共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第4問 問6 エステルの加水分解の計算問題 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第4問 問6 エステルの加水分解の計算問題

問題文全文(内容文):
原子量$H1C 12 O 16$

示性式$C_mH_{2m+1}COOC_nH_{2n+1}$で表されるエステル $1.0mol$を完全に加水分解し、2種類の有機化合物がそれぞれ$74g$生成した。
このとき$m$および$n$の数の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#酸素を含む脂肪族化合物#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量$H1C 12 O 16$

示性式$C_mH_{2m+1}COOC_nH_{2n+1}$で表されるエステル $1.0mol$を完全に加水分解し、2種類の有機化合物がそれぞれ$74g$生成した。
このとき$m$および$n$の数の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
投稿日:2023.07.05

<関連動画>

【化学】気体:5月のK塾共通テスト模試に間に合わせろ!!気体演習編②

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5月の河合塾全統共通テスト模試に間に合わせろ!!気体演習編②
問3 温度・圧力が一定の下で、容積を自由に変えられる容器内の気体をすべて排気した後、容器に酸素O₂を封入したところ、体積は6.0Lであった。さらに、この容器内に二酸化炭素CO₂を追加すると、混合気体の体積は18.0Lになった。混合気体の平均分子量として最も適当なものを選べ。
この動画を見る 

クメン法の仕組みを解説してみた。【高校化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
クメン法の仕組み解説動画です
この動画を見る 

【高校化学】元素分析と構造式【毎週土曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
この動画を見る 

【高校化学】ジアゾ化・カップリング

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆ジアゾ化・カップリング
 スルファニル酸に炭酸ナトリウムを加えて化合物Aとし、0℃で化合物Bと
 塩酸を加えて化合物Cにする。
 これにジメチルアニリンを加え、最後に水酸化ナトリウムを加えると
 アゾ基をもつメチルオレンジが析出した。

(問)A、B、C、メチルオレンジの構造式を書け。
この動画を見る 

共通テスト追試 化学 2023年度 第2問 問4b ヘスの法則の計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
炭素数が4以上の直鎖状のアルカンでは、図3に示すように、
炭素数が1増えると$CH_2$どうしによる$C-C$単結合も一つ増える。
そのため、気体のアルカンの生成熱や燃焼熱を炭素数に対してグラフにすると、$n$が大きくなると直線になることが知られている。
いくつかの直鎖状のアルカンおよび$CO_2$(気)と$H_2O$(気)の$25℃$における生成熱を表に示す。
この温度における直鎖状のアルカン$C_8H_{18}$(気)の燃焼熱は何$kJ/mol$か。
最も適当な数値を、後の①~⑤のうちから一つ選べ。
ただし、生成する$H_2O$は気体である。
必要があれば方眼紙を使うこと。
①$2.09 \times 10^2$
②$4.69 \times 10^2$
③$5.12 \times 10^3$
④$5.15 \times 10^3$
⑤$5.27 \times 10^3$
※図・表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP