【化学基礎・化学】二段中和を完全に掴めるように説明しました【2回見よ】【中和滴定】 - 質問解決D.B.(データベース)

【化学基礎・化学】二段中和を完全に掴めるように説明しました【2回見よ】【中和滴定】

問題文全文(内容文):
【化学基礎・化学】二段中和の解説動画です
-----------------
【問1】
第1中和点、第2中和点の完了を測定する指示薬として適当なものをそれぞれ答えよ

【問2】
滴定開始から第1中和点まで、第1中和点から第2中和点までに起きた反応をそれぞれ化学反応式で示せ。

【問3】
はじめの溶液A200mL中に含まれている炭酸水素ナトリウムの質量は何gか。
ただし、原子量はH=1.00、C=12.O、O=16.0、Na=23.0とし、答えは有効数字3桁で求めよ。

【問4】
第2中和点付近から段階IIIにかけて、溶液から気体が発生した。
溶液A10mLあたりで発生する気体の理論的な体積は、標準状態において何mLか。
ただし、生じた気体は理想気体とし、答えは有効数字3桁で求めよ。
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学基礎・化学】二段中和の解説動画です
-----------------
【問1】
第1中和点、第2中和点の完了を測定する指示薬として適当なものをそれぞれ答えよ

【問2】
滴定開始から第1中和点まで、第1中和点から第2中和点までに起きた反応をそれぞれ化学反応式で示せ。

【問3】
はじめの溶液A200mL中に含まれている炭酸水素ナトリウムの質量は何gか。
ただし、原子量はH=1.00、C=12.O、O=16.0、Na=23.0とし、答えは有効数字3桁で求めよ。

【問4】
第2中和点付近から段階IIIにかけて、溶液から気体が発生した。
溶液A10mLあたりで発生する気体の理論的な体積は、標準状態において何mLか。
ただし、生じた気体は理想気体とし、答えは有効数字3桁で求めよ。
投稿日:2020.04.29

<関連動画>

有機化学第11回 アルコール 分類法を覚えることを中心に

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化学 教科書の解説
アルコール(分類が中心)
この動画を見る 

【今からでも間に合う!!】高分子は絶対仕上げてください!!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学(高分子)#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
高分子はかなり鍵を握ります!
しっかり対策しましょう!!
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (3) 原子量

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023 北里大学(理・改)〕
自然界の銅$Cu$には相対質量$62.93$の$^{63}Cu$と$64.93$の$^{65}Cu$が存在し、
$^{63}Cu$の天然存在比は(  )%であるので、原子量は$63.55$である。
※空欄にあてはまる数値を整数で求めてください。
この動画を見る 

【テストや模試でめっちゃ出る!?】PV=nRT(状態方程式)からグラフを選ぶ問題の解き方のコツ!!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
PV=nRT(状態方程式)からグラフを選ぶ問題の解き方のコツについて解説します。
この動画を見る 

【高校化学】医薬品を19分でマスターする

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物と人間生活#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】医薬品を19分でマスターする
この動画を見る 
PAGE TOP