【数Ⅲ】【微分とその応用】n次導関数基本 ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅲ】【微分とその応用】n次導関数基本 ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
次の関数の第3次導関数を求めよ。
y= √ (2x+1)
以下、略

次のことが成り立つことを証明せよ。
y= x√ (1+x²)のとき、(1+x²)y'' + xy' = 4y
以下、略
チャプター:

0:00 本編開始

単元: #微分とその応用#微分法#数Ⅲ
教材: #4S数学#4S数学ⅢのB問題解説#中高教材#微分法の応用
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の関数の第3次導関数を求めよ。
y= √ (2x+1)
以下、略

次のことが成り立つことを証明せよ。
y= x√ (1+x²)のとき、(1+x²)y'' + xy' = 4y
以下、略
投稿日:2025.02.15

<関連動画>

福田のわかった数学〜高校3年生理系097〜不等式の証明(4)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#微分とその応用#微分法#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学III 不等式の証明(4)
(x+2)log(x+1)2x (x0)を証明せよ。
この動画を見る 

名古屋大 微分/大小比較 東大大学院数学科卒の杉山さん代講

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#微分法#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#名古屋大学#数Ⅲ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a,b実数
0<a<b<1
2a2aa1,2b2bb1
大小比較せよ

出典:2004年名古屋大学 過去問
この動画を見る 

【数Ⅲ-128】速度と加速度①(直線上の点の運動編)

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#速度と近似式#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(速度と加速度①・直線上の運動編)

地上から真上に投げ上げた物体の時刻tにおける高さがh(t)=40t5t2で表されるとき、次の問いに答えよ。

①速度v(t)、加速度a(t)を求めよ。

②最高到達点の高さを求めよ。

③地上に落下するときの速度を求めよ。
この動画を見る 

#京都大学1965#微分_28#元高校教員

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#微分とその応用#微分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
f(x)=1x3において
f(1)を定義に従って求めよ。

出典:1965年京都大学
この動画を見る 

近畿(医)早稲田 三角関数・対数 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#指数関数と対数関数#微分法と積分法#微分とその応用#微分法#早稲田大学#近畿大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
近畿大学過去問題
sin3θ+cos3θ(0θ2π)の最大値、最小値を求めよ。

早稲田大学過去問題
log3x2+log9(x+3)2+log31a=0が異なる4つの実数解をもつaの範囲
x0,3a>0
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image