ただの指数方程式なんだけど - 質問解決D.B.(データベース)

ただの指数方程式なんだけど

問題文全文(内容文):
xyo.x,yは有理数である.72x48y=6xy
これを解け.

数学jrオリンピック過去問
単元: #方程式#数Ⅱ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
xyo.x,yは有理数である.72x48y=6xy
これを解け.

数学jrオリンピック過去問
投稿日:2022.05.08

<関連動画>

【中1 数学】中1-29 方程式の解き方② ( )編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
(  )があるときは、先に①____法則で(  )を消そう!

◎方程式を解こう!
3(x4)=2(x+1)
4(52x)=2(3x+5)
2x(3x4)=11
3(2x)(x+5)=1
3(2x4)=5(x2)
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-死守38

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#方程式#連立方程式#2次方程式#1次関数#確率#2次関数#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守38

7+5を計算しなさい。

3x25×10を計算しなさい。

5ab2÷a3を計算しなさい。

(x+8)(x6)を計算しなさい。

25の平方根を求めなさい。

⑥関数y=axのグラフが点(6,2)を通るとき、aの値をを求めなさい。

⑦連立方程式を解きなさい。
3x+y=5
2x+3y=6

⑧二次方程式を解きなさい。
x2+7x+1=0

⑨右の図1でx大きさを求めなさい。

⑩大小2つのさいころを同時に投げるとき、 2つとも同じ目が出る確率を求めなさい。

⑪右の図2において、点A,B,Cは円Oの周上の点である。
xの大きさを求めなさい。

⑫左の図3のように、y=ax2(a>0)のグラフ上 に2点A,Bがあり、x座標はそれぞれ6,4である。
直線ABの傾きがであるとき、aの値を求めなさい。

この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守-85

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中3数学#正の数・負の数#方程式#平方根#2次方程式#空間図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守85 @4:15

2(38)を計算しなさい。

(1334)÷56を計算しなさい。

(4x)2÷12xy×9xy2を計算しなさい。

18102を計算しなさい。

⑤2次方程式(x4)(3x+2)=8x5を解きなさい。

⑥右の図のように、底面が直角三角形で、側面がすべて長方形の三角柱があり、AB=6cmBE=4cmABC=30°ACB=90°である。
この三角柱の体積を求めなさい。

⑦空間内にある平面Pと、異なる2直線l,mの位置関係について、
つねに正しいものを、次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。

ア 直線lと直線mが、それぞれ平面Pと交わるならば、直線lと直線mは交わる。
イ 直線lと直線mが、それぞれ平面Pと平行ならば、直線lと直線mは平行である。
ウ 平面Pと交わる直線lが、平面P上にある直線mと垂直であるならば、平面Pと直線lは垂直である。
エ 平面Pと交わる直線lが、平面P上にある直線mと交わらないならば、直線lと直線mはねじれの位置にある。
この動画を見る 

【3分で不等式が好きになる!】不等式:法政大学第二高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中3数学#方程式#平方根#高校入試過去問(数学)#法政大学第二高等学校
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 法政大学第二高等学校

【不等式】
1n+1>17
を満たす正の整数nのうち
最も大きいものを答えなさい。
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守-97

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#方程式#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#式の計算(展開、因数分解)#平方根#2次方程式#空間図形#相似な図形#円#文字と式#平面図形#三角形と四角形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守97

5(7)を計算しなさい。
27+12を計算しなさい。
(21)2を計算しなさい。

④連立方程式を解きなさい。
2x3y=4
x+2y=5

⑤二次方程式3x2+7x+1=0を解きなさい。

⑥相似な2つの立体F,Gがある。
FGの相似比が3:5であり、Fの体積が81πcm3のとき、Gの体積を求めなさい。

⑦右の図のように、4点A,B,C,Dが線分BCを直径とする 同じ円周上にあるとき、
ADBの大きさを求めなさい。

⑧右下の図のような線分OAがある。
AOB=30°,OA=OBとなる二等辺三角形OABを作図しなさい。
また点Bの位置を示す文字Bも図の中に書き入れなさい。
ただし、作図には定規とコンパスを用い、作図に用いた線は消えずに残しておくこと。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image