【高校化学】多段階電離の平衡(第1、第2電離定数、共通イオン効果)【理論化学#30】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】多段階電離の平衡(第1、第2電離定数、共通イオン効果)【理論化学#30】

問題文全文(内容文):
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)

HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)

以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。

(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
  また、pHはいくつか。

(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
  (ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
チャプター:

0:00 多段階電離とは
3:46 多段階電離の扱い方
8:53 補足「平衡定数の掛け算」
11:19 練習問題
20:18 電離平衡の正確な取り扱い

単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)

HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)

以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。

(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
  また、pHはいくつか。

(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
  (ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
投稿日:2021.07.26

<関連動画>

【化学】アンモニアの製法を3分で覚える!

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】アンモニアの製法を3分で覚える!
この動画を見る 

【基礎は重要!】粒子の熱運動と状態変化〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
粒子の熱運動と状態変化解説動画です
この動画を見る 

【高校化学】電離平衡の応用①(塩の加水分解)【理論化学#31】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
この動画を見る 

共通テスト追試 化学 2023年度 第2問 問2 鉛蓄電池の放電に関する計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
自動車等に用いられる鉛蓄電池は、負極活物質に鉛Pb
正極活物質に酸化鉛(IV)PbO2+電解液として希硫酸を用いる。
鉛蓄電池の充電と放電における反応をまとめると次の式(1)で表され、電極の質量が変化するとともに硫酸H2SO4の濃度が変化する。

(1)Pb+PbO2+2H2SO42PbSO4+2H2O
【⇄上部:放電、下部:充電】

濃度 3.00mol/Lの硫酸100mLを用いた鉛蓄電池を外部回路に接続し、しば らく放電させ、硫酸の濃度が2.00mol/Lに低下した。
このとき、外部回路に流れた電気量は何Cか。
最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、ファラデー定数は9.65×104C/molとし、電極で生じた電子はすべて外部回路を流れたものとする。
また、電極での反応による電解液の体積変化は無視できるものとする。
9.65×102
1.93×102
2.90×102
9.65×103
1.93×104
2.90×104
この動画を見る 

受験生よ、安心せよ。「○○」で落ちることは、無い!【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#生物基礎
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
受験生よ、安心せよ。
「「理科基礎」で落ちることは無い!」ということについてお話しています。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image