【平面の方程式の基礎】平面の方程式は直線の方程式と同じように理解できます〔数学、高校数学〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【平面の方程式の基礎】平面の方程式は直線の方程式と同じように理解できます〔数学、高校数学〕

問題文全文(内容文):
平面の方程式について解説します。
単元: #空間ベクトル#空間ベクトル#数学(高校生)#数C
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
平面の方程式について解説します。
投稿日:2022.05.04

<関連動画>

【数B】ベクトル:ベクトルの基本㉑空間における平面上の点を平面の方程式から求める

アイキャッチ画像
単元: #空間ベクトル#空間ベクトル#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3点A(2,0,0),B(0,1,0),C(0,0,-2)が与えられたとき、原点Oから平面ABCに下ろした垂線の足を点Hとする。このとき、点Hの座標と線分OHの長さを求めよ
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2022年商学部第2問〜空間ベクトルと平面の方程式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#空間ベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2点Oを原点とするxyz座標空間に、2点A(2,3,1),\ B(-2,1,3)をとる。
また、x座標が正の点Cを、OCOAOBに垂直で、
|OC|=83となるように定める。
(1)OABの面積は        である。
(2)点Cの座標は(    ,     ,     )である。
(3)四面体OABCの体積は    である。
(4)平面ABCの方程式は x+     y+     z     =0である。
(5)原点Oから平面ABCに垂線OHを下ろしたとき、点Hの座標は
(        ,        ,        )
である。

2022慶應義塾大学商学部過去問
この動画を見る 

18兵庫県教員採用試験(数学:2番 ベクトル)

アイキャッチ画像
単元: #空間ベクトル#空間ベクトル#数学(高校生)#数C
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
2⃣
G:重心、OA⊥BC
四面体PGBCの体積を求めよ。
*図は動画内参照
この動画を見る 

福田の1.5倍速演習〜合格する重要問題062〜早稲田大学2019年度人間科学部第1問〜球面と平面の交わりの円周上の点

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#空間ベクトル#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 3点A(2,1,7), B(2,5,5), C(5,3,5)を含む平面α上を動く点Pがある。
この点Pは、原点O(0,0,0)との距離OP≦7√2 を満たすように動く。このとき、平面α上
でPが動きうる領域の面積は    π である。また、点Q(16, 10, 6)と
点Pの距離PQの最小値は        である。

2019早稲田大学人間科学部過去問
この動画を見る 

福田の数学〜空間の位置ベクトルの考え方〜明治大学2023年理工学部第1問(4)〜平面と直線の交点の位置ベクトル

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#空間ベクトル#空間ベクトル#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 (4)四面体OABCにおいて、辺OAを1:3に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、辺OCを1:2に内分する点をFとすると、
DE=        OA+        OB, DF=        OA+        OC
である。さらに、3点D,E,Fを通る平面と辺BCの交点をGとすると、
DF=        DE+        DF
である。したがって、BG=        BC となる。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image