福田の数学〜慶應義塾大学2021年医学部第1問(3)〜集合の要素の個数と2次方程式の解 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の数学〜慶應義塾大学2021年医学部第1問(3)〜集合の要素の個数と2次方程式の解

問題文全文(内容文):
1 
(3)整数kに対して、xの2次方程式x2+kx+k+35=0の解をαk,βkとおく。
ただし、方程式が重解をもつときはαk=βkである。またU={k|k|k|100}を全体集合とし、その部分集合A={k|kUかつαk,βkはともに実数でαkβk}
B={k|kUかつαk,βkの実数はともに2より大きい}
C={k|kUかつαk,βkの実部と虚部はすべて整数}
を考える。このときn(A)=  ()  ,n(AB)=  ()  ,n(A¯B)=  ()  ,
n(AC)=  ()  ,n(A¯C)=  ()  である。ただし有限集合Xに対してその要素の個数をn(X)で表す。またA¯Aの補集合である。

2021慶應義塾大学医学部過去問
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#複素数と方程式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#2次方程式と2次不等式#複素数#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 
(3)整数kに対して、xの2次方程式x2+kx+k+35=0の解をαk,βkとおく。
ただし、方程式が重解をもつときはαk=βkである。またU={k|k|k|100}を全体集合とし、その部分集合A={k|kUかつαk,βkはともに実数でαkβk}
B={k|kUかつαk,βkの実数はともに2より大きい}
C={k|kUかつαk,βkの実部と虚部はすべて整数}
を考える。このときn(A)=  ()  ,n(AB)=  ()  ,n(A¯B)=  ()  ,
n(AC)=  ()  ,n(A¯C)=  ()  である。ただし有限集合Xに対してその要素の個数をn(X)で表す。またA¯Aの補集合である。

2021慶應義塾大学医学部過去問
投稿日:2021.06.25

<関連動画>

東大医学部 宇佐見すばるさん登場

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
整数a,bは3の倍数でない。
f(x)=2x3+a2x2+2b2x+1

(1)
f(1)f(2)を3で割った余りをそれぞれ求めよ。

(2)
f(x)=0を満たす整数xは存在しないことを示せ

(3)
f(x)=0を満たす有理数xが存在するような組(a,b)を求めよ

出典:2018年九州大学 過去問
この動画を見る 

慶應義塾 解と係数の関係・対数方程式 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#解と判別式・解と係数の関係#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
慶応義塾大学過去問題

[1]x2x+1=0 の解をα、x2+x1=0の解をβとする。
(1)αn=1となる最小のnを求めよ。
(2)αβは、x4+x3+x2+x+=0の解である。
(3)上記の4次方程式の4つの解の平方の和 を求めよ。

[2]以下の連立方程式を解け、
{log2(x+y)+log2(1x)=0y=x2+4x+1

・Q 慶應大学医学部の初代医学部長は は何を発見したことで有名か?
この動画を見る 

【For you動画-19】  数Ⅰ-命題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎それぞれの命題の逆・裏・対偶を書き、 ( )の中の真偽を書こう!!
①【命】x=3x=9 ( )
【逆】________( )
【裏】________( )
【対】________( )

【命】②1x141x13( )
【逆】________( )
【裏】________( )
【対】________( )

◎次のに、必要十分条件である(A)
十分条件であるが、必要条件ではない(B)
必要条件であるが、十分条件ではない(C)
どちらでもない(D)のどれかを入れよう!!

X=3は、X22x3=0であるための
X28X+16=0は、X=4でであるための
|x1<3は、1x|<2であるための
この動画を見る 

【最速】和積公式/積和公式を5分でマスター

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
和積公式/積和公式の解説動画です
-----------------
sinA+sinB
sinAsinB
cosA+cosB
cosA+cosB
この動画を見る 

ちょっと工夫した 因数分解 9991を素因数分解(慶應女子高)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
9991を素因数分解せよ.

慶應女子高過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image