東京医科大 - 質問解決D.B.(データベース)

東京医科大

問題文全文(内容文):
30a319b3=abであるとき、a,bの値を求めよ。

東京医科大学過去問
単元: #数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
30a319b3=abであるとき、a,bの値を求めよ。

東京医科大学過去問
投稿日:2023.03.23

<関連動画>

【高校数学】  数Ⅰ-87  余弦定理

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
△ABCについて
a2=____
b2=____
c2=____
cosA=____
cosB=____
cosC=____
※図は動画内参照

◎△ABCにおいて、次のものを求めよう。
a=3,b=2,C=45°のとき c
b=7,c=5,B=60°のときa
この動画を見る 

2023高校入試解説7問目 工夫して解け2次方程式 早稲田佐賀

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2次方程式を解け
(2x1)2+2x57=0

2023早稲田佐賀高等学校
この動画を見る 

福田の数学〜明治大学2022年理工学部第1問(2)〜2次方程式の解の存在範囲

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#複素数と方程式#2次方程式と2次不等式#解と判別式・解と係数の関係#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(2)座標平面上の曲線x2+2xy+2y2=5Cとする。
(a)直線2x+y=tが曲線Cと共有点をもつとき、実数tの取り得る値の範囲は
tである。
(b)直線2x+y=1が曲線Cx0の範囲で共有点を少なくとも1個もつとき、
実数t の取り得る値の範囲は12tである。

2022明治大学理工学部過去問
この動画を見る 

知っていれば一瞬。傍接円と三角形の周の長さ 清風南海高校

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△DEFの周の長さは?
*図は動画内参照

清風南海高等学校
この動画を見る 

放物線 光は1点に集る

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#2次関数#三角関数#微分法と積分法#加法定理とその応用#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
y=xy軸t平行に入った光はある一点を必ず通ることを示せ.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image