【全パターンまとめ】確率の全パターンをすべて解説!!【高校数学 数学】 - 質問解決D.B.(データベース)

【全パターンまとめ】確率の全パターンをすべて解説!!【高校数学 数学】

問題文全文(内容文):

10本のクジの中にアタリが4本ある。
同時に「3本」引くとき、少なくとも1本はアタリが出る確率は?


動画の図のような色と数字が書かれた玉が袋に入っている。
この袋から玉を1つ取り出す。
取り出した玉が赤色であった時に書かれている数が偶数である確率は?
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):

10本のクジの中にアタリが4本ある。
同時に「3本」引くとき、少なくとも1本はアタリが出る確率は?


動画の図のような色と数字が書かれた玉が袋に入っている。
この袋から玉を1つ取り出す。
取り出した玉が赤色であった時に書かれている数が偶数である確率は?
投稿日:2021.07.07

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2021年理工学部第3問〜確率と数列の極限

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#数列の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 nを自然数とする。1個のさいころを繰り返し投げる実験を行い、繰り返す回数が
2n+1回に達するか、5以上の目が2回連続して出た場合に実験を終了する。下の表は
n=2の場合の例である。例aでは、5以上の目が2回連続して出ず、5回で実験を
終了した。例bでは、5以上の目が2回連続して出たため、3回で実験を終了した。

12345ab

この実験において、Aを「5以上の目が2回連続して出る」事象、非負の整数kに対し
Bkを「5未満の目が出た回数がちょうどkである」事象とする。一般に、事象Cの
確率をP(C),Cが起こったときの事象Dが起こる条件付き確率をPC(D)と表す。

(1)n=1のとき、P(B1)=    である。

(2)n=2のとき、PB2(A)=    である。
以下、n1とする。

(3)PBk(A)=1となるkの値の範囲は0kKnと表すことができる。このKn
nの式で表すとKn=    である。

(4)pk=P(ABk)とおく。0kKnのとき、pkを求めるとpk=    である。
また、Sn=k=0Knkpk とおくとlimnSn=    である。

2021慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 

【数A】【場合の数と確率】条件付き確率1 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ジョーカーを除く1組52枚のトランプから2枚のカードを同時に抜き出す。2枚のうちの少なくとも1枚はハートであることがわかっているとき、残りの1枚もハートである確率を求めよ。
この動画を見る 

【数学】確率の求め方間違っていませんか?確率の前提の話 後編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#数A#場合の数と確率#確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
確率の求め方で、間違った数え方していませんか?
確率の計算方法について解説します。

この動画を見る 

【数A】場合の数:2021年高3第1回K塾記述模試

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#全統模試(河合塾)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
白玉6個、赤玉2個、青玉2個の計10個の玉を横一列に並べる。ただし、同じ色の玉は区別しない。
(1)並べ方は全部で何通りあるか。
(2)白赤白赤白と連続して並ぶ箇所があるような並べ方は何通りあるか。
(3)次の、赤玉についての条件A、青玉についての条件Bを考える。
A:「同じ色の玉が両隣にある」
B:「異なる色の玉が 両隣にある」
ただし、列の両端の玉は、AもBも満たさないものとする。例えば、 白赤白白白青赤青白白は、2個の赤玉はともにAを満たし、2個の青玉もともにBを 満たす。また、白赤赤白白青青白白白は、2個の青玉はともにBを満たすが、2個 の赤玉はともにAを満たさない。
(i)2個の赤玉がともにAを満たすような並べ方は 何通りあるか。
(ii)2個の赤玉がともにAを満たし、かつ、2個の青玉がともにBを満たすような並べ方は何通りあるか。
この動画を見る 

福田の数学〜一橋大学2023年文系第5問〜反復試行の確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 A, B, Cの3人が、A, B, C, A, B, C, A, ... という順番にさいころを投げ、最初に1を出した人を勝ちとする。だれかが1を出すか、全員がn回ずつ投げたら、ゲームを終了する。A, B, Cが勝つ確率PA, PB, PCをそれぞれ求めよ。

2023一橋大学文系過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image