福田の数学〜慶應義塾大学2022年薬学部第1問(6)〜三角関数の連立方程式 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜慶應義塾大学2022年薬学部第1問(6)〜三角関数の連立方程式

問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}}\ (6) 0 \leqq x \leqq \pi, 0 \leqq y \leqq \piを満たすx,yに対して、等式2\sin x+\sin y=1が\\
成り立つとする。\\
(\textrm{i})この等式を満たすxの範囲は\boxed{\ \ コ\ \ }である。\\
(\textrm{ii})x,yが2\cos x+\cos y=2\sqrt2を満たすとき、\sin(x+y)の値を求めると\\
\boxed{\ \ サ\ \ }である。
\end{eqnarray}
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}}\ (6) 0 \leqq x \leqq \pi, 0 \leqq y \leqq \piを満たすx,yに対して、等式2\sin x+\sin y=1が\\
成り立つとする。\\
(\textrm{i})この等式を満たすxの範囲は\boxed{\ \ コ\ \ }である。\\
(\textrm{ii})x,yが2\cos x+\cos y=2\sqrt2を満たすとき、\sin(x+y)の値を求めると\\
\boxed{\ \ サ\ \ }である。
\end{eqnarray}
投稿日:2022.03.03

<関連動画>

福田のわかった数学〜高校2年生022〜円の外部から引いた接線の求め方

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
数学\textrm{II} 円の方程式\\
円C:x^2+y^2=4 の接線で(2,3)を通るものと\\
そのときの接点を次の3通りの方法で求めよ。\\
(1)接線の公式x_1x+y_1=r^2 を利用\\
(2)点と直線の距離の公式を利用\\
(3)判別式を利用
\end{eqnarray}
この動画を見る 

秋田大(理)超基本問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#秋田大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$ x\leqq 2において,y=2^{2n+2}-2^{x+2}の最大値と最小値を求めよ.$
この動画を見る 

虚数解の6乗が実数

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#解と判別式・解と係数の関係
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$ x^2-ax+a=0は虚数解\betaをもち\beta^6は実数である.aの値を求めよ.$
この動画を見る 

わざとらしい連立方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#指数関数と対数関数#指数関数#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
この動画を見る 

福田の数学〜早稲田大学2022年教育学部第3問〜円の外接円の半径と円周上の点と原点の距離の最大最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#図形と方程式#円と方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large\boxed{3}}\ O(0,0),\ A(0,1),\ B(p,q)を座標平面上の点とし、pは0でないとする。\hspace{50pt}\\
AとBを通る直線をlとおく。Oを中心としlに接する円の面積をD_1で表す。\hspace{40pt}\\
また、3点O,A,Bを通る円周で囲まれる円の面積をD_2とおく。次の問いに答えよ。\hspace{4pt}\\
(1)D_1をp,qを使って表せ。\hspace{220pt}\\
(2)点(2,2\sqrt3)を中心とする半径1の円周をCとする。点BがC上を動くときの\hspace{24pt}\\
D_1とD_2の積D_1D_2の最小値と最大値を求めよ。\hspace{130pt}
\end{eqnarray}
この動画を見る 
PAGE TOP