[現役塾講師解説]化学反応式との量的関係の計算が苦手な人必見!!比の計算はいらない!?ほとんどの問題に対応できるモル(mol計算の基礎、量的関係計算の方法 高校化学基礎 - 質問解決D.B.(データベース)

[現役塾講師解説]化学反応式との量的関係の計算が苦手な人必見!!比の計算はいらない!?ほとんどの問題に対応できるモル(mol計算の基礎、量的関係計算の方法 高校化学基礎

問題文全文(内容文):
比など使わずに解ける!?これで完璧!
量的関係計算がすぐにできるようになるコツ
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
比など使わずに解ける!?これで完璧!
量的関係計算がすぐにできるようになるコツ
投稿日:2020.12.16

<関連動画>

【化学】古い過去問 センター試験2002年度 第5問 問4 不斉炭素原子

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
触媒存在下で水素を付加させたとき、
不斎炭素原子をもつ炭化水素を生じる化合物として
最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

共通テスト追試 化学 2023年度 第3問 問4b 酸化物の質量測定やイオン交換樹脂を利用した中和滴定からCu²⁺の量を求める

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
純粋な硫酸銅(II)五水和物 CuSO4.5H2O102
長時間加熱すると三水和物 CuSO4.3H2Oが得られるが、
水和水は加熱中に徐々に失われていく。
そのため、試料全体で平均した組成を化学式 CuSO4xH2Oで表すと、 102で加熱した試料では、x3x5を満たす実数となる。
また、さら に高温(150以上)で加熱すると、x0まで減少し、硫酸銅(II)無水塩 CuSO4(式量160)が得られる。
加熱により、一部の水和水を失った試料Aがある。
試料Aの化学式CuSO4xH2Oにおけるxの値を求めるための実験について、次の問い (a・b)に答えよ。
ただし、試料中にはCu2+,SO42と水和水以外は含ま れないものとする。

b 試料Aにおけるxの値は、SO42の含有量の代わりに、Cu2+ の含有量を用いて求めることもできる。
試料A中のCu2+含有量を調べる2通りの手法として、
次の実験Ⅱおよび実験Ⅲを考えた。

実験Ⅱ Cu2+を含む水溶液に、水酸化ナトリウム NaOH水溶液を十分に加え、生じる沈殿をすべてろ過により取り出し、十分に加熱して純粋な酸化銅(Ⅱ)CuO(式量 80)としてから、その質量を求める。

実験Ⅲ Cu2+を含む水溶液を、陽イオン交換樹脂を詰めたカラムに通し、 流出液に含まれる水素イオンH+の物質量を、中和滴定により求める。

ある質量の試料Aを溶かした水溶液Bを用意し、その10mLを用いて実験Ⅱを行ったところ、質量w(mg)CuOが得られた。
また、別の10mL の水溶液Bを用いて実験Ⅲを行ったところ、濃度c(mol/L)NaOH水溶液が、中和滴定の終点までにV(mL)必要であった。
用いた水溶液B中のCu2+が、実験ⅡではすべてCuOとなり、実験Ⅲではすべて陽イオン交換樹脂によりH+に交換されたものとすると、求められるCu2+の含有量の値は、実験Ⅱと実験Ⅲで同じ値となる。
このとき、wcVの値の関係はどのような式で表されるか。
最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
V=25wc
V=25w2c
V=25w4c
V=w40c
V=w80c
V=w160c
この動画を見る 

【センター試験2018年】出題予想!今年はコレが出る?!~当たればラッキー?!的中を出してきたシノハラの「ココ」がヤバい!~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
今年はコレが出る?!
「センター試験2018年」の出題予想です。
この動画を見る 

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第2問解説【実践編②】

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
2018年度試行調査第2問解説動画です
この動画を見る 

理論化学基礎演習11 酢酸の二分子会合と凝固点降下度

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024 愛知教育大学(改) H1 C 12 O 16
酢酸のベンゼン溶液中においては、酢酸分子は電離せず、
また、一部の酢酸分子は水素結合により2分子間で結びつき、
会合体(2量体)を形成する。
それ以外の酢酸分子はベンゼン溶液中で会合せずに単独で存在しており、単独で存在する酢酸分子と形成された2量体の間に、次式のように平衡(これを会合平衡という)が 成り立っている。

CHA3COOH12(CHA3COOH)A2


酢酸 3.00gをベンゼン 500gに溶かしたベンゼン溶液の凝固点下度t0.261Kであったとき、ベンゼン中に溶かした酢酸分子の何%が2量体を形成したか。
有効数字2桁で求めよ。
ただし、このベンゼン溶液中で2量体を形成する酢酸分子の割合は温度に依存しないものとする。

(ベンゼンのモル凝固点降下:5.12K·kg/mol)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image