積D1D2の最小値と最大値を求めよ。

2022早稲田大学教育学部過去問
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-42 2次関数の最大・最小 ①

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2次関数に最大値、最小値があれば、それを求めよう。
y=x24x+5(1x3)
y=2x24x+1(0x2)
y=2x23x+4(1x2)
y=x2+6x5
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年薬学部第3問〜データの分析・平均・標準偏差・共分散・相関係数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
ある病院の入院患者10人に対して、病院内で作っている粉薬の評価を調査した。
調査の評価項目は、粉薬の「飲みやすさ」と、「飲みやすさ」の要因と考えられる
「匂い」「舌触り」、「味」の計4項目についてである。
10人の患者が、評価項目について最も満足な場合は10、最も不安な場合は1として、
1以上10以下の整数で評価した。表内の平均値、分散、共分散の数値は四捨五入
されていない正確な値である。(※動画参照)
「飲みやすさ」との共分散は、「飲みやすさ」に対する評価の偏差と、各評価項目
に対する評価の偏差の積の平均値である。
(1)(i)患者番号5の「舌触り」に対する(t)の値は    である。
(ii)「飲みやすさ」に対する評価の標準偏差の値は    である。
(2)「飲みやすさ」に対する評価と「舌触り」に対する評価の相関係数の値を
分数で表すと    である。
(3)「飲みやすさ」と「匂い」、「飲みやすさ」と「舌触り」、「飲みやすさ」と「味」
の相関係数の値をそれぞれr1,r2,r3と表し、「匂い」、「舌触り」、「味」の評価の
平均値をそれぞれa1,a2,a3と表す。ai,ri (1i3)に対し、r¯a¯は以下の式で定める。
r¯=r1+r2+r33,a¯=a1+a2+a33
「飲みやすさ」との相関係数の値が最も1に近い評価項目は    である。
また、「rir¯<0かつaia¯>0」を満たす評価項目をすべて挙げると    である。

(4)「匂い」、「舌触り」、「味」のうち、    にあてはまらない評価項目
(以降、この評価項目をXと表す)に関して改良を行った。改良後の紛薬に対して、同じ10人の
患者がXと「飲みやすさ」について再び評価した。
改良後の調査結果では、Xの評価は10人全員の評価が改良前に比べてそれぞれ1上がっていた。
改良後のXの評価の平均値を求めると    であり、標準偏差は改良前調査における値と
比べて    。また、「飲みやすさ」の評価については、改良前の調査において評価が
1以上4以下の場合は2上がり、5以上9以下の場合は1上がり、10の場合は評価が変わらず
10であった。よって改良後の「飲みやすさ」に対する評価の平均値を求めると    であり、
標準偏差は改良前の調査における値と比べて    

2022慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 

全ての角が等しい六角形は正六角形?

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
○か✖か?
・3つの角がすべて等しい三角形は正三角形
・6つの角がすべて等しい六角形は正六角形
この動画を見る 

大阪桐蔭 角の和

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#平面図形#角度と面積#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
赤の角の和は何度?
*図は動画内参照

大阪桐蔭高等学校
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image