【勉強法】化学を1年間で爆伸ばしする方法【化学勉強法】 - 質問解決D.B.(データベース)

【勉強法】化学を1年間で爆伸ばしする方法【化学勉強法】

問題文全文(内容文):
【勉強法】化学勉強法紹介動画です
単元: #化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【勉強法】化学勉強法紹介動画です
投稿日:2020.06.10

<関連動画>

1分で解いてほしい化学計算問題 (25) 鉛蓄電池の放電による質量変化

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 愛知工業大学(改)〕
鉛蓄電池の構成は、次のように表される。
()PbH2SO4aqPbO2(+)
この電池の両極を外部回路に接続し、2.0Aの一定電流で1時間20分25秒間放電させたとき、この放電による負極の質量の変化を+,をつけて有効数字2桁で答えなさい。
(原子量:H 1 O 16 S 32 Pb 207 ,9.65×104C/mol)
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第4問 問5 元素分析装置

アイキャッチ画像
単元: #化学#物質の成分と構成元素#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図1は、炭素、水素、酸素からなる有機化合物の元素分析を行うための装置を示している。
試料を完全燃焼させ、発生する2種類の気体を吸収管Aと吸 収管Bでそれぞれ吸収させる。
吸収管Aに入れる物質と吸収管Bで吸収させる物質の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

残り2ヶ月。各科目の最高の勉強法教えます。【共通テスト】【二次試験】

アイキャッチ画像
単元: #化学#その他#英語(高校生)#社会(高校生)#現代社会#勉強法・その他#勉強法#英語リスニング・スピーキング#勉強法#その他#勉強法#スピーキング#リスニング#勉強法#その他・勉強法#勉強法#数学(高校生)#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
残り2ヶ月 各科目の勉強法解説動画です【共通テスト / 二次試験】
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (39) ポリマーの完全燃焼

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 京都薬科大学B方式(改)]
重合度n1.2×104のポリイソプレン1.7gを完全燃焼させたとき、発生する二酸化炭素は最大何gか、四捨五入して小数第1位まで求めよ。
ただし、両末端の置換基を考慮する必要はない。
※イソプレンの化学式:H2C=C(CH3)CH=CH2
原子量 H=1.0C=12O=16
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第6問 問3 デキストリンの加水分解の計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#有機化合物の特徴と構造#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
複数のグルコース分子がグリコシド結合を形成して環状構造になったものをシクロデキストリンという。
図1に示すシクロデキストリン 0.10molを完全に加水分解するとグルコースのみが得られた。
このとき反応した水は何gか。
最も適当な数値を、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
1.83.65.47.29.010.8
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image