【受験対策】 数学-文章題① - 質問解決D.B.(データベース)

【受験対策】  数学-文章題①

問題文全文(内容文):
①2つの数a.bはいずれも絶対値が2以下の整数で、『ab<0,a+b>0』が 成り立っています。40-3bの値が最大となるとき、その値は?

(3+52)(a+152)を計算したときの答えが整数となるような整数aを求めよう。

③xは27より小さい自然数です。
272x2の値を求めると、一の位の数字が0になりました。
これを満たすxをすべて書こう。

④りんごが9個、なしが3個あります。
これらの果物を3人で分けることにしました。
3人とも、果物の個数の合計が4個ずつになるように分ける分け方は、何通り?
単元: #数A#整数の性質#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①2つの数a.bはいずれも絶対値が2以下の整数で、『ab<0,a+b>0』が 成り立っています。40-3bの値が最大となるとき、その値は?

(3+52)(a+152)を計算したときの答えが整数となるような整数aを求めよう。

③xは27より小さい自然数です。
272x2の値を求めると、一の位の数字が0になりました。
これを満たすxをすべて書こう。

④りんごが9個、なしが3個あります。
これらの果物を3人で分けることにしました。
3人とも、果物の個数の合計が4個ずつになるように分ける分け方は、何通り?
投稿日:2014.01.11

<関連動画>

福田の数学〜名古屋大学2023年文系第3問〜復元抽出と非復元抽出での確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#名古屋大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 数字1が書かれた球が2個、数字2が書かれた球が2個、数字3が書かれた球が2個、数字4が書かれた球が2個、合わせて8個の球が袋に入っている。カードを8枚用意し、次の試行を8回行う。
袋から球を1個取り出し、数字kが書かれていたとき、
・残っているカードの枚数がk以上の場合、カードを1枚取り除く。
・残っているカードの枚数がk未満の場合、カードは取り除かない。
(1)取り出した球を毎回袋の中に戻すとき、8回の試行のあとでカードが1枚だけ残っている確率を求めよ。
(2)取り出した球を袋の中に戻さないとき、8回の試行の後でカードが残っていない確率を求めよ。

2023名古屋大学文系過去問
この動画を見る 

東大2020文系第2問 ヨビノリたくみ&東大受験芸人たわし

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
4本の直線が縦横に引かれている
交わる箇所の点は16個
この点の中から5個選ぶ
(1)
5個選んだ時に、その点を通らない直線がちょうど2つになる場合の確率を求めよ

(2)
どの直線も少なくとも1つ通る場合の確率を求めよ

出典:2020年東京大学 文系第2問
この動画を見る 

【数A】【場合の数と確率】並び替え基本1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#場合の数と確率#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
・6個の数字1,2,3,4,5,6から異なる4種の数字を使って4桁の整数を作るとき、次のような整数は何個あるか。
(1)4300より大きい整数
(2)5000より大きい整数

・女子5人、男子3人が1列に並ぶとき、次の並び方は何通りあるか。
(1)女子5人が続いて並ぶ。
(2)女子5人、男子3人がそれぞれ続いて並ぶ。
(3)両端が男子である。
(4)どの男子も隣合わない。

・男子4人、女子4人が男女交互に1列に並ぶ方法は何通りあるか。
この動画を見る 

【高校数学】  数A-10  順列④ ・ 数字編

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#場合の数#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎5個の数字1,2,3,4,5から異なる3個の数字を使って3桁の整数をつくるとき、次のような整数は何個作れる?
①5の倍数
②奇数
③偶数
④200より大きい数
⑤230より大きい数
この動画を見る 

横浜国立大 場合の数・数列の和 Mathematics Japanese university entrance exam

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#学校別大学入試過去問解説(数学)#横浜国立大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
横浜国立大学過去問題
1~nの整数から異なる2つの整数をとり出し、その2つの整数の和をS、積をtとする。
(1)とり出し方全てを考えたときのSの総和
(2)とり出し方全てを考えたときのtの総和
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image