共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第4問 問5 芳香族化合物の分離 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第4問 問5 芳香族化合物の分離

問題文全文(内容文):
ニトロベンゼン、フェノール、安息香酸、アニリンを含むジエチルエーテル (エーテル)溶液がある。
これら4種類の芳香族化合物をそれぞれ分離するため、
図1の手順で実験を行い、水層A~Cとエーテル層Dを得た。
しかし、 図1の手順は不適切であったため、A~Dのうち、
ある層には2種類の芳香族化合物が含まれてしまった。
その層と2種類の芳香族化合物の組合せとして最も適当なものを、下の①~③のうちから一つ選べ。
ただし、層に含まれる芳香族化合物は、塩として存在することもある。
※図・表は動画内参照
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#芳香族化合物#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ニトロベンゼン、フェノール、安息香酸、アニリンを含むジエチルエーテル (エーテル)溶液がある。
これら4種類の芳香族化合物をそれぞれ分離するため、
図1の手順で実験を行い、水層A~Cとエーテル層Dを得た。
しかし、 図1の手順は不適切であったため、A~Dのうち、
ある層には2種類の芳香族化合物が含まれてしまった。
その層と2種類の芳香族化合物の組合せとして最も適当なものを、下の①~③のうちから一つ選べ。
ただし、層に含まれる芳香族化合物は、塩として存在することもある。
※図・表は動画内参照
投稿日:2023.06.29

<関連動画>

【高校化学】元素分析と構造式

アイキャッチ画像
単元: #化学#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
この動画を見る 

【違いは何!?】異性体・官能基と特性(構造異性体と立体異性体の違い)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
異性体・官能基と特性について解説します。
構造異性体・立体異性体の違い
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第2問 問6 酸化還元反応の量的関係

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
濃度不明の$K_2Cr_2O_7$の硫酸酸性水溶液$5.00mL$に$0.150mol/L$の$(COOH)_2$水溶液を加えていった。
このとき、発生した$CO_2$の物質量と$(COOH)_2$水溶液の滴下量の関係は図2のようになった。
この反応における$K_2Cr_2O_7$と$(COOH)_2$のはたらきは、電子を含む次のイオン反応式で表される。

$C3_2O_7^{-2} + 14H^{+} +6e^{-}→2Cr^{3+} + 7H_2O$
$(COOH)_2→2CO_2 + 2H^{+} + 2e^{-}$
$K_2Cr_2O_7$水溶液の濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

①$0.0500$ ②$0.100$ ③$0.150$
④$0.200$ ⑤$0.300$⑥$0.900$
※表は動画内参照
この動画を見る 

【有機化学】アルカン・アルケン・アルキンが14分で明確にわかる動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
アルカン、アルケン、アルキンの違いと特徴について解説します
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問3 金属の性質と利用

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属元素に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。

①アルミニウムの単体は$AI^{3+}$を含む水溶液の電気分解により得られる。
② $AgCl$や $AgBr$ に光が当たると分解し $Ag$が析出する現象は、写真のフィ ルムなどに利用される。
③ 白金やニッケルは、触媒として利用されている。
④ 鉛は、放射線の遮蔽材として利用されている。
⑤ マグネシウムの単体は、空気中で強熱すると明るい光を発して燃焼し、酸化マグネシウムを生じる。
この動画を見る 
PAGE TOP