必要条件と十分条件②【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく - 質問解決D.B.(データベース)

必要条件と十分条件②【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

問題文全文(内容文):
全体集合$U$について、その部分集合を$A,B,C$とする。
ただし、$A,B,C$はいずれも空集合ではない。
集合$A,B,C$が次の式を満たすとき、次の問いに答えよ。
$A \cap B \neq \varnothing,\ B \cap C=\varnothing,\ \overline{ A }\cap C=\varnothing$
(1)$x \in \overline{ C }$であることは、$x \in B$であるための[ア]
(2)$x \in C$であることは、$x \in A$であるための[イ]
(3)$x \in A \cap \overline{ C }$であることは、$x \in A \cap B$であるための[ウ]

⓪必要十分条件
①必要条件であるが、十分条件でない
②十分条件であるが、必要条件でない
③必要条件でも十分条件でもない



実数$x$に対する条件$p,q,r$を次のように定める。
$p:x$は無理数
$q:x+\sqrt{ 28 }$は有理数
$r:\sqrt{ 28 }x$は有理数
次の[ア]、[イ]に当てはまるものを下の⓪~③の中から選べ。
ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
全体集合$U$について、その部分集合を$A,B,C$とする。
ただし、$A,B,C$はいずれも空集合ではない。
集合$A,B,C$が次の式を満たすとき、次の問いに答えよ。
$A \cap B \neq \varnothing,\ B \cap C=\varnothing,\ \overline{ A }\cap C=\varnothing$
(1)$x \in \overline{ C }$であることは、$x \in B$であるための[ア]
(2)$x \in C$であることは、$x \in A$であるための[イ]
(3)$x \in A \cap \overline{ C }$であることは、$x \in A \cap B$であるための[ウ]

⓪必要十分条件
①必要条件であるが、十分条件でない
②十分条件であるが、必要条件でない
③必要条件でも十分条件でもない



実数$x$に対する条件$p,q,r$を次のように定める。
$p:x$は無理数
$q:x+\sqrt{ 28 }$は有理数
$r:\sqrt{ 28 }x$は有理数
次の[ア]、[イ]に当てはまるものを下の⓪~③の中から選べ。
ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
投稿日:2020.11.03

<関連動画>

小学生にも解ける?

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
一辺1の正方形と正三角形
円の半径は?
*図は動画内参照
この動画を見る 

正方形と150度

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#図形の性質#図形と計量#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
正方形の面積=?
*図は動画内参照
この動画を見る 

【どこが出る??】学年1位を取り続けた人間が中間テストで出やすいところを17分で全て紹介します!〔高校数学、数学〕

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):

1.以下の文字式を[]内の文字について降べきの順に整理しなさい
 (1)$a^3+a^2+a+4a^4+6a^6-3a^4$ [a]
 (2)$x^2+2y^2+z^2-xy+yz+zx$ [z]

2.$A=x^2-ax+1,B=a^2+3ax+2$のとき$A-${$3B+(A-B)$}を計算しなさい。



1.次の式を計算しなさい
 $(-2ab^3)^3$

2.次の式を展開しなさい
 (1)$(a-3b)^2$
 (2)$(2+3a)(2-3a)$
 (3)$(a+5)(a-6)$

3.次の式を展開しなさい
 (1)$(x^2+2x+1)^2$
 (2)$(4a^2+9)(2a-3)(2a+3)$



1.次の式を因数分解しなさい
 (1)$2a^2x-4ab$
 (2)$x^2+6x+9$
 (3)$x^2-5x+6$
 (4)$16a^2-9b^2$

2.次の式を因数分解しなさい
 (1)$x^2+x+\displaystyle \frac{1}{4}$
 (2)$4x^2-16$



1.次の式を因数分解しなさい
 (1)$2x^2-5x-3$
 (2)$9x^2+3ab-2b^2$
 (3)$3x^2-11ab-4b^2$
 (4)$8x^2-14xy-15y^2$

2.次の式を因数分解しなさい
 (1)$4a^2-b^2-2bc-c^2$
 (2)$(x+y+1)(x+y+3)-15$
 (3)$2x^2-2y^2+3xy+x+2y$
 (4)$(x+y)^2-4(x+y)+4$



1.次の式を展開しなさい
 (1)$(2x-1)^3$
 (2)$(2x+3)(4x^2+6x+9)$

2.次の式を因数分解しなさい
 (1)$1-8a^3$
 (2)$216x^3+125y^3$



1.次の循環小数を分数で表せ
 (1)$0.\dot{ 9 }$
 (2)$0.\dot{ 8 }\dot{ 3 }$



1.次の値を求めなさい
 (1)$|\sqrt{ 3 }-\sqrt{ 5 }|$
 (2)$|1|-|-2|$
 (3)$|\sqrt{ 2 }+\sqrt{ 3 }||\sqrt{ 2 }-\sqrt{ 3 }|$

2.次の値を求めなさい
 (1)$\sqrt{ 32 }+\sqrt{ 128 }$
 (2)$(2+\sqrt{ 2 })^2$
 (3)$\sqrt{ 3+2\sqrt{ 2 } }$



1.次の式を簡単にしなさい
 (1)$\displaystyle \frac{2}{\sqrt{ 5 }}$

 (2)$\displaystyle \frac{1+\sqrt{ 6 }}{\sqrt{ 3 }}$

 (3)$\displaystyle \frac{2-\sqrt{ 2 }}{2+\sqrt{ 2 }}$


2.$2\sqrt{ 2 }$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とするとき、次の式の値を求めなさい
 (1)$a$
 (2)$b$
 (3)$\displaystyle \frac{a}{b}$



1.$x=\displaystyle \frac{2-\sqrt{ 2 }}{2+\sqrt{ 2 }},y=\displaystyle \frac{2+\sqrt{ 2 }}{2-\sqrt{ 2 }}$のとき、次の式の値を求めなさい
 (1)$x+y,xy$
 (2)$x^2+y^2$
 (3)$x^3+y^3$



1.$a \gt b$のとき、次の□にあてはまる不等号を入れなさい。
 (1)$-2a+5□-2b+5$
 (2)$3a□3b$


2.次の不等式を解きなさい
 (1)$5x+6 \lt 11$
 (2)$-6x+1 \geqq 19$
 (3)$3(2x+1) \gt -(4x+5)+2$



1.次の連立不等式を解きなさい
 (1)$\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
3x + 2 \lt 9-x \\
x + 4 \geqq 3x
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}$

 (2)$3x-9 \lt x-3 \lt 6x+7$
 (3)$0.2x-0.1 \leqq 0.1x+0.7 \lt -0.1x+2.1$



1.次の等式と不等式を解きなさい
 (1)$|2x-5|=3$
 (2)$|3x-1| \lt 1$
 (3)$|3x-2| \geqq x+2$



1.以下の集合に関する問に答えなさい
 (1)3以下の自然数からなる集合$A$を書き並べて表しなさい
 (2)正の偶数からなる集合$B$を式を用いた形で表せ
 (3)1けたの4の倍数からなる集合$C$の部分集合をすべて書きなさい

2.$D=${$x|x$は$1$けたの奇数}とするとき、次の□に$ \in $または$ \notin $を入れなさい
 (1)$2□D$
 (2)$7□D$
 (3)$13□D$



1.全体集合$U=${$1,2,3,4,5,6,7,8,9$}の部分集合$A,B$について、
 $A=${$1,2,4,6,8$}
 $B=${$1,3,6,9$}
 のとき、次の集合を求めなさい
 (1)$A \cap B$
 (2)$A \cup B$
 (3)$\overline{A \cap B}$
 (4)$\overline{\overline{A} \cup B}$



1.次の命題の真偽を調べなさい
 (1)実数$a$について$a \geqq 2$ならば$a \gt 0$
 (2)自然数$m,n$について、$mn$が偶数ならば$m,n$はともに偶数

2.$n^2$が$3$の倍数ならば、$n$は$3$の倍数であることを証明しなさい
この動画を見る 

【数Ⅰ】【2次関数】2次関数 条件付きの解 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
 (1) 2次関数 y=x²+mx+1において、yの値が常に正である。
 (2) 放物線 y=x²-2mx+3m-2がy<0の部分を通らない。
 (3) 関数 y=mx²+4x+m-3において、yの値が常に負である。

2次関数 y=x²-mx+m+3のグラフの頂点が第1象限にあるとき、定数mの値の範囲を求めよ。
この動画を見る 

「二次関数の最大最小 場合分け②】【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすく

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
$a \gt b0$とする。
2次関数$f(x)=x^2-4x+3(0 \leqq x \leqq a)$について
(1)$f(x)$の最小値$m(a)$を求めよ。

$a \gt 0$とする。
2次関数$f(x)=x^2-4x+3(0 \leqq x \leqq a)$について
(3)$k=m(a)$のグラフをかけ。

$a \gt 0$とする。
2次関数$f(x)=x^2-4x+3(0 \leqq x \leqq a)$について
(4)$K=M(a)$のグラフをかけ。
この動画を見る 
PAGE TOP