大学入試問題#704 東京理科大学(2013) #定積分 #Shorts - 質問解決D.B.(データベース)

大学入試問題#704 東京理科大学(2013) #定積分 #Shorts

問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int_{0}^{\pi} x\ \sin\displaystyle \frac{x}{3} dx$

出典:2013年東京理科大学
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京理科大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int_{0}^{\pi} x\ \sin\displaystyle \frac{x}{3} dx$

出典:2013年東京理科大学
投稿日:2024.01.14

<関連動画>

大学入試問題#192 東京大学(昭和9年) 不定積分 3手1組の好手順

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#積分とその応用#不定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
$\displaystyle \int \displaystyle \frac{1}{x\sqrt{ 1+x^6 }}\ dx$を計算せよ。

出典:昭和9年東京大学 入試問題
この動画を見る 

金沢大(医) 漸化式 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#数学(高校生)#金沢大学#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
金沢大学過去問題
$a_1=36$ (nは自然数)
$a_{n+1}=2a_n+2^{n+3}n-17・2^{n+1}$
(1)$\{ a_n \} $の一般項を求めよ。
(2)$a_n$>$a_{n+1}$となるaの範囲及び$a_n$が最小となるnの値を求めよ。
(3)$S_n=a_1+a_2+a_3+ \cdots +a_n$で$S_n$が最小となるnの値をすべて求めよ。
この動画を見る 

北海道大学 2種類の数字でできてるn桁の数字の個数 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)2種類の数でできている4桁の数の個数

(2)n桁の場合

北海道大過去問
この動画を見る 

佐賀大 三次関数上の三角形の面積 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#佐賀大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
佐賀大学過去問題
$y=x^3-x$のグラフ上を点Pが原点から、$A(a,a^3-a)(a>0)$まで動く。
△OAPの最大値
この動画を見る 

福田の数学〜浜松医科大学2022年医学部第1問〜媒介変数表示で表された曲線の長さと接線の傾きと体積

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上の曲線#学校別大学入試過去問解説(数学)#媒介変数表示と極座標#浜松医科大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
媒介変数$t\ (t \geqq 0)$に対して、$x=\frac{4}{\sqrt3}t^{\frac{3}{2}},y=2t$で表される曲線C上に
点$P_1$と$P_2$がある。原点から点$P_1$までの曲線の長さは$\frac{28}{9}$であり、点$P_2$における曲線C
の接線の傾きは$\frac{1}{3}$である。以下の問いに答えよ。
(1)点$P_1$の座標$(x_1,y_1)$を求めよ。
(2)点$P_2$の座標$(x_2,y_2)$を求めよ。
(3)曲線Cとy軸、および2直線$y=y_1,y=y_2$で囲まれた図形を、y軸の周りに1回転
してできる回転体を考える。この回転体の体積を求めよ。

2022浜松医科大学医学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP