大学入試問題#713「さすがに合同式を利用」 早稲田商学部(2016) 合同式 - 質問解決D.B.(データベース)

大学入試問題#713「さすがに合同式を利用」 早稲田商学部(2016) 合同式

問題文全文(内容文):
21002016で割ったときの余りを求めよ。

出典:2016年早稲田大学商学部 入試問題
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
21002016で割ったときの余りを求めよ。

出典:2016年早稲田大学商学部 入試問題
投稿日:2024.01.23

<関連動画>

#茨城大学後期2024#定積分_6#元高校教員

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#数学(高校生)#数Ⅲ#茨城大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
242x21dx

出典:2024年茨城大学後期
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2021年看護医療学部第3問〜散布図と箱ひげ図

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#データの分析#データの分析#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3ある高校の生徒30人に対し、50m走のタイムを2回計測した。
左図(※動画参照)は1回目の計測結果を横軸に2回目の計測結果
を縦軸に取った散布図である。
(1)次の(A)から(F)のうち、1回目の計測結果の箱ひげ図
として適当なものは    であり、2回目の計測結果の箱ひげ図として
適当なものは    である。
(2)次の(G)から(L)のうち、1回目と2回目の計測結果の合計の
箱ひげ図として適切なものは    である。
(3)遅れてやってきた31人目の生徒の50m走のタイムを2回計測した
結果、1回目は20.0(秒)、2回目は10.0(秒)であった。各生徒の2回の\
計測結果の合計を考え、最初の30人の生徒の平均値をx31¯,中央値を
m31とする。x30¯=17.0であることに注意すると、
x31¯x30¯=    である。一方、
m31m30=    である。

2021慶應義塾大学看護医療学部過去問
この動画を見る 

大学入試問題#698「基本問題」 昭和大医学部(2005) 定積分

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#昭和大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
x10x2+x12dx

出典:2005年昭和大学医学部 入試問題
この動画を見る 

福田の数学〜大阪大学2024年文系第3問〜素数を小さい順に並べた数列の特徴

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#大阪大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 素数を小さい順に並べて得られる数列を
p1, p2, ..., pn, ...
とする。
(1)p15の値を求めよ。
(2)n≧12のとき、不等式pn>3nが成り立つことを示せ。
この動画を見る 

三重大 無理数の証明

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#三重大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
2が無理数であることを証明せよ

(2)
2,3,6を項として含むような等差数列は存在しないことを証明せよ

出典:三重大学 過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image