【中1 数学】中1-69 作図① ~基本編~ - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 数学】中1-69 作図① ~基本編~

問題文全文(内容文):
◎それぞれの作図をして、効果を書こう!
1垂直二等分線



【効果】
作図した線分ABと②____になるし、その交点は線分ABの③____になる。
つまり、2点A,Bから④____にあるってこと!

2角の二等分線


【効果】
その角を⑥____にする。
OX,OYから、⑦____にある!

3点Pを通る垂線(2種類)




【効果】
⑩____を通る⑪____な線が書ける。
また、距離が⑩________線を書くときに使う!
※図は動画内参照
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎それぞれの作図をして、効果を書こう!
1垂直二等分線



【効果】
作図した線分ABと②____になるし、その交点は線分ABの③____になる。
つまり、2点A,Bから④____にあるってこと!

2角の二等分線


【効果】
その角を⑥____にする。
OX,OYから、⑦____にある!

3点Pを通る垂線(2種類)




【効果】
⑩____を通る⑪____な線が書ける。
また、距離が⑩________線を書くときに使う!
※図は動画内参照
投稿日:2013.12.02

<関連動画>

【使える知識は…限られる!】図形:活水高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
l,mは平行であり,AB=BCである.
x=◻である.

活水高等学校過去問
この動画を見る 

【中学数学】中学数学で球の体積と表面積の公式の証明

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#空間図形#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
中学数学を使用して球の体積と表面積の公式を証明
この動画を見る 

【最初の2分間が全て!今年の的中問題】図形:高知県公立高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#平面図形#三角形と四角形#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
平行四辺形ABCDの点Eは辺AD上でAE:ED=1:2である.
Fは辺BC上でBEFDは平行である.
交点Gは線分ACと線分BEの交点であり,交点Hは線分ACと線分FDの交点である.
ABGCDHを証明しなさい.

高知県高校過去問
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜慶應義塾大学2022年理工学部第5問〜三角比と空間図形の計量

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#空間図形#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
半径42の球面S上に3点A,B,Cがあり、線分AB,BC,CAの長さはそれぞれAB=46,BC=10,C=6とする。
(1)cosABC=    である。平面ABCで球面Sを切った切り口の円をTとする。
Tの半径は    である。点Dが円T上を動くとき、DABの面積の最大値は
    である。
(2)球面Sの中心Oから平面ABCに下ろした垂線OHの長さは    である。
(3)点Eは球面S上を動くとき、三角錐EABCの体積の最大値は    である。

2022慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 

目盛りをみると答えがわかる 2023高校入試数学解説73問目 東京都

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△BPQ=△APB×2
点Pのx座標は?
*図は動画内参照

2023東京都
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image