小数を含む一次方程式 大阪教育大附属池田 - 質問解決D.B.(データベース)

小数を含む一次方程式 大阪教育大附属池田

問題文全文(内容文):
1次方程式を解け
0.2(0.3x0.7)=0.1

大阪教育大学附属高等学校池田校舎
単元: #数学(中学生)#中1数学#方程式#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
1次方程式を解け
0.2(0.3x0.7)=0.1

大阪教育大学附属高等学校池田校舎
投稿日:2022.10.05

<関連動画>

【高校受験対策/数学】死守57

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#式の計算(展開、因数分解)#平方根#2次方程式#1次関数#確率
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守57

6×(3)を計算しなさい。

9(4)2×58を計算しなさい。

a2b×21b÷7aを計算しなさい。

④連立方程式
0.2x+1.5y=4
x3y=1を解きなさい。

12336×8を計算しなさい。

⑥二次方程式x2+5x+5=0を解きなさい。

⑦ある美術館の入館料は、おとな1人がa円、中学生1人がb円である。
このとき、不等式2a+3b>2000が表している数量の関係として最も適当なものを、次のア~エのうちから1つ選び、符号で答えなさい。

ア おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円より安い。
イ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円より高い。
ウ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円以下である。
エ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円以上である。

⑧-5、-2、-1、3、6、10の整数が1つずつ書かれた6枚のカードがある。
この6枚のカードをよくきって、同時に2枚ひく。
このとき、ひいた2枚のカードに書かれた数の平均値が、自然数になる確率を求めなさい。
ただし、どのカードをひくことも同様に確からしいものとする。
この動画を見る 

【中学数学】加法・減法の混じった計算~項とは~ 1-4【中1数学】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
次の式の項を求めよ
(1)20+502+7(2)35+5.48
次の計算をしなさい
(1)(3)+(+2)(7)(2)(+6)+(3)(+20)(2)(3)(+12)(5)+(+2)+(6)
この動画を見る 

【中1 数学】中1-41 方程式の利用⑨ 昨年と今年編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#方程式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
昨年と今年の問題は①__を書こう!

◎ある学校の昨年度の生徒数は300人でした。
男子が5%減って、女性が15%増えたので、全体で13人増えた。
昨年度の男子の人数をx人として②~④を解こう!

②昨年度の男子と女子の人数は?

③今年の男子の人数は?

④今年の女子の人数は?
この動画を見る 

【受験対策】数学-資料の活用③

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#資料の活用
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ある年の7月に、野球チームA、Bがそれぞれ試合を行った。
右の図は、Aチームが行った全試合におけるそれぞれの得点の記録をヒストグラムに表したものである。
また、表は、Bチームが行った全試合におけるそれぞれの得点の記録を度数分布表にまとめたものであり、Bチームが行った全試合の得点の合計は108点である。
このとき、①~③に答えよう。

①図における中央値を求めよう。

②表の中の(i),(ii)にあてはまる数を求めよう。

③図、表からわかることとして正しいものを次の㋐~㋔の中から2つ選ぼう。

㋐Aチームの試合数はBチームの試合数より多く、Aチームの全試合の得点の合計はBチームの全試合の得点の合計より多い。

㋑Aチームの得点の最頻値はAチームの得点の平均値と等しいが、Bチームの得点の最頻値はBチームの得点の平均値と異なる。

㋒Aチームの得点の範囲はBチームの得点の範囲より大きく、Aチームが10点以上得点した試合数はBチームが10点以上得点した試合数より多い。

㋓Aチームの得点の平均値はBチームの得点の平均値より大きく、Aチームの得点の最頻値はBチームの得点の最頻値より小さい。

㋔Aチームの得点は、Aチームの試合の半数以上でAチームの得点の平均値以上である。

※図/表は動画内参照
この動画を見る 

【中1 数学】中1-51 反比例の式① ~基本編~

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#比例・反比例#文字と式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
反比例の式といえば①____。
この式で表されるとき、「②__は③__に④____する」という。
またこのときのaを⑤____という。

◎xとyの関係を式に表そう。

⑥yはxに反比例し、x=3のときy=15。

⑦yはxに反比例し、x=-2のときy=6。

⑧yはxに反比例し、x=8のときy=34

⑨yはxに反比例し、x=12のときy=43である。
x=8のときyの値は?
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image