【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(9)(共有結合:分子結晶まで) - 質問解決D.B.(データベース)

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(9)(共有結合:分子結晶まで)

問題文全文(内容文):
第1問
非共有電子対が一方的に提供されて、両方の原子が 共有する形になった結合を何というか。

第2問
アンモニアとアンモニウムイオンの電子式をそれぞれ書きなさい。

第3問
水とオキソニウムイオンの電子式をそれぞれ書きなさい。

第4問
a・bを埋めなさい。
金属イオンに非共有電子対をもつ分子や陰イオンが 配位結合をして生じるイオンを(a)といい、テトラアンミン銅(II)イオン $[Cu(NH_3)_4]^{2+}$アンモニアのような物質を(b)という。

第5問
a~cを埋めなさい。
共有電子対を強さの尺度を(a)といい、 最も(a)が強い元素は(b)であり、二番目に強い元素は(c)である。

第6問
3原子の分子である二酸化炭素と水のうち、極性分子はどちらか?

第7問
以下の分子を極性分子・無極性分子に分類せよ。
①メタン ②塩化水素 ③アンモニア

第8問
a~eを埋めなさい。
分子の間にはイオン結合や共有結合よりはるかに弱い力しかは たらかず、この弱い力を(a)という。
一般に質量の大きな分子は(a)が(b強く・弱く)ため に固体になりやすい。
また、極性分子は無極性分子よりも(a)が (c強く・弱く)はたらく。
分子結晶は一般に融点が (d高く・低く)、 (e硬い・)。

第9問
a~cを埋めなさい。
有機化合物の中には、ポリエチレンのように小さい エチレン分子が多数結合したものがある。
これらを(a)化合物という。
(a)化合物において、元の小さな分子を(b)合成された化合物を(c)という。
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
非共有電子対が一方的に提供されて、両方の原子が 共有する形になった結合を何というか。

第2問
アンモニアとアンモニウムイオンの電子式をそれぞれ書きなさい。

第3問
水とオキソニウムイオンの電子式をそれぞれ書きなさい。

第4問
a・bを埋めなさい。
金属イオンに非共有電子対をもつ分子や陰イオンが 配位結合をして生じるイオンを(a)といい、テトラアンミン銅(II)イオン $[Cu(NH_3)_4]^{2+}$アンモニアのような物質を(b)という。

第5問
a~cを埋めなさい。
共有電子対を強さの尺度を(a)といい、 最も(a)が強い元素は(b)であり、二番目に強い元素は(c)である。

第6問
3原子の分子である二酸化炭素と水のうち、極性分子はどちらか?

第7問
以下の分子を極性分子・無極性分子に分類せよ。
①メタン ②塩化水素 ③アンモニア

第8問
a~eを埋めなさい。
分子の間にはイオン結合や共有結合よりはるかに弱い力しかは たらかず、この弱い力を(a)という。
一般に質量の大きな分子は(a)が(b強く・弱く)ため に固体になりやすい。
また、極性分子は無極性分子よりも(a)が (c強く・弱く)はたらく。
分子結晶は一般に融点が (d高く・低く)、 (e硬い・)。

第9問
a~cを埋めなさい。
有機化合物の中には、ポリエチレンのように小さい エチレン分子が多数結合したものがある。
これらを(a)化合物という。
(a)化合物において、元の小さな分子を(b)合成された化合物を(c)という。
投稿日:2023.05.29

<関連動画>

【化学】理論化学:ダイヤモンドの結合距離

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ダイヤモンドの単位格子の1辺の長さをlとしたとき,C間結合の長さをlを用いて表せ
この動画を見る 

【高校化学】元素分析と構造式【毎週土曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(7)(イオン結合)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
イオン結合は陽イオンと陰イオンがどんな力で結びついているか?

第2問
イオンからなる物質の化学式は、その原子(原子団)の個数の比で表すが、そのような化学式を何というか。

第3問
次の物質の化学式を示しなさい。
①水酸化カルシウム
②硫酸バリウム
③炭酸アンモニウム
④硝酸銅(Ⅱ)
⑤酸化アルミニウム
⑥リン酸ナトリウム

第4問
次の物質名を示しなさい。
①$CaF_2$
②$AgNO_3$
③$ZNS$
④$NaHCO_3$
⑤$CuSO_4$
⑥$FeCl_3$

第5問
イオン結晶の物理的な特徴として正しければ〇、
誤りなら×と答えなさい。
①一般的に融点は高い。
②硬くて壊れにくい。
③結晶は電気を通すことができる。

第6問
イオン結晶のように、水溶液になると電離して電気を通す性質をもつ物質は何と呼ばれているか。
また、水溶液でも電気を通さない物質は何と呼ばれているか。
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題016・2021北里大学)面心立方格子 単位格子中の原子の個数を正確に数えよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)#北里大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
問 銅の結晶構造は,図に示すような面心立方格子である。
この結晶の単位格子の一辺の長さ$l〔cm〕$,銅のモル質量$M〔g/mol〕$,密度$d〔g/cm^3〕$から,アボガドロ定数$NA〔/mol〕$を求める式はどれか。
ただし,$l$ と $d$ は同じ温度での値とする。

①$N_A=\displaystyle \frac{M}{d^3l}$ ②$N_A=\displaystyle \frac{M}{dl^3}$ ③$N_A=\displaystyle \frac{dl^3}{M}$ ④$N_A=\displaystyle \frac{2M}{d^3l}$ 
⑤$N_A=\displaystyle \frac{2M}{dl^3}$ ⑥$N_A=\displaystyle \frac{2dl^3}{M}$ ⑦$N_A=\displaystyle \frac{4M}{d^3l}$ ⑧$N_A=\displaystyle \frac{4M}{dl^3}$ 
⑨$N_A=\displaystyle \frac{4dl^3}{M}$
※図は動画内参照
この動画を見る 

【第2日程共通テスト化学基礎解答解説】やや難化した第二日程の問題を現役塾講師による詳しい解説と講評 !短時間で解ける方法も解説しています!!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
第2日程共通テスト化学基礎解答解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP