2024追試第2問 問4c カールフィッシャー法による水の定量 - 質問解決D.B.(データベース)

2024追試第2問 問4c カールフィッシャー法による水の定量

問題文全文(内容文):
下線部Cについて、液体試料中に含まれる微量な水HA2Oの物質量を求める方法としてカールフィッシャー法がある。
この方法では、メタノールにヨウ化カリウムKIなどを溶解した溶液に、微量のHA2Oを含む液体試料を加え 電気分解を行う。
このとき電気分解によってIAから生成したIA2が、同じ物 質量のHA2Oとともに反応により消費されることを利用している。
HA2Oがす べて消費され、余剰のIA2が検出されるまでの電気分解に要した電気量からHA2Oの物質量を求めることができる。

微量のHA2Oを含んだある液体試料について、電流5.00×10Aで電気分解したところ、余剰のIA2が検出されるまでに193秒要した。
この試料に 含まれていたHA2Oの物質量は何molか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電流はすべてIA2の生成に用いられたも のとし、その他の物質の電極での反応は考えないものとする。

5.00×105
1.00×104
5.00×104
1.00×103
5.00×103
1.00×102
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部Cについて、液体試料中に含まれる微量な水HA2Oの物質量を求める方法としてカールフィッシャー法がある。
この方法では、メタノールにヨウ化カリウムKIなどを溶解した溶液に、微量のHA2Oを含む液体試料を加え 電気分解を行う。
このとき電気分解によってIAから生成したIA2が、同じ物 質量のHA2Oとともに反応により消費されることを利用している。
HA2Oがす べて消費され、余剰のIA2が検出されるまでの電気分解に要した電気量からHA2Oの物質量を求めることができる。

微量のHA2Oを含んだある液体試料について、電流5.00×10Aで電気分解したところ、余剰のIA2が検出されるまでに193秒要した。
この試料に 含まれていたHA2Oの物質量は何molか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電流はすべてIA2の生成に用いられたも のとし、その他の物質の電極での反応は考えないものとする。

5.00×105
1.00×104
5.00×104
1.00×103
5.00×103
1.00×102
投稿日:2024.07.13

<関連動画>

【センター試験2018年】出題予想!今年はコレが出る?!~当たればラッキー?!的中を出してきたシノハラの「ココ」がヤバい!~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
今年はコレが出る?!
「センター試験2018年」の出題予想です。
この動画を見る 

有機化学第28回 フェノール類

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化学第28回 フェノール類
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017追試第4問 問5 芳香族化合物の分離

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
a 3種の混合物(アニリン・安息香酸・フェノール)のジエチルエーテル溶液 について、操作I~IIIを行ったとき、下層D・上層E・下層Fに主に含まれている 化合物をそれぞれ答えなさい。

操作Ⅰ 分液漏斗に混合物のジエチルエーテル溶液と水酸化ナトリウム水溶液 を入れ、よく振り混ぜた後、しばらく静置すると、上層Aと下層Bに分かれた。
次に、上層Aを残し下層Bを取り出した。

操作Ⅱ 操作Ⅰで上層Aを残した分液漏斗に十分な量の塩酸を加え、よく振り混ぜた後、しばらく静置すると、上層Cと下層Dに分かれた。

操作Ⅲ 操作Ⅰで取り出した下層Bに塩酸を加え、よくかき混ぜた後、弱酸性になったことを確認した。
次いで十分な量のNaHCO2 水溶液を加え、よくかき混ぜた後、分液漏斗に入れた。
次にジエチルエーテルを加え、よく振り混ぜた後、しばらく静置すると、上層Eと下層Fに分かれた。
※図は動画内参照

b 操作Ⅰ~Ⅲで一つずつ分離できない組み合わせは?
参考:アニリン: 下層D フェノール: 上層E 安息香酸:下層F
① 安息香酸、トルエン、フェノール
② 安息香酸、サリチル酸、トルエン
③ アニリン、サリチル酸、トルエン
④ アニリン、サリチル酸、フェノール
⑤ アニリン、ニトロベンゼン、フェノール
⑥ アニリン、安息香酸、ニトロベンゼン
この動画を見る 

【なぜ陽イオンになりにくい!?】イオン・イオン化エネルギー、電子親和力〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎 2022年度版
イオン・イオン化エネルギー、電子親和力について解説します。
この動画を見る 

無機化学第1回 周期表と元素の性質 金属と非金属元素の境界線は完璧に暗記しよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学 教科書の解説
〔周期表と元素の性質〕
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image