【高校化学】今週の構造決定#6〜エステルC4H8O2の構造決定〜【※フェーリング反応の詳細解説あり】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】今週の構造決定#6〜エステルC4H8O2の構造決定〜【※フェーリング反応の詳細解説あり】

問題文全文(内容文):
エステルC4H8O2の構造決定の説明動画です
単元: #化学#有機#芳香族化合物
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
エステルC4H8O2の構造決定の説明動画です
投稿日:2020.05.11

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問5 組成式の決定

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化合物A(ジメチルグリオキシム)は、ニッケル(Ⅱ)イオンに配位し、
エタノールに不溶な赤い化合物として沈殿する。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比を決めるために次の実験を行ったところ、
生成した沈殿の量は図1のようになった。
ここで図中の灰色部分は沈殿を表している。
この化合物中のニッケル(Ⅱ)とAの物質量の比(ニッケル(Ⅱ):A)として
最も適当なものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。

実験 7本の試験管に0.05mol/Lの塩化ニッケル(Ⅱ)のエタノール溶液xmLをとり、それぞれ0.05mol/LのAのエタノール溶液ymLを加えて全体が24mLになるようにした。

3:12:11:11:21:3
※図は動画内参照
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問3 金属の性質と利用

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属元素に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。

①アルミニウムの単体はAI3+を含む水溶液の電気分解により得られる。
AgClAgBr に光が当たると分解し Agが析出する現象は、写真のフィ ルムなどに利用される。
③ 白金やニッケルは、触媒として利用されている。
④ 鉛は、放射線の遮蔽材として利用されている。
⑤ マグネシウムの単体は、空気中で強熱すると明るい光を発して燃焼し、酸化マグネシウムを生じる。
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第3回 放射性同位体と半減期

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔放射線同位体と半減期〕

(例題)
遺跡中の木材の19Cの割合が大気中の14だったとき、木材が切られたのは何年前か?
この動画を見る 

【化学基礎】酸化還元のまとめ【解き方・解説】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
0.10mol/Lのシュウ酸水溶液((COOH)2のこと)10mLを、過マンガン酸カリウム溶液と反応させた。
このとき、過マンガン酸カリウムは終点までに40mLを要した。

過マンガン酸カリウムのモル濃度を有効数字2桁で求めよ。
この動画を見る 

【作り方を覚えて暗記量を減らす!?】半反応式の作り方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #計算と数の性質#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
半反応式の作り方について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image