平方根:代表的な無理数の暗記法~全国入試問題解法 - 質問解決D.B.(データベース)

平方根:代表的な無理数の暗記法~全国入試問題解法

問題文全文(内容文):
平方根:代表的な無理数の暗記法~全国入試問題解法

$\sqrt{ 2 } = 1.41421356$ 一夜一夜に人見ごろ

$\sqrt{ 3 } = 1.7320508$ ...人なみにおごれや

$\sqrt{ 5 } = 2.2360679$ 富士山ろくオウム鳴く

$\sqrt{ 6 } = 2 2.4494897$... 二夜シクシク

$\sqrt{ 7 } = 2 2.6457513$... 変に虫いないさ

$\sqrt{ 8 } = 2 2.828427$… ニヤニヤ呼ぶな

$\sqrt{ 10 } = 3 3,1622776.$……… 人丸は三色に並ぶや

単元: #数学(中学生)#中3数学#平方根#数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
平方根:代表的な無理数の暗記法~全国入試問題解法

$\sqrt{ 2 } = 1.41421356$ 一夜一夜に人見ごろ

$\sqrt{ 3 } = 1.7320508$ ...人なみにおごれや

$\sqrt{ 5 } = 2.2360679$ 富士山ろくオウム鳴く

$\sqrt{ 6 } = 2 2.4494897$... 二夜シクシク

$\sqrt{ 7 } = 2 2.6457513$... 変に虫いないさ

$\sqrt{ 8 } = 2 2.828427$… ニヤニヤ呼ぶな

$\sqrt{ 10 } = 3 3,1622776.$……… 人丸は三色に並ぶや

投稿日:2020.11.25

<関連動画>

福田の共通テスト解答速報〜2022年共通テスト数学IA問題1[1]。式の値の計算問題。

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
第1問\ [1] 実数a,b,cが$a+b+c=1\ldots①$および$a^2+b^2+c^2=13\ldots②$を満たしているとする。
(1)$(a+b+c)^2$を展開した式において、①と②を用いると$ab+bc+ca=\boxed{アイ}$
であることが分かる。
よって、$(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2=\boxed{ウエ}$である。

(2)$a-b=2\sqrt5$の場合に、$(a-b)(b-c)(c-a)$の値を求めてみよう。
$b-c=x, c-a=y$とおくと、$x+y=\boxed{オカ}\sqrt5$である。また(1)の計算から
$x^2+y^2=\boxed{キク}$が成り立つ。これらより
$(a-b)(b-c)(c-a)=\boxed{ケ}\sqrt5$ である。

2022共通テスト数学過去問
この動画を見る 

かかってしまいました。因数分解せよ。履正社(大阪府)

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
因数分解せよ
2x(4x-1)-y(2y+1)

履正社高等学校
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅰ-29 命題③

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#数学(高校生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎x,yは実数とする。
次の▭にあてはまるものを、下のⒶ~Ⓓから選ぼう。
Ⓐ必要十分条件である
Ⓑ必要条件ではあるが、十分条件ではない
Ⓒ十分条件ではあるが、必要条件ではない
Ⓓ必要条件でも十分条件でもない

①$xy=0$は、$x^2+y^2>0$が成立するための▭
②$△ABC∞△PQR$は、$△ABC \equiv △PQR$であるための▭
③$|x|<1$かつ$|y|<1$は、$x^2+y^2<1$であるための▭
この動画を見る 

福田の数学〜上智大学2022年TEAP理系型第1問(3)〜命題と必要十分な条件

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#集合と命題(集合・命題と条件・背理法)#学校別大学入試過去問解説(数学)#上智大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1
(3) aを正の実数とする。 実数からなる集合X, Yを次で定める。
$X={x|0 < x < a}, Y={y|3 < y < 5}$
次のそれぞれの命題が成り立つための必要十分条件を、選択肢から1つずつ選べ。
(i) すべてのx∈Xとすべてのy∈Yに対してx<yとなる
(ii) 「すべてのx∈Xに対してx<y」となるy∈Yが存在する
(iii) すべてのx∈Xに対して「x<yとなるy∈Yが存在する」

2022上智大学理系過去問
この動画を見る 

ゆる言語学者 水野さん参上

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
定義域に関して解説していきます.
この動画を見る 
PAGE TOP