問題文全文(内容文):
次の文章は、自然数の計算について述べたものである。
文章中のa、bにあてはまる数を書け。
与えられた自然数を次の規則にしたがって計算する。
奇数ならば、3倍して1を加え、偶数ならば、2で割る。
結果が1となれば計算を終わり、結果が1とならなければ、上の計算を続ける。
例えば、与えられた自然数が3のときは、下のように7回の計算で1となる。
3→10→5→16→8→4→2→1
このとき、7回の計算で1となる自然数は、3を含めて4個あり、小さい順に並べると、3、a、b、128である。
次の文章は、自然数の計算について述べたものである。
文章中のa、bにあてはまる数を書け。
与えられた自然数を次の規則にしたがって計算する。
奇数ならば、3倍して1を加え、偶数ならば、2で割る。
結果が1となれば計算を終わり、結果が1とならなければ、上の計算を続ける。
例えば、与えられた自然数が3のときは、下のように7回の計算で1となる。
3→10→5→16→8→4→2→1
このとき、7回の計算で1となる自然数は、3を含めて4個あり、小さい順に並べると、3、a、b、128である。
単元:
#数学(中学生)#高校入試過去問(数学)#愛知県公立高校入試
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
次の文章は、自然数の計算について述べたものである。
文章中のa、bにあてはまる数を書け。
与えられた自然数を次の規則にしたがって計算する。
奇数ならば、3倍して1を加え、偶数ならば、2で割る。
結果が1となれば計算を終わり、結果が1とならなければ、上の計算を続ける。
例えば、与えられた自然数が3のときは、下のように7回の計算で1となる。
3→10→5→16→8→4→2→1
このとき、7回の計算で1となる自然数は、3を含めて4個あり、小さい順に並べると、3、a、b、128である。
次の文章は、自然数の計算について述べたものである。
文章中のa、bにあてはまる数を書け。
与えられた自然数を次の規則にしたがって計算する。
奇数ならば、3倍して1を加え、偶数ならば、2で割る。
結果が1となれば計算を終わり、結果が1とならなければ、上の計算を続ける。
例えば、与えられた自然数が3のときは、下のように7回の計算で1となる。
3→10→5→16→8→4→2→1
このとき、7回の計算で1となる自然数は、3を含めて4個あり、小さい順に並べると、3、a、b、128である。
投稿日:2022.01.15