【数Ⅱ】【微分法と積分法】面積が一定になることを示す ※問題文は概要欄 - 質問解決D.B.(データベース)

【数Ⅱ】【微分法と積分法】面積が一定になることを示す ※問題文は概要欄

問題文全文(内容文):
放物線y=x²+4上の点Pにおける放物線の接線と放物線y=x²で囲まれた図形の面積は、点Pの選び方に関係なく一定であることを示せ。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:18 解説
2:56 エンディング

単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#面積、体積#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅱ+BのB問題解説(新課程2022年以降)#微分法と積分法#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
放物線y=x²+4上の点Pにおける放物線の接線と放物線y=x²で囲まれた図形の面積は、点Pの選び方に関係なく一定であることを示せ。
投稿日:2025.03.31

<関連動画>

福田の数学〜名古屋大学2022年文系第3問〜放物線と放物線で囲まれた面積

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#面積、体積#数学(高校生)#名古屋大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
a,bを実数とし、放物線y=12x2C1、放物線y=(xa)2+bC2とする。
(1)C1C2が異なる2点で交わるためのa,bの条件を求めよ。
以下、C1C2は異なる2点で交わるとし、C1C2で囲まれた図形の面積をSとする。
(2)S=16となるためのa,bの条件を求めよ。
(3)a,bはba+3を満たすとする。このときSの最大値を求めよ。

2022名古屋大学文系過去問
この動画を見る 

数学基礎40「積分と面積公式」【高校数学ⅡB】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#面積、体積#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
積分と面積公式の解説動画です
この動画を見る 

【数Ⅱ】【微分法と積分法】接線で囲まれた面積 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#面積、体積#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
放物線y=x26x+7と、この放物線上の点(4,1),(0,7)における接線で囲まれた図形の面積を求めよ。
この動画を見る 

名古屋大 微分積分

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#面積、体積#数学(高校生)#名古屋大学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
a>0,f(x)=ax2,g(x)=x(x4)2

(1)
f(x)g(x)は相異なる3点で交わることを示せ

(2)
f(x)g(x)で囲まれる2つの部分の面積が等しくなるaの値を求めよ

出典:名古屋大学 過去問
この動画を見る 

【短時間でポイントチェック!!】定積分 面積② 直線と曲線で囲まれた面積〔現役講師解説、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#微分法と積分法#不定積分・定積分#面積、体積#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
y=x2x4,y=x1で囲まれた部分の面積
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image