【意外と解けない?!】ベクトル難問 - 質問解決D.B.(データベース)

【意外と解けない?!】ベクトル難問

問題文全文(内容文):
ベクトル難問解説動画です
-----------------
$\vert 2\vec{ a }+\vec{ b } \vert=2,\vert 3\vec{ a }-5\vec{ b } \vert=1$を満たす$\vec{ a },\vec{ b }$について、$\vert \vec{ a }+\vec{ b } \vert$の値の範囲を求めよ
単元: #数学(高校生)#数B
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
ベクトル難問解説動画です
-----------------
$\vert 2\vec{ a }+\vec{ b } \vert=2,\vert 3\vec{ a }-5\vec{ b } \vert=1$を満たす$\vec{ a },\vec{ b }$について、$\vert \vec{ a }+\vec{ b } \vert$の値の範囲を求めよ
投稿日:2020.10.14

<関連動画>

福田の一夜漬け数学〜数列・漸化式(2)〜高校2年生

アイキャッチ画像
単元: #数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#漸化式#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
次の漸化式を解け。

$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
a_1=1\\
a_{n+1}=3a_n+2^n\\
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$

$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
a_1=1\\
a_{n+1}=2a_n+n^2+2n\\
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$
この動画を見る 

福田の数学〜中央大学2021年経済学部第1問(5)〜漸化式の解法

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}} (5)\ 次の条件によって定められる数列\left\{a_n\right\}の一般項を求めよ。\\
a_1=-1, a_{n+1}=a_n+2・3^{n-1}  (n=1,2,3,\ldots)
\end{eqnarray}

2021中央大学経済学部過去問
この動画を見る 

金沢大 漸化式

アイキャッチ画像
単元: #数列#漸化式#数学(高校生)#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
$a_1=-4,a_{n+1}=2a_n+2^{n+3}n-13・2^{n+1}$である.
一般項を求め,$a_n$を最小にする$n$の値を求めよ.

2003金沢大過去問
この動画を見る 

cos1°は有理数か【数学 入試問題】【チェビシェフ多項式】

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#三角関数#加法定理とその応用#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#埼玉大学#数B
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
(1)$n$を自然数とする。
$cos(n+2)\theta+cos n\theta=2cos(n+1)\theta cos\theta$を示せ。

(2)自然数$n$に対し、$cosn\theta=T_n(cos\theta)$を満たす整数係数の$n$次の整式$T_n(x)$が存在することを示せ。

(3)$cos1°$が無理数であることを証明せよ。

数学入試問題過去問
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年総合政策学部第1問〜ガウス記号を含む数列の和

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#数列とその和(等差・等比・階差・Σ)#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数B
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{1}}\ 実数xに対して、x以下の最大の整数を[x]と表すことにする。\hspace{120pt}\\
いま、数列\left\{a_n\right\}を\hspace{290pt}\\
a_n=[\sqrt{2n}+\frac{1}{2}]\hspace{200pt}\\
と定義すると\hspace{316pt}\\
a_1=\boxed{\ \ ア\ \ },\ \ \ \ a_2=\boxed{\ \ イ\ \ },\ \ \ \ a_3=\boxed{\ \ ウ\ \ },\ \ \ \ a_4=\boxed{\ \ エ\ \ },\ \ \ \ a_5=\boxed{\ \ オ\ \ },\ \ \ \ a_6=\boxed{\ \ カ\ \ },\ \ \ \ \\
となる。このとき、a_n=10となるのは、\boxed{\ \ キク\ \ } \leqq n \leqq \boxed{\ \ ケコ\ \ }\ の場合に限られる。\hspace{20pt}\\
また、\sum_{n=1}^{\boxed{\ \ ケコ\ \ }}a_n=\boxed{\ \ サシスセ\ \ }である。\hspace{160pt}\\
\end{eqnarray}

2022慶應義塾大学総合政策学部過去問
この動画を見る 
PAGE TOP