福田の数学〜慶應義塾大学2021年医学部第1問(1)〜ベクトルの図形への応用 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜慶應義塾大学2021年医学部第1問(1)〜ベクトルの図形への応用

問題文全文(内容文):
1 (1)Oを中心とする1の円に内接するABCにおいて
5OA+7OB+8OC=0
が成り立っているとする。またOABCの交点をPとする。
このときBC,OPの長さを求めるとBC=  ()  ,OP=  ()  である。さらにABCの面積は  ()  である。


2021慶應義塾大学医学部過去問
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (1)Oを中心とする1の円に内接するABCにおいて
5OA+7OB+8OC=0
が成り立っているとする。またOABCの交点をPとする。
このときBC,OPの長さを求めるとBC=  ()  ,OP=  ()  である。さらにABCの面積は  ()  である。


2021慶應義塾大学医学部過去問
投稿日:2021.06.23

<関連動画>

福田の数学〜九州大学2022年理系第1問〜空間における折れ線の最小〜平面の方程式を勉強するよ!

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#九州大学#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
座標空間内の5点
O(0,0,0), A(1,1,0), B(2,1,2), P(4,0,1), Q(4,0,5)
を考える。3点O,A,Bを通る平面をαとし、a=OA, b=OBとおく。
以下の問いに答えよ。
(1)ベクトルa, bの両方に垂直であり、x成分が正であるような、
大きさが1のベクトルnを求めよ。
(2)平面αに関して点Pと対称な点P'の座標を求めよ。
(3)点Rが平面α上を動くとき、|PR|+|RQ|が最小となるような
点Rの座標を求めよ。

2022九州大学理系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜明治大学2021年全学部統一入試IⅡAB第1問(2)〜位置ベクトルと面積比

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1(2)三角形ABC内に点Pがあり、3PA+5 PB+7 PC=0のとき、
AP=        AB+        AC
となるので、PAB:PBC:PCA=    である。

    の解答群
1:1:1  3:5:7  5:7:3  7:3:5  9:25:49
25:49:9  49:9:25  13:15:17  15:17:13  17:13:15

2021明治大学全統過去問
この動画を見る 

【数C】【平面上のベクトル】ベクトルの基本計算1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
教材: #4S数学#中高教材#4S数学CのB問題解説#平面上のベクトル
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の等式を同時に満たすベクトル x ,ya ,bを用いて表せ。


(1)
2x+y=a
xy=b

(2)
2b3y=a+b
x+y=ab

この動画を見る 

【わかりやすく解説】位置ベクトル(内分・外分・重心)【数学B/平面ベクトル】

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
ABCにおいて、辺BC2:3に内分する点をD, 辺BC2:1に外分する点をEとし、三角形の重心をGとする。
AB=b,AC=cとするとき、次のベクトルをb,cを用いて表せ。

(1)AD
(2)AE
(3)AG
(4)GD
(5)DE
この動画を見る 

福田の数学〜立教大学2021年経済学部第1問(4)〜ベクトル方程式と三角形の面積

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#立教大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1(4)三角形OABにおいて、2つのベクトルOA, OB|OA|=3, |OB|=2,
OAOB=2 を満たすとする。実数s,tが
s0, t0, 2s+t1
を満たすとき、OP=s OA+t OB
と表されるような点Pの
存在する範囲の面積はである。

2021立教大学経済学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image