指数法則のいい復習になる問題 - 質問解決D.B.(データベース)

指数法則のいい復習になる問題

問題文全文(内容文):
指数法則のいい復習になる問題紹介動画です
チャプター:

00:00 はじまり

00:19 解説

02:29 まとめ

02:49 問題と答え

単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
指数法則のいい復習になる問題紹介動画です
投稿日:2021.11.15

<関連動画>

福田の数学〜上智大学2021年TEAP利用理系第2問〜集合の要素と包含関係

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#式と証明#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#指数関数と対数関数#恒等式・等式・不等式の証明#指数関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#上智大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2実数からなる集合A,B,Cを次のように定義する。ただし、a>0
A={x| |x|<a}
B={x| (x+2)(x5)(x2+2x7)0}
C={x| 3x313(x+4)}

(1)ABが空集合であるための必要十分条件はa       α  である。
(2)ABであるための必要十分条件はa       β  である。

    ,     の選択肢:(a)= (b)< (c) (d)> (e) (f)
  α  ,   β  の選択肢:(a)1 (b)2 (c)3 (d)5 (e)7 (f)10
(g)1+22 (h)1+22 (i)2+7 (j)2+7

(3)1    Cであり、5    Cである。
    ,     の選択肢:(a) (b) (c) (d) (e)= (f) (g)
(4)Cに属する整数は    個ある。
(5)ACとなるaのうち、整数で最大のものは    である。
(6)ACとなるaのうち、整数で最小のものは    である。

2021上智大学理系過去問
この動画を見る 

指数・対数・対称式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#対数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
{43x=202147y=2021

5xy+x+y4xyxyの値を求めよ.
この動画を見る 

【数Ⅱ】指数関数・対数関数:大小比較③ 次の各組の数の大小を不等号を用いて表せ。(3)√2, 3の3乗根, 6の6乗根

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
教材: #チャート式#青チャートⅡ・B#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の各組の数の大小を不等号を用いて表せ。
(3)2 3の3乗根, 6の6乗根
この動画を見る 

光文社新書「中学の知識でオイラー公式がわかる」Vol 17 指数法則なぜ0!=1

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
指数法則なぜ0!=1解説動画です
a3=a×a×a
この動画を見る 

指数法則

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
10a=4のとき
101+2a=

ア 26 イ 40 ウ 160 エ 109
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image