どっちが長い?? 広島県(改) - 質問解決D.B.(データベース)

どっちが長い??  広島県(改)

問題文全文(内容文):
BCとACどっちが長い?
*図は動画内参照

広島県(改)
単元: #数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
BCとACどっちが長い?
*図は動画内参照

広島県(改)
投稿日:2021.03.31

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2022年経済学部第3問〜データの分析と条件付き確率

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#データの分析#データの分析#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3xの関数が印刷されているカード25枚が1つの袋に入っている。
その内訳は、11枚に13x、9枚に12x、4枚に12x+2x2、1枚に13x+5x2である。
この袋からカードを1枚取り出し、印刷されている関数を記録してから袋に戻すことを
100回繰り返したところ、記録の内訳は13xが46回、12xが35回、12x+2x2が15回、
13x+5x2が4回であった。
(1)記録された関数の実数xにおける値をa1,a2,,a100とおく。
a1,a2,,a100の平均値は、xの値を定めるとそれに対応して値が定まるので、
xの関数である。この関数はx=        のとき最小となり、その値は        である。
(2)記録された関数のx=0からx=1までの定積分をb1,b2,,b100とおく。
b1,b2,,b100の平均値は        であり、
分散は        である。
また、記録された関数のx=1における値をc1,c2,,c100とおくとき、
100個のデータの組(b1,c1),(b2,c2),,(b100,c100)の共分散は        である。
(3)カードがすべて袋に入った状態から1枚取り出したとき、印刷されている
関数のx=1における値が負である条件の下で、その関数の0から1までの定積分
が負である条件つき確率は        である。

2022慶應義塾大学経済学部過去問
この動画を見る 

ドーナツは何回食べても美味しい 神戸国際大附属

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
斜線部の面積=20π
AB=?
*図は動画内参照

神戸国際大学附属高等学校
この動画を見る 

【見るだけで点数UP】共通テスト数学のコツ

アイキャッチ画像
単元: #数A#場合の数と確率#確率#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
共通テスト数学のコツ(伸ばしやすい単元)紹介動画です
この動画を見る 

福田のわかった数学〜高校1年生091〜確率(11)反復試行の確率(5)東京大学の問題

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#確率#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
数学A 確率(11) 反復試行(5)
格子点上を次の規則で点Pが動く。
(a)最初、点Pは原点にある。
(b)ある時刻で点Pが(m,n)にあるとき、その1秒後の点Pの位置は等確率で
(m+1,n), (m,n+1), (m,n1), (m1,n)である。
6秒後に点Pが直線y=x上にある確率を求めよ。

東京大学過去問
この動画を見る 

これなに?

アイキャッチ画像
単元: #数A#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これなに?
※問題・図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image