福田の数学〜回転の概念を使って考えるよ〜北里大学2023年医学部第3問〜ベクトルの漸化式と点列 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜回転の概念を使って考えるよ〜北里大学2023年医学部第3問〜ベクトルの漸化式と点列

問題文全文(内容文):
座標平面上に 3 点 $A_{0} ( 0 , 0 ), B_{0} ( 2 , 0 ), C_{0}( 1 ,\sqrt{ 3 })$があり、線分$A_{0}B_{0},B_{0}C_{0},C_{0}A_{0}$をそれぞれ 2 : 1 に内分する点 $A_{1} ,B_{1} ,C_{1}$をとる。以下同様にして、正の整数nに対し、線分$A_{n}B_{n},B_{n}C_{n},C_{n}A_{n}$をそれぞれ 2 : 1 に内分する点$A_{n+1},B_{n+1},C_{n+1}$をとる。また、$\overrightarrow{ P_{n} }=\overrightarrow{ B_{n-1}B_{n} }(n=1,2,3,・・・)$とおく。
(1)$\overrightarrow{ p_{1} },\overrightarrow{ p_{2} }$をそれぞれ成分表示せよ。
(2)$\overrightarrow{ p_{n+2} }を\overrightarrow{ p_{n} }$を用いて表せ。
(3)$\displaystyle \sum_{k=1}^n \overrightarrow{ p_{2k-1}}$を$\overrightarrow{ p-1}$を用いて表せ。
(4)点B_{2n}の座標を求めよ。
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#数列#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#北里大学#数学(高校生)#数B#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
座標平面上に 3 点 $A_{0} ( 0 , 0 ), B_{0} ( 2 , 0 ), C_{0}( 1 ,\sqrt{ 3 })$があり、線分$A_{0}B_{0},B_{0}C_{0},C_{0}A_{0}$をそれぞれ 2 : 1 に内分する点 $A_{1} ,B_{1} ,C_{1}$をとる。以下同様にして、正の整数nに対し、線分$A_{n}B_{n},B_{n}C_{n},C_{n}A_{n}$をそれぞれ 2 : 1 に内分する点$A_{n+1},B_{n+1},C_{n+1}$をとる。また、$\overrightarrow{ P_{n} }=\overrightarrow{ B_{n-1}B_{n} }(n=1,2,3,・・・)$とおく。
(1)$\overrightarrow{ p_{1} },\overrightarrow{ p_{2} }$をそれぞれ成分表示せよ。
(2)$\overrightarrow{ p_{n+2} }を\overrightarrow{ p_{n} }$を用いて表せ。
(3)$\displaystyle \sum_{k=1}^n \overrightarrow{ p_{2k-1}}$を$\overrightarrow{ p-1}$を用いて表せ。
(4)点B_{2n}の座標を求めよ。
投稿日:2023.12.21

<関連動画>

慶應(医)空間 直線&平面の方程式 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#三角関数#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
慶応義塾大学過去問題
直線 $l:6-x=\frac{y+5}{2}=2-z$と
平面$α:z+y-z-1=0$
(1)lとαの交点の座標
(2)lを含み平面αに垂直な平面πの方程式
(3)lと、平面αとπの交線のなす角をθ(0°$\leqq$θ$\leqq$90°)
cosθの値
この動画を見る 

【数検2級】高校数学:数学検定2級2次:問題4

アイキャッチ画像
単元: #数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学検定#数学検定2級#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AB=5,BC=6,CA=4である△ABCの内接円の中心をIとします。また、直線AIと辺BCの交点をDとします。
このとき、$\overrightarrow{ AB }=\vec{ b }$ ,$\overrightarrow{ AC }=\vec{ c }$として、次の問いに答えなさい。
(1) $\overrightarrow{ AD }$を$\vec{ b }$ ,$\vec{ c }$を用いて表しなさい。
(2) $\overrightarrow{ AI }$を$\vec{ b }$ ,$\vec{ c }$を用いて表しなさい。
この動画を見る 

【数B】平面ベクトル:2020年高2第2回駿台全国模試第7問解説してみた!

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#駿台模試#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
点Oを中心とする半径1の円に内接する四角形ABCDについて、次の条件(I)(II)を考える。
(I)AO=-17/2*AB+5AC (II)OA・OC=OA・OD また、θ=∠AOCとする。次の問いに答えよう。
(1)内積OA・OCをθを用いて表そう。
(2)(I)が成り立つとき、(i)OBをOAとOCを用いて表そう。(ii)cosθの値を求めよう。
この動画を見る 

福田の数学〜立教大学2021年理学部第1問(1)〜正六角形の対角線ベクトルの内積

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#学校別大学入試過去問解説(数学)#立教大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}} (1)\ 1辺の長さが1の正六角形の頂点を反時計回りにA,B,C,D,E,Fとする。\\
このとき、2つのベクトル\overrightarrow{ AC },\overrightarrow{ AD }の内積\overrightarrow{ AC }・\overrightarrow{ AD }の値は\ \boxed{\ \ ア\ \ }\ である。
\end{eqnarray}
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2021年理工学部第5問〜ベクトルの図形への応用

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#図形と方程式#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{5}} 座標平面上で、原点Oを通り、\overrightarrow{ u }=(\cos\theta,  \sin\theta)を方向ベクトルとする直線を\\
lとおく。ただし、-\frac{\pi}{2} \lt \theta \leqq \frac{\pi}{2}とする。\\
\\
(1)\theta \neq \frac{\pi}{2}とする。直線lの法線ベクトルで、y成分が正であり、大きさが\\
1のベクトルを\ \overrightarrow{ n }\ とおく。点P(1,1)に対し、\overrightarrow{ OP }=s\ \overrightarrow{ u }+t\ \overrightarrow{ n }と表す。a=\cos\theta,\\
b=\sin\thetaとして、s,tのそれぞれをa,bについての1次式で表すと、s=\boxed{\ \ テ\ \ },\\
t=\boxed{\ \ ト\ \ }である。\\
点P(1,1)から直線lに垂線を下ろし、直線lとの交点をQとする。ただし、点P\\
が直線l上にあるときは、点QはPとする。以下では-\frac{\pi}{2} \lt \theta \leqq \frac{\pi}{2}とする。\\
\\
(2)線分PQの長さは、\theta=\boxed{\ \ ナ\ \ }のとき最大となる。\\
さらに、点R(-3,1)から直線lに垂線を下ろし、直線lとの交点をSとする。\\
ただし、点Rが直線l上にあるときは、点SはRとする。\\
\\
(3)線分QSを1:3に内分する点をTとおく。\thetaが-\frac{\pi}{2} \lt \theta \leqq \frac{\pi}{2}を満たしながら\\
動くとき、点T(x,y)が描く軌跡の方程式は\boxed{\ \ ニ\ \ }=0である。\\
\\
(4)PQ^2+RS^2の最大値は\boxed{\ \ ヌ\ \ }である。
\end{eqnarray}
この動画を見る 
PAGE TOP