理数個別チャンネル

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【数Ⅲ】【積分とその応用】y軸周りの回転体の体積1 ※問題文は概要欄

単元:
#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数Ⅲ
教材:
#4S数学#4S数学Ⅲ#中高教材#積分法の応用
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の曲線や直線で囲まれた部分を、y軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ。
(1)$y=x^2$, $x+\sqrt{y}=2$, $x=0$
(2)$y=x^2-4x+5$, $y=2x$
この動画を見る
次の曲線や直線で囲まれた部分を、y軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ。
(1)$y=x^2$, $x+\sqrt{y}=2$, $x=0$
(2)$y=x^2-4x+5$, $y=2x$
【小5算数解説】受験算数 流水算A4:速さが変わる【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材:
#SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
川にそって72kmはなれているA、B2つの町があります。ある船がBを出発してAまで上るのに8時間かかり、下るときは流速が上りのときの2倍となったので、4時間で下ることができました。
(1)この船の上りの速さは時速何kmですか。
(2)流速が2倍になった時の下りの速さは時速何kmですか。
(3)この船の静水時の速さは時速何kmですか。
この動画を見る
川にそって72kmはなれているA、B2つの町があります。ある船がBを出発してAまで上るのに8時間かかり、下るときは流速が上りのときの2倍となったので、4時間で下ることができました。
(1)この船の上りの速さは時速何kmですか。
(2)流速が2倍になった時の下りの速さは時速何kmですか。
(3)この船の静水時の速さは時速何kmですか。
【小5算数解説】受験算数 流水算A3:同じ川を進む【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材:
#SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A,B2つの船が長さ240kmの川を往復するのに、Aは上りに30時間、下りに20時間かかりました。Bは上りに12時間かかりました。
(1)Aの上りの速さと下りの速さは、それぞれ時速何kmですか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
(3)Bの静水時の速さは時速何kmですか。
(4)この川をBが下るには何時間かかりますか。
この動画を見る
A,B2つの船が長さ240kmの川を往復するのに、Aは上りに30時間、下りに20時間かかりました。Bは上りに12時間かかりました。
(1)Aの上りの速さと下りの速さは、それぞれ時速何kmですか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
(3)Bの静水時の速さは時速何kmですか。
(4)この川をBが下るには何時間かかりますか。
【数C】【平面上のベクトル】ベクトルと図形1 ※問題文は概要欄

単元:
#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
教材:
#4S数学#中高教材#4S数学C#平面上のベクトル
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問題1
$△ABC$の辺$AB$,$BC$,$CA$を2:1に内分する点を、それぞれ$A_1$,$B1_1$,$C_1$とする。更に、$△A_1B_1C_1$の辺$A_1B_1$,$B_1C_1$を2:1に内分する点を、それぞれ$A_2$,$B_2$とする。このとき、$A_2B_2//AB$であることを示せ。
問題2
△ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP,辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとする。
(1)3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明せよ。
(2)QR:QPを求めよ。
問題3
平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をP、対角線BDを2:5に内分する点をQとする。
(1)3点P,Q,Cは一直線上にあることを証明せよ。
(2)PQ:QCを求めよ。
問題4
△ABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとし、線分CD、BEの交点をPとする。$\overrightarrow{ AB }=\overrightarrow{ b }$,$\overrightarrow{ AC }=\overrightarrow{ c }$とするとき、$\overrightarrow{ AP }$を$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ。
この動画を見る
問題1
$△ABC$の辺$AB$,$BC$,$CA$を2:1に内分する点を、それぞれ$A_1$,$B1_1$,$C_1$とする。更に、$△A_1B_1C_1$の辺$A_1B_1$,$B_1C_1$を2:1に内分する点を、それぞれ$A_2$,$B_2$とする。このとき、$A_2B_2//AB$であることを示せ。
問題2
△ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP,辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとする。
(1)3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明せよ。
(2)QR:QPを求めよ。
問題3
平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をP、対角線BDを2:5に内分する点をQとする。
(1)3点P,Q,Cは一直線上にあることを証明せよ。
(2)PQ:QCを求めよ。
問題4
△ABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとし、線分CD、BEの交点をPとする。$\overrightarrow{ AB }=\overrightarrow{ b }$,$\overrightarrow{ AC }=\overrightarrow{ c }$とするとき、$\overrightarrow{ AP }$を$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ。
【小5算数解説】受験算数 流水算A2:流水算の基本2【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材:
#SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある水夫が60kmある川を5時間でこぎ上りました。同じところをこぎ下るのに3時間かかりました。
(1)上りの速さは時速何kmですか。
(2)下りの速さは時速何kmですか。
(3)川の流れの速さは時速何kmですか。
(4)静水時の速さは時速何kmですか。
この動画を見る
ある水夫が60kmある川を5時間でこぎ上りました。同じところをこぎ下るのに3時間かかりました。
(1)上りの速さは時速何kmですか。
(2)下りの速さは時速何kmですか。
(3)川の流れの速さは時速何kmですか。
(4)静水時の速さは時速何kmですか。
【小5算数解説】受験算数 流水算A1:流水算の基本1【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材:
#SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
流れのないところを時速 14 kmで進む船が,ある川を5時間で80㎞下りました。
(1)この川を下るときの速さは時速何kmですか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
(3)この川を上るときの速さは時速何kmですか。
(4)この川を2時間上るとき、何km進みますか
この動画を見る
流れのないところを時速 14 kmで進む船が,ある川を5時間で80㎞下りました。
(1)この川を下るときの速さは時速何kmですか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
(3)この川を上るときの速さは時速何kmですか。
(4)この川を2時間上るとき、何km進みますか
【中学受験理科】北天の星座【毎週日曜日16時更新!】

単元:
#理科(中学受験)#地学分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
9月9日の19時と21時にカシオペヤ座をスケッチすると、図のようになりました。これについて、次の問に答えなさい。
問1 21時に記録したのは図のA、Bどちらですか
問2 9月9日の1時に、カシオペヤ座はどこに見えましたか。図の①~⑫から選びなさい
問3 11月9日の21時に、カシオペヤ座はどこに見えますか。図の①~⑫から選びなさい
問4 8月9日の23時に、カシオペヤ座はどこに見えましたか。図の①~⑫から選びなさい
問5 11月24日の18時に、カシオペヤ座はどこに見えますか。図の①~⑫から選びなさい
問6 北緯35度地点で、ある星座が④の方向で63度の高度に見えました。この星座が⑩の方向で見えるとき、何度の高度に見えますか
この動画を見る
9月9日の19時と21時にカシオペヤ座をスケッチすると、図のようになりました。これについて、次の問に答えなさい。
問1 21時に記録したのは図のA、Bどちらですか
問2 9月9日の1時に、カシオペヤ座はどこに見えましたか。図の①~⑫から選びなさい
問3 11月9日の21時に、カシオペヤ座はどこに見えますか。図の①~⑫から選びなさい
問4 8月9日の23時に、カシオペヤ座はどこに見えましたか。図の①~⑫から選びなさい
問5 11月24日の18時に、カシオペヤ座はどこに見えますか。図の①~⑫から選びなさい
問6 北緯35度地点で、ある星座が④の方向で63度の高度に見えました。この星座が⑩の方向で見えるとき、何度の高度に見えますか
【数Ⅲ】【積分とその応用】x軸周りの回転体の体積 ※問題文は概要欄

単元:
#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数Ⅲ
教材:
#4S数学#4S数学Ⅲ#中高教材#積分法の応用
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の曲線や直線で囲まれた部分を、x軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ。
(1) $y=\dfrac{1}{\sqrt{1+x^2}}$, $y=\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
(2)$y=x^2+3x-1$, $y=-x^2-x-1$
この動画を見る
次の曲線や直線で囲まれた部分を、x軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ。
(1) $y=\dfrac{1}{\sqrt{1+x^2}}$, $y=\dfrac{1}{\sqrt{2}}$
(2)$y=x^2+3x-1$, $y=-x^2-x-1$
【数Ⅲ】【積分とその応用】断面積の図形の体積2 ※問題文は概要欄

単元:
#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数Ⅲ
教材:
#4S数学#4S数学Ⅲ#中高教材#積分法の応用
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面の半径が2、高さが4の直円柱がある。この底面の直径ABを含み、底面と60°の傾きをなす平面で、直円柱を2つの部分に分けるとき、小さい方の立体の体積Vを求めよ。
この動画を見る
底面の半径が2、高さが4の直円柱がある。この底面の直径ABを含み、底面と60°の傾きをなす平面で、直円柱を2つの部分に分けるとき、小さい方の立体の体積Vを求めよ。
【数Ⅲ】【積分とその応用】断面積の図形の体積1 ※問題文は概要欄

単元:
#積分とその応用#面積・体積・長さ・速度#数学(高校生)#数Ⅲ
教材:
#4S数学#4S数学Ⅲ#中高教材#積分法の応用
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
座標平面上の2点P(x,0)、Q(x, sinx)結ぶ線分を1辺とし、この平面に垂直な正方形を作る。Pが原点OからC(π,0)まで動くとき、この正方形が通過してできる立体の体積Vを求めよ。
この動画を見る
座標平面上の2点P(x,0)、Q(x, sinx)結ぶ線分を1辺とし、この平面に垂直な正方形を作る。Pが原点OからC(π,0)まで動くとき、この正方形が通過してできる立体の体積Vを求めよ。
【高校物理】単振動とエネルギー【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
質量5.0kgの物体が、周期4.0s、振幅2.0mの単振動をしている。この単振動について、次の各間に答えよ。
(1)角振動数は何 rad/s か。
(2)振動数は何 Hzか。
(3)変位が1.0mの点で、物体が受ける復元力の大きさは何か。
(4)物体が受ける復元力の大きさの最大値は何Nか。
(5)単振動のエネルギーは何Jか。
この動画を見る
質量5.0kgの物体が、周期4.0s、振幅2.0mの単振動をしている。この単振動について、次の各間に答えよ。
(1)角振動数は何 rad/s か。
(2)振動数は何 Hzか。
(3)変位が1.0mの点で、物体が受ける復元力の大きさは何か。
(4)物体が受ける復元力の大きさの最大値は何Nか。
(5)単振動のエネルギーは何Jか。
【高校化学】けん化価とヨウ素価【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#化学#有機#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
油脂1gのけん化に要する水酸化カリウムの質量[mg]をけん化価といい,油脂 100g に付加するヨウ素の質量[g] をヨウ素価という。
次の各問いに答えよ。 ただし, KOH の式量を56, I2 の分子量を254とする。
(1) 油脂Xのけん化価は190であった。油脂Xの分子量を有効数字3桁で答えよ。
(2)油脂Xのヨウ素価が86.2であるとき,油脂Xの分子内には,いくつの炭素-炭素二重結合が含まれているか。 ただし, 油脂Xの分子内には,炭素-炭素三重結合は含まれていないものとする。
この動画を見る
油脂1gのけん化に要する水酸化カリウムの質量[mg]をけん化価といい,油脂 100g に付加するヨウ素の質量[g] をヨウ素価という。
次の各問いに答えよ。 ただし, KOH の式量を56, I2 の分子量を254とする。
(1) 油脂Xのけん化価は190であった。油脂Xの分子量を有効数字3桁で答えよ。
(2)油脂Xのヨウ素価が86.2であるとき,油脂Xの分子内には,いくつの炭素-炭素二重結合が含まれているか。 ただし, 油脂Xの分子内には,炭素-炭素三重結合は含まれていないものとする。
【小5算数解説】受験算数 比と割合D3:残りの食塩水を混ぜたら何 ?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水
教材:
#SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
大きさの異なる3つの容器A、B、Cにそれぞれ3%、7%、16%の食塩水が入っています。Aの食塩水の9/10とBの食塩水の3/8を取り出して混ぜたら4%の食塩水ができました。次に、Bの食塩水の残りの4/5とCの食塩水の5/8を取り出して混ぜたら12%の食塩水ができました。
(1)AとBの容器に、最初に入っていた食塩水の重さの比を求めなさい。
(2)A、B、Cの容器に残っている食塩水をすべて混ぜると何%になりますか。
この動画を見る
大きさの異なる3つの容器A、B、Cにそれぞれ3%、7%、16%の食塩水が入っています。Aの食塩水の9/10とBの食塩水の3/8を取り出して混ぜたら4%の食塩水ができました。次に、Bの食塩水の残りの4/5とCの食塩水の5/8を取り出して混ぜたら12%の食塩水ができました。
(1)AとBの容器に、最初に入っていた食塩水の重さの比を求めなさい。
(2)A、B、Cの容器に残っている食塩水をすべて混ぜると何%になりますか。
共テ本番レベル模試直前!共テ問題集「情報Ⅰ」第3回全問解説!

単元:
#情報Ⅰ(高校生)#情報社会#情報デザイン#デジタル#ネットワーク#情報社会と問題解決#情報セキュリティと法規#情報デザインの基礎#情報デザインの活用#デジタル化された情報とその表し方#さまざまな情報システム#情報システムを支えるデータベース
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
共テ本番レベル模試直前!共テ問題集「情報Ⅰ」第3回全問解説になります!
この動画を見る
共テ本番レベル模試直前!共テ問題集「情報Ⅰ」第3回全問解説になります!
共テ本番レベル模試直前!共テ問題集「情報Ⅰ」第2回全問解説!

単元:
#情報Ⅰ(高校生)#情報社会#情報デザイン#デジタル#ネットワーク#情報社会と問題解決#情報セキュリティと法規#情報デザインの基礎#情報デザインの活用#デジタル化された情報とその表し方#さまざまな情報システム#情報システムを支えるデータベース
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
共テ本番レベル模試直前!共テ問題集「情報Ⅰ」第2回全問解説になります!
この動画を見る
共テ本番レベル模試直前!共テ問題集「情報Ⅰ」第2回全問解説になります!
共テ本番レベル模試直前!2024年10月共通テスト模試「情報Ⅰ」全問解説!

単元:
#情報Ⅰ(高校生)#情報社会#情報デザイン#デジタル#ネットワーク#情報社会と問題解決#情報セキュリティと法規#情報デザインの基礎#情報デザインの活用#デジタル化された情報とその表し方#さまざまな情報システム#情報システムを支えるデータベース
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
共テ本番レベル模試直前!2024年10月共通テスト模試「情報Ⅰ」全問解説になります!
この動画を見る
共テ本番レベル模試直前!2024年10月共通テスト模試「情報Ⅰ」全問解説になります!
共テ本番レベル模試直前!2024年8月共通テスト模試「情報Ⅰ」全問解説!

単元:
#情報Ⅰ(高校生)#情報社会#情報デザイン#デジタル#ネットワーク#情報社会と問題解決#情報セキュリティと法規#情報デザインの基礎#情報デザインの活用#デジタル化された情報とその表し方#さまざまな情報システム#情報システムを支えるデータベース
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
共テ本番レベル模試直前!2024年8月共通テスト模試「情報Ⅰ」全問解説です!
この動画を見る
共テ本番レベル模試直前!2024年8月共通テスト模試「情報Ⅰ」全問解説です!
令和7年度大学入学共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題全問解説 ※問題文は概要欄からDLできます

単元:
#情報Ⅰ(高校生)#情報社会#情報デザイン#デジタル#ネットワーク#情報社会と問題解決#情報セキュリティと法規#情報デザインの基礎#情報デザインの活用#デジタル化された情報とその表し方#さまざまな情報システム#情報システムを支えるデータベース
指導講師:
理数個別チャンネル
この動画を見る
【小5算数解説】受験算数 比と割合D2:結局濃度は何 ?【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水
教材:
#SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3%の食塩水100gが入った容器Aと8%の食塩水が入った容器Bがあります。 容器Aと容器Bから、食塩水の重さの比が3:2になるように取り出して、空の容器Cに入れてよくかき混ぜました。その後、容器Cに入っている食塩水の3/5を容器 Aに入れ、よくかき混ぜたところ、4%の食塩水になりました。容器Aからは食塩 水を何g取り出しましたか。
この動画を見る
3%の食塩水100gが入った容器Aと8%の食塩水が入った容器Bがあります。 容器Aと容器Bから、食塩水の重さの比が3:2になるように取り出して、空の容器Cに入れてよくかき混ぜました。その後、容器Cに入っている食塩水の3/5を容器 Aに入れ、よくかき混ぜたところ、4%の食塩水になりました。容器Aからは食塩 水を何g取り出しましたか。
高1英文法基礎:仮定法過去

単元:
#英語(高校生)#英文法#仮定法
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
仮定法とはどういうイメージなのか、「仮定法過去」の基礎から教えます。
板書の日本語ですが、canのニュアンスなので
もし私が鳥なら、あなたのもとへ飛んでゆける(✖️いく)のに。
の方が正しいですね!失礼しました。(口頭説明は正しいですが板書だけ違います)
この動画を見る
仮定法とはどういうイメージなのか、「仮定法過去」の基礎から教えます。
板書の日本語ですが、canのニュアンスなので
もし私が鳥なら、あなたのもとへ飛んでゆける(✖️いく)のに。
の方が正しいですね!失礼しました。(口頭説明は正しいですが板書だけ違います)
【中学受験理科】消化実験【毎週日曜日16時更新!】

単元:
#理科(中学受験)#生物分野
教材:
#マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のA~Fのような試験管にデンプンを入れて数分放置し、だ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べました。
問1 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
その後、すべての試験管の温度をすべて40℃に変え、数分間放置しました。
問2 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
※表や図は動画内に掲載
この動画を見る
次のA~Fのような試験管にデンプンを入れて数分放置し、だ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べました。
問1 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
その後、すべての試験管の温度をすべて40℃に変え、数分間放置しました。
問2 A~Fの試験管にヨウ素とベネジクト液を加えたとき、色がはっきり変化するものには「〇」を、次の表に書きなさい
※表や図は動画内に掲載
【数Ⅰ】【2次関数】絶対値を含む関数のグラフ ※問題文は概要欄

単元:
#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の関数のグラフをかけ。
(1)y=|2x+1|
(2)y=|x²+x|
(3)y=|x²-3x-4|
次の関数のグラフをかけ。
(1)y=x²-4|x|
(2)y=|x+1|(x-3)
次の関数のグラフをかけ。
(1)y=|x|+|x-1|
(2)y=|x+1|-|x-2|
この動画を見る
次の関数のグラフをかけ。
(1)y=|2x+1|
(2)y=|x²+x|
(3)y=|x²-3x-4|
次の関数のグラフをかけ。
(1)y=x²-4|x|
(2)y=|x+1|(x-3)
次の関数のグラフをかけ。
(1)y=|x|+|x-1|
(2)y=|x+1|-|x-2|
【数Ⅰ】【2次関数】2次不等式応用4 ※問題文は概要欄

単元:
#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2次関数y=x²+mx+2が次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)この2次関数のグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わる。
(2)この2次関数のグラフとx軸のx<-1の部分が異なる2点で交わる。
放物線y=x²+2(m-1)x+5-m²がx軸の正の部分と負の部分のそれぞれと交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。
2次方程式x²+2mx+2m+3=0が次のような実数解をもつように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)異なる2つの負の解
(2)-4より大きい異なる2つの解
この動画を見る
2次関数y=x²+mx+2が次の条件を満たすように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)この2次関数のグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わる。
(2)この2次関数のグラフとx軸のx<-1の部分が異なる2点で交わる。
放物線y=x²+2(m-1)x+5-m²がx軸の正の部分と負の部分のそれぞれと交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。
2次方程式x²+2mx+2m+3=0が次のような実数解をもつように、定数mの値の範囲を定めよ。
(1)異なる2つの負の解
(2)-4より大きい異なる2つの解
【数Ⅰ】【2次関数】2次不等式応用3 ※問題文は概要欄

単元:
#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の$x$についての不等式を解け。
(1)$x^2-(a+2)x+2a\lt 0$
(2)$x^2-(a-1)x-a\gt 0$
(3)$x^2-ax-2a^2\leqq 0$
不等式$x^2-(a+1)x+a\lt 0$を満たす整数$x$がちょうど2個だけ存在するように、定数$a$の値の範囲を定めよ。
この動画を見る
次の$x$についての不等式を解け。
(1)$x^2-(a+2)x+2a\lt 0$
(2)$x^2-(a-1)x-a\gt 0$
(3)$x^2-ax-2a^2\leqq 0$
不等式$x^2-(a+1)x+a\lt 0$を満たす整数$x$がちょうど2個だけ存在するように、定数$a$の値の範囲を定めよ。
【数Ⅰ】【2次関数】2次不等式応用2 ※問題文は概要欄

単元:
#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#数学(高校生)
教材:
#4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#2次関数#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2つの放物線$y=x^2+mx+3m,y=x^2-mx+m^2-3$が、いずれも$x$軸と共有点をもたないとき、定数$m$の値の範囲を求めよ。
2つの2次方程式$x^2+mx+m=0$・・・・・・①、$x^2-2mx+m+6=0$・・・・・・②がある。次の条件を満たすように、定数$m$の値の範囲を定めよ。
(1)①、②がともに異なる2つの実数解をもつ。
(2)①、②がともに実数解をもたない。
(3)①、②の少なくとも一方が実数解をもつ。
(4) ①、②のうち一方だけが、異なる2つの実数解をもつ。
この動画を見る
2つの放物線$y=x^2+mx+3m,y=x^2-mx+m^2-3$が、いずれも$x$軸と共有点をもたないとき、定数$m$の値の範囲を求めよ。
2つの2次方程式$x^2+mx+m=0$・・・・・・①、$x^2-2mx+m+6=0$・・・・・・②がある。次の条件を満たすように、定数$m$の値の範囲を定めよ。
(1)①、②がともに異なる2つの実数解をもつ。
(2)①、②がともに実数解をもたない。
(3)①、②の少なくとも一方が実数解をもつ。
(4) ①、②のうち一方だけが、異なる2つの実数解をもつ。
【高校物理】水平ばね振り子【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、ばね定数kの軽いばねをなめらかで水平な台上に置き、一端を壁につけ、他端には質量mの物体をつなぐ。点Oから左向きに距離Aはなれ
た点Pまでばねを縮め、手をはなすと、物体は点Oを中心とするPQ間で単振動をした。
(1) 点Pで手をはなしたとき、物体にはたらく水平方向の力の大きさはいくらか。
(2)物体がPQ間で単振動をしているとき、点Oでの物体の速さはいくらか。
(3) 点Qでの物体の加速度を求めよ。
(4) 物体が、点Pから点Oまで進むのにかかる時間はいくらか。
(5) 物体が点Qに達した瞬間、物体とばねとの接続が外れた。その後、物体はどのような連動をするか。簡潔に説明せよ。
この動画を見る
図のように、ばね定数kの軽いばねをなめらかで水平な台上に置き、一端を壁につけ、他端には質量mの物体をつなぐ。点Oから左向きに距離Aはなれ
た点Pまでばねを縮め、手をはなすと、物体は点Oを中心とするPQ間で単振動をした。
(1) 点Pで手をはなしたとき、物体にはたらく水平方向の力の大きさはいくらか。
(2)物体がPQ間で単振動をしているとき、点Oでの物体の速さはいくらか。
(3) 点Qでの物体の加速度を求めよ。
(4) 物体が、点Pから点Oまで進むのにかかる時間はいくらか。
(5) 物体が点Qに達した瞬間、物体とばねとの接続が外れた。その後、物体はどのような連動をするか。簡潔に説明せよ。
【高校化学】エステルの異性体【毎週土曜日16時更新!】

単元:
#化学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の文中の( )に適当な数値を入れよ。
分子式 C₅H₁₀O₂をもつ化合物のうち,エステルに分類されるものは(ア)種類存在し,それらのうち不斉炭素原子をもつものは(イ)種類である。
これらの構造異性体を加水分解して生じるカルボン酸およびアルコールの種類は,構造異性体を含めて数えると,それぞれ(ウ)種類および(エ)種類である。
生じたカルボン酸のうち, アンモニア性硝酸銀水溶液と反応して銀を析出するものは(オ)種類である。
また,生じたアルコールのうち, ヨードホルム反応を示すものは(カ)種類,酸化剤によってケトンを与えるものは(キ)種類である。
この動画を見る
次の文中の( )に適当な数値を入れよ。
分子式 C₅H₁₀O₂をもつ化合物のうち,エステルに分類されるものは(ア)種類存在し,それらのうち不斉炭素原子をもつものは(イ)種類である。
これらの構造異性体を加水分解して生じるカルボン酸およびアルコールの種類は,構造異性体を含めて数えると,それぞれ(ウ)種類および(エ)種類である。
生じたカルボン酸のうち, アンモニア性硝酸銀水溶液と反応して銀を析出するものは(オ)種類である。
また,生じたアルコールのうち, ヨードホルム反応を示すものは(カ)種類,酸化剤によってケトンを与えるものは(キ)種類である。
【小5算数解説】受験算数 比と割合D1:食塩水のやりとり(応用)【問題文は概要欄】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水
教材:
#SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
容器Aには濃さが3%の食塩水が700g、容器Bには食塩水が500g入っています。まず、容器Aから食塩水の3/7をくみ出して容器Bに入れ、よくかき混ぜます。次に、容器Bから食塩水の1/4をくみ出して容器Aに入れ、よくかき混ぜます。その結果、客器Aの食塩水の濃さは、容器Bの食塩水の濃さの2/3倍になりました。はじめに容器Bに入っていた食塩水の濃さは何%でしたか。
この動画を見る
容器Aには濃さが3%の食塩水が700g、容器Bには食塩水が500g入っています。まず、容器Aから食塩水の3/7をくみ出して容器Bに入れ、よくかき混ぜます。次に、容器Bから食塩水の1/4をくみ出して容器Aに入れ、よくかき混ぜます。その結果、客器Aの食塩水の濃さは、容器Bの食塩水の濃さの2/3倍になりました。はじめに容器Bに入っていた食塩水の濃さは何%でしたか。
【保存版】英語学習につかえるサイト・アプリ(Listening編)

単元:
#英語(高校生)#勉強法・その他#勉強法#英語リスニング・スピーキング#リスニング#勉強法
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
単調な英語学習に飽きた人向け。
動画を使ったListeningに関するサイト・アプリを紹介します。
この動画を見る
単調な英語学習に飽きた人向け。
動画を使ったListeningに関するサイト・アプリを紹介します。
【保存版】英語学習につかえるサイト・アプリ(Reading編)

単元:
#英語(高校生)#長文読解#勉強法・その他#その他
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
単調な英語学習に飽きた人向け。
Readingに関するサイト・アプリを紹介します。
この動画を見る
単調な英語学習に飽きた人向け。
Readingに関するサイト・アプリを紹介します。