京大の整数問題【京都大学】【数学 入試問題】 - 質問解決D.B.(データベース)

京大の整数問題【京都大学】【数学 入試問題】

問題文全文(内容文):
a,bは3で割り切れないが
a3+b3は81で割り切れる
a2+b2が最小となるようなa,bを求めよ

京都大過去問
チャプター:

00:04 問題文
00:39 解答・解説

単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
a,bは3で割り切れないが
a3+b3は81で割り切れる
a2+b2が最小となるようなa,bを求めよ

京都大過去問
投稿日:2023.12.08

<関連動画>

京都大(文)4次方程式

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
x4x3+x2(a+2)xa3=0が虚軸上の解をもつ実数aを求めよ

出典:2001年京都大学 大学院文学研究科 過去問
この動画を見る 

大学入試問題#745「落ち着けばどうにかなる」 早稲田大学理工学部(2002) 微積の応用

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
0<θ<π2とする。
I(θ)=0π2|sin xtanθcos x|sin2x dx

(1)I(θ)を求めよ。
(2)I(θ)を最小にするθに対し、cosθの値を求めよ。

出典:2002年早稲田大学理工学部 入試問題
この動画を見る 

数学「大学入試良問集」【19−16 x軸・y軸回転体の体積の求め方】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数Ⅲ#富山県立大学
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
双曲線x2y23=12直線y=3,y=3で囲まれた部分を、x軸、y軸のまわりに1回転してできる立体の体積を、それぞれV1,V2とする。
V1V2を求めよ。
この動画を見る 

大学入試問題#591「技をかけたくなる積分」 茨城大学(2021) #定積分

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#数学(高校生)#茨城大学
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
11(1+x+x2)2dx

出典:2021年茨城大学 入試問題
この動画を見る 

【理数個別の過去問解説】2020年度横浜国立大学 数学 第3問(3)解説

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#横浜国立大学#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中身の見えない2つの箱A、Bがある。箱Aには白玉と赤玉がそれぞれ2個ずつ入っており、箱Bには白玉1個だけが入っている。このとき、nを正の整数として、次の操作(*)を考える。
(*)はじめに、箱Aの中身をよくかきまぜて、箱Aから玉を2個取り出し、色を確認しないで、箱Bに2個とも入れる。次に、「箱Bの中身をよくかきまぜて、箱Bから玉を1個取り出し、色を確認した後、箱Bに戻す」という作業をn回繰り返す。
操作(*)を一度行なったとき、箱Bから取り出した玉がn回ともすべて白玉である確率をpnとし、箱Bから取り出した玉がn回ともすべて白玉であるという条件のもとで、はじめに箱Aから取り出した玉が2個とも白玉である条件付き確率をqnとする。次の問いに答えよ。
(1)p2q2を求めよ。
(2)pnqnを求めよ。
(3)qn>12をみたす最小のnの値を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image