【化学】気体:5月の模試に間に合わせろ!!飽和蒸気圧編① - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】気体:5月の模試に間に合わせろ!!飽和蒸気圧編①

問題文全文(内容文):
5月の模試に間に合わせろ!!飽和蒸気圧編①
飽和蒸気圧を理解するために物質の三態を理解しよう。
水の状態図とそれ以外の物質の状態図についても解説。状態図で重要な用語である「昇華圧曲線」「融解曲線」「蒸気圧曲線」「三重点」についてもおさせていこう。
チャプター:

0:00 オープニング
0:20 物質の三態について
2:21 状態図について
3:19 沸点と凝固点について

単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5月の模試に間に合わせろ!!飽和蒸気圧編①
飽和蒸気圧を理解するために物質の三態を理解しよう。
水の状態図とそれ以外の物質の状態図についても解説。状態図で重要な用語である「昇華圧曲線」「融解曲線」「蒸気圧曲線」「三重点」についてもおさせていこう。
投稿日:2021.04.28

<関連動画>

【苦手な人12分時間をください!!】モル計算の方法を短時間でマスター!!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
モル計算は化学でものすごく重要です!
しっかり押さえていきましょう!!
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題001)シュウ酸水溶液の調製の計算はどう考える?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば,原子量は次の値を使うこと。
$H 1.0 C 12 O 16$

水酸化ナトリウム水溶液の濃度を知るため,シュウ酸二水和物$(COOH)_2・2H_2O$ を用いて$0.200mol/L$ のシュウ酸水溶液を調製した。
このシュウ酸水溶液 10.0mL をコニカルビーカーに正確に採取し,
指示薬を数滴加えた後,濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液を 12.5mL滴下したところで溶液の色が変化した。
次の問 ①~③ に答えよ。

問1 $0.200mol/L$ のシュウ酸水溶液を 200mL 調製するために,シュウ酸二水和物$(COOH)_2・2H_2O$ は何 g 必要か。
答えを[1]~[6]の中から 1 つ選びなさい。
[1] 0.400g [2] 2.52g [3] 4.00g [4] 5.04g [5] 12.6g
[6] 25.2g
問2 この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度$〔mol/L〕$を求めよ。

問3 使用した指示薬として適当なものは何か。
この動画を見る 

【生成エンタルピー】生成エンタルピーだけで考えられる問題は基本的に簡単です!2014年度センター試験第2問 問1

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
メタノール、炭素(黒鉛)および水素の燃焼エンタルビーをそれぞれ $Q_1(kJ/mol), Q_2(kJ/mol), Q_2(kJ/mol)$とする。
このとき、メタノールの 生成エンタルピー $Q (kJ/mol)$を求める式として最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。

①$Q=Q_1-Q_2-Q_3$
②$Q=Q_1-2Q_2-Q_3$
③$Q=Q_1-Q_2-2Q_3$
④$Q=-Q_1+Q_2 + Q_3$
⑤$Q=-Q_1+2Q_2 + Q_3$
⑥$Q=-Q_1+Q_2+2Q_3$
この動画を見る 

【高校化学】高分子III②「タンパク質の構造と分類」【有機化学#30】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
タンパク質の構造と分類の説明動画です
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第1問 問2

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
質量パーセント濃度$10%$、密度$d(g/cm^3)$の容積$V(L)$ある。
容積のモル質量が$M(g/mol)$であるとき、この溶液のモル濃度は何$mol/L$か。
モル濃度を求める式として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

①$\displaystyle \frac{100dV}{M}$ ②$\displaystyle \frac{100d}{M}$ ③$\displaystyle \frac{1000d}{M}$
④$\displaystyle \frac{1000dV}{M}$ ⑤$\displaystyle \frac{d}{10M}$ ⑥$\displaystyle \frac{dV}{10M}$
この動画を見る 
PAGE TOP