【理数個別の過去問解説】2020年度北海道大学 数学 第3問(1)(2)解説 - 質問解決D.B.(データベース)

【理数個別の過去問解説】2020年度北海道大学 数学 第3問(1)(2)解説

問題文全文(内容文):
nを2以上の自然数とする。一個のサイコロを続けてn回投げる試行を行い、
出た目を順に12nとする。
(1)12nの最大公約数が3となる確率をnの式で表せ。
(2)12nの最大公約数が1となる確率をnの式で表せ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:25 問題文
0:50 ポイント1、2、3
3:10 証明スタート
6:00 エンディング

単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
nを2以上の自然数とする。一個のサイコロを続けてn回投げる試行を行い、
出た目を順に12nとする。
(1)12nの最大公約数が3となる確率をnの式で表せ。
(2)12nの最大公約数が1となる確率をnの式で表せ。
投稿日:2023.06.08

<関連動画>

【高校数学】原因の確率~病原菌の問題~ 2-9【数学A】

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ある病原菌の検査試薬は、病原菌に感染しているのに誤って陰性と判断する確率が
1%, 「感染していないのに誤って陽性と判断する確率が2%である。全体の1%がこの
病原菌に感染している集団から1つの個体を取り出すとき、陽性だったのに、実際
には病原菌に感染していない確率を求めよ。
この動画を見る 

場合の数 数学オリンピック予選

アイキャッチ画像
単元: #数A#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#場合の数と確率#場合の数#数学オリンピック#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2001個の自然数1,2,3,2001の中から何個かの数を選ぶ。
選んだ数の総和が奇数となる選び方は何通りか。
(1個も選ばないときの総和は0とする。)

出典:数学オリンピック 予選問題
この動画を見る 

福田の共通テスト解答速報〜2022年共通テスト数学IA問題3。プレゼントの交換の確率の問題。

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
第3問\ 複数人がそれぞれプレゼントを一つずつ持ち寄り、交換会を開く。ただし、プレゼントは
全て異なるとする。
プレゼントの交換は次の手順で行う。
手順:外見が同じ袋を人数分用意し、各袋にプレゼントを一つずつ入れたうえで、
各参加者に袋を一つずつでたらめに配る。各参加者は配られた袋の中の
プレゼントを受け取る。

交換の結果、1人でも自分の持参したプレゼントを受け取った場合は、交換をやり直す。
そして、全員が自分以外の人の持参したプレゼントを受け取ったところで交換会を終了する。
(1)2人または3人で交換会を開く場合を考える。
(i)2人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの受け取り方は
通りある。したがって1回目の交換で交換会が終了する確率はである。
(ii)3人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの受け取り方は
通りある。したがって1回目の交換で交換会が終了する確率はである。
(iii)3人で交換会を開く場合、4回以下の交換で交換会が終了する確率はである。

(2)4人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了する確率を
次の構想に基づいて求めてみよう。
構想:1回目の交換で交換会が終了しないプレゼントの受け取り方の総数を求める。
そのために、自分の持参したプレゼントを受け取る人数によって場合分けをする。

1回目の交換で、4人のうち、ちょうど1人が自分の持参したプレゼントを受け取る場合は
通りあり、ちょうど2人が自分のプレゼントを受け取る場合は通りある。
このように考えていくと、1回目のプレゼントの受け取り方のうち、1回目の交換で交換会が
終了しない受け取り方の総数はである。
したがって、1回目の交換で交換会が終了する確率はである。

(3)5人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了する確率はである。
\(4)A,B,C,D,Eの5人が交換会を開く。1回目の交換でA,B,C,Dがそれぞれ自分以外
の人の持参したプレゼントを受け取った時、その回で交換会が終了する
条件付き確率はである。

2022共通テスト数学過去問
この動画を見る 

【数学A】確率『反復試行の確率』

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
1枚のコインを6回投げるとき、次の確率を求めよ。
(1)表が4回出る確率
(2)表が5回以上出る確率
(3)表の出る回数が3回以下である確率
この動画を見る 

福田の入試問題解説〜慶應義塾大学2022年理工学部第3問〜複雑な反復試行と条件付き確率

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
最初に袋の中に白玉が1個入っている。次の規則に従って、1回の操作につき
白玉または赤玉を1個ずつ加えていく。
・1回目の操作では、コインを投げ、表が出たときには赤玉を袋の中に1個加
え、裏が出たときには白玉を袋の中に1個加える。
・2回目以降の操作では、コインを投げ、表が出たときには赤玉を袋の中に1個
加え、裏が出たときには袋から玉を1個無作為に取り出し、その色を見てから
袋に戻し、さらに同じ色の玉を袋の中に1個加える。
(1) 2回目の操作を終えたとき、袋の中に白玉がちょうど2個入っている確率は
    である。
(2) 3回目の操作を終えたとき、コインの表が2回、裏が1回出ていたという条件
の下で、袋の中に白玉がちょうど2個入っている条件つき確率は    である。
以下、kは2以上の整数とし、k回目の操作を終えたときを考える。
(3)袋の中に白玉のみが入っている確率は    である。
(4)1回目の操作で赤玉を加えたという条件の下で、袋の中に白玉がちょうどk個
入っている条件つき確率は    である。
(5)袋の中に白玉がちょうどk個入っている確率は    である。

2022慶應義塾大学理工学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image