算数(中学受験)

【小5 算数】 小5-22 平均②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎1個分の重さが、
63g.60g.6lg.52g.64g
のたまごについて答えよう!
① たまご1個分の重さの平均は何g?
式
②このたまご35個だと何kg?
式
③このたまご何個分で3kgになる?
式
◎はやと君が20歩歩いた長さは12.8mでした。
④はやと君の歩幅の平均は何m?
式
⑤はやと君が、ろうかのはしからはしまで
歩いたら78歩でした。ろうかの長さは約何m?
上から2けたのがい数で求めよう!
式
この動画を見る
◎1個分の重さが、
63g.60g.6lg.52g.64g
のたまごについて答えよう!
① たまご1個分の重さの平均は何g?
式
②このたまご35個だと何kg?
式
③このたまご何個分で3kgになる?
式
◎はやと君が20歩歩いた長さは12.8mでした。
④はやと君の歩幅の平均は何m?
式
⑤はやと君が、ろうかのはしからはしまで
歩いたら78歩でした。ろうかの長さは約何m?
上から2けたのがい数で求めよう!
式
【算数】小4-26 小数のたし算とひき算②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎筆算で計算しよう!
①23.7+5.491
②15.2-3.54
③12+3.48
④54-0.92
⑤5+9.241
⑥3-0.725
この動画を見る
◎筆算で計算しよう!
①23.7+5.491
②15.2-3.54
③12+3.48
④54-0.92
⑤5+9.241
⑥3-0.725
【算数】小4-24 小数を10倍した数・10分の1した数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎10倍するといくつ?
①0.59→
②0.04
③0.7→
④12→
◎100倍するといくつ?
⑤0.012→
⑥0.76→
⑦1.3→
⑧94→
◎ するといくつ?
⑨4.5→
⑩0.53→
⑪5→
⑫48→
◎ するといくつ?
⑬9.2→
⑭170→
この動画を見る
◎10倍するといくつ?
①0.59→
②0.04
③0.7→
④12→
◎100倍するといくつ?
⑤0.012→
⑥0.76→
⑦1.3→
⑧94→
◎
⑨4.5→
⑩0.53→
⑪5→
⑫48→
◎
⑬9.2→
⑭170→
【算数】小4-25 小数のたし算とひき算①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
少数のたし算と引き算の筆算をするときには、①をそろえて空いてるところには②を書こう!
◎右に筆算で計算しよう!
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
この動画を見る
少数のたし算と引き算の筆算をするときには、①をそろえて空いてるところには②を書こう!
◎右に筆算で計算しよう!
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
【算数】小4-22 小数のしくみ①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
7→一の位
.
9→① 位
5→② 位
2→③ 位
①を④___、
②を⑤___、
③を⑥___って
いうんだ。
あと1を すると⑦___
⑦___を すると⑧___
⑧___を すると⑨___になるんだよ!!
◎次の数は0.001を何個集めた数かな?
⑩0.007→___
⑪0.024→___
⑫0.03→___
⑬0.12→___
◎メモリが表す長さは何㎝?
※数直線は動画内参照
⑭___m
⑮___m
◎次の重さをKg単位にしよう!
⑯3Kg 678g→___Kg
⑰802g→___Kg
⑱9Kg 23g→___Kg
⑲3g→___Kg
この動画を見る
7→一の位
.
9→① 位
5→② 位
2→③ 位
①を④___、
②を⑤___、
③を⑥___って
いうんだ。
あと1を
⑦___を
⑧___を
◎次の数は0.001を何個集めた数かな?
⑩0.007→___
⑪0.024→___
⑫0.03→___
⑬0.12→___
◎メモリが表す長さは何㎝?
※数直線は動画内参照
⑭___m
⑮___m
◎次の重さをKg単位にしよう!
⑯3Kg 678g→___Kg
⑰802g→___Kg
⑱9Kg 23g→___Kg
⑲3g→___Kg
【算数】小4-23 小数のしくみ②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ に当てはまる数を書こう!
①0.001を10倍にすると になって、
0.01を10倍すると になる。
②8.351の3は の位で
1は の位だね。
③0.52は0.01を
1.3 は0.01を こ、
1.3は0.01を こ集めた数。
④8と0.13をあわせた数は 。
⑤7と0.02をあわせた数は 。
⑥1を2こ、0.1を 9 こ0.001を
3こ合わせた数は 。
⑦0.01 を790こ集めた数は 。
⑧3.7 より0.01大きい数は 。
急6 より0.02小さい数は 。
⑩0.31,0,0.299,0.3,0.301を小さい順に並べると
___→___→___→___→___
この動画を見る
◎
①0.001を10倍にすると
0.01を10倍すると
②8.351の3は
1は
③0.52は0.01を
1.3 は0.01を
1.3は0.01を
④8と0.13をあわせた数は
⑤7と0.02をあわせた数は
⑥1を2こ、0.1を 9 こ0.001を
3こ合わせた数は
⑦0.01 を790こ集めた数は
⑧3.7 より0.01大きい数は
急6 より0.02小さい数は
⑩0.31,0,0.299,0.3,0.301を小さい順に並べると
___→___→___→___→___
【小3 算数】 小3-19 等号と不等号

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___のことを等号、
②___と③___のことを不等号って言うんだ。
◎ に当てはまる等号、不等号を書こう!
④6000 7000
⑤5000 4000+1000
⑥72000 81000
⑦300万 900万-700万
⑧70000 50000+30000
⑨100000 8000+2000
◎380000はどんな数かな?
⑩100000を こ集めた数。
⑪300000と を合わせた数
⑫400000より 小さい数
⑬150000と を合わせた数。
この動画を見る
①___のことを等号、
②___と③___のことを不等号って言うんだ。
◎
④6000
⑤5000
⑥72000
⑦300万
⑧70000
⑨100000
◎380000はどんな数かな?
⑩100000を
⑪300000と
⑫400000より
⑬150000と
【小3 算数】 小3-20 10倍した数と10でわった数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
『10倍にする』と、位が1つ①___なる。
『100倍する』と、位が②___つ③___なる。
『10でわる』と、位が④___つ⑤___なる。
ちなみに、『10倍する』と
『10を⑥___』は同じことなんだ!
◎10倍するといくつかな?
⑦30→
⑧74→
⑨251→
⑩8000→
◎100倍するといくつかな?
⑪25→
⑫500→
⑬593→
⑭1900→
◎10でわるといくつかな?
⑮70→
⑯3400→
⑰200→
⑱10→
この動画を見る
『10倍にする』と、位が1つ①___なる。
『100倍する』と、位が②___つ③___なる。
『10でわる』と、位が④___つ⑤___なる。
ちなみに、『10倍する』と
『10を⑥___』は同じことなんだ!
◎10倍するといくつかな?
⑦30→
⑧74→
⑨251→
⑩8000→
◎100倍するといくつかな?
⑪25→
⑫500→
⑬593→
⑭1900→
◎10でわるといくつかな?
⑮70→
⑯3400→
⑰200→
⑱10→
【小3 算数】 小3-18 数直線

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右のような数の線を①___っていうんだ。
メモリの数をしらべるときは②___がいくつなのかを調べるとわかりやすいよ。
◎④~⑩は数直線を見ながら解いてみよう。
※数直線は動画内参照
この動画を見る
右のような数の線を①___っていうんだ。
メモリの数をしらべるときは②___がいくつなのかを調べるとわかりやすいよ。
◎④~⑩は数直線を見ながら解いてみよう。
※数直線は動画内参照
【小3 算数】 小3-16 大きい数のしくみ①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
8→⑦ の位
9→⑥ の位
7→⑤ の位
1→④ の位
2→③ の位
4→② の位
3→① の位
6→十の位
5→一の位
その位の数を⑧ ___こ集めると 位が1つ大きくなるんだよ!
たとえば、100を⑧___こ集めると⑨ ___になるし、100000を ⑧ ___こ集めるとに⑩ ___なるんだ!!
◎数字で書こう!
⑪十五万八千十→
⑫九千万百五→
⑬ 千四十万七百二→
⑭ 十万を7こ、一万を5こあわせた数
→
⑮ 百万を8こ、十万をこ3あわせた数
→
⑯ 千万を6こ、百万を7こ、一万を9こあわせた数
→
この動画を見る
8→⑦ の位
9→⑥ の位
7→⑤ の位
1→④ の位
2→③ の位
4→② の位
3→① の位
6→十の位
5→一の位
その位の数を⑧ ___こ集めると 位が1つ大きくなるんだよ!
たとえば、100を⑧___こ集めると⑨ ___になるし、100000を ⑧ ___こ集めるとに⑩ ___なるんだ!!
◎数字で書こう!
⑪十五万八千十→
⑫九千万百五→
⑬ 千四十万七百二→
⑭ 十万を7こ、一万を5こあわせた数
→
⑮ 百万を8こ、十万をこ3あわせた数
→
⑯ 千万を6こ、百万を7こ、一万を9こあわせた数
→
【小3 算数】 小3-17 大きい数のしくみ②

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ にあてはまる数を書こう!
①52040は一万を こ、千を こ、十を こ合わせた数。
②一万を7こ、百を6こ、合わせた数は
③5020000百万を こ、一万を こ合わせた数 。
④千万を8こ、十万2こ、一万を5こ合わせた数は 。
⑤1000を10こ集めた数は 。
⑥ 1000を32こ集めた数は 。
⑦ 10000を59こ集めた数は 。
⑧740000は1000をこ集めた数 。
⑨9800000は1000をこ集めた数 。
⑩63000000は10000をこ集めた数 。
この動画を見る
◎
①52040は一万を
②一万を7こ、百を6こ、合わせた数は
③5020000百万を
④千万を8こ、十万2こ、一万を5こ合わせた数は
⑤1000を10こ集めた数は
⑥ 1000を32こ集めた数は
⑦ 10000を59こ集めた数は
⑧740000は1000をこ集めた数
⑨9800000は1000をこ集めた数
⑩63000000は10000をこ集めた数
【小6 算数】 小6-15 比と比の値①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2:3のように表された 割合を①という。
こいつは、 左と右の数字に回数を かけたり割ったりできるんだよ!
◎比の値はいくつ?
③5:3
④6:9
⑤20:15
に当てはまる数はいくつ?
⑥
⑦
⑧
⑨
◎ の表す数はいくつ?
⑩
⑪
⑫
⑬
この動画を見る
2:3のように表された 割合を①という。
こいつは、 左と右の数字に回数を かけたり割ったりできるんだよ!
◎比の値はいくつ?
③5:3
④6:9
⑤20:15
⑥
⑦
⑧
⑨
◎
⑩
⑪
⑫
⑬
【小6 算数】 小6-16 比と比の値②

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
比を簡単にするときに、
小数がいたら①___か②___をかけて、小数をふつうの数にしちゃおう!
そして、分数がいたら ③___をしよう!!
④ と等しい比に○をつけようと!
◎比を簡単にしよう!!
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
この動画を見る
比を簡単にするときに、
小数がいたら①___か②___をかけて、小数をふつうの数にしちゃおう!
そして、分数がいたら ③___をしよう!!
④
◎比を簡単にしよう!!
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
【小6 算数】 小6-17 比と比の値③ ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①縦と横の長さの比が の
長方形の旗を作りたい。
縦の長さを とする とき、
横の長さは何 にすればいい?
式
②コーヒー牛乳を 作りたい。
コーヒーと牛乳を の割合で 混ぜるとき、
コーヒーは何 必要?
式
③全部で 枚あるカードを、
お兄ちゃんと弟で の比で分ける。
弟がもらえる カードは何枚?
式
④お姉ちゃんと妹は の比でお金を
出しあって、お母さんへのプレゼントを
買いました。
お姉ちゃんが 円出したとき、
妹はいくら、 出したかな?
式
この動画を見る
①縦と横の長さの比が
長方形の旗を作りたい。
縦の長さを
横の長さは何
式
②コーヒー牛乳を
コーヒーと牛乳を
コーヒーは何
式
③全部で
お兄ちゃんと弟で
弟がもらえる カードは何枚?
式
④お姉ちゃんと妹は
出しあって、お母さんへのプレゼントを
買いました。
お姉ちゃんが
妹はいくら、 出したかな?
式
【小5 算数】 小5-20 倍数・約数の文章題

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎左の紙から同じ大きさの 正方形をあまりがでない ように切り取る。
① いちばん大きい正方形の 1辺の長さは何cm?
②このとき、正方形の紙は何枚できる?
◎右上の長方形の板を すきまなくしきつめて 正方形を作ります。
③ いちばん小さい正方形の1辺の長さは何cm?
④このとき、板は何枚必要?
※図は動画内参照
この動画を見る
◎左の紙から同じ大きさの 正方形をあまりがでない ように切り取る。
① いちばん大きい正方形の 1辺の長さは何cm?
②このとき、正方形の紙は何枚できる?
◎右上の長方形の板を すきまなくしきつめて 正方形を作ります。
③ いちばん小さい正方形の1辺の長さは何cm?
④このとき、板は何枚必要?
※図は動画内参照
【小5 算数】 小5-19 約数と公約数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある数を① ___数のことを約数という。
だから、 ② ___はどんな数の約数にも 絶対入っているんだよ!
そして、2つの約数を調べて、③ ___に入っているのが公約数で、その中でも一番大きいやつのことを④ ___っていうんだ。 ちなみに、こいつらを探すときは⑤ ___数から調べるよ!!
⑥ →
⑦ →
◎公約数を全部書こう!
⑧ →
◎④を見付けよう!
⑨ →
⑩ →
⑪ →
この動画を見る
ある数を① ___数のことを約数という。
だから、 ② ___はどんな数の約数にも 絶対入っているんだよ!
そして、2つの約数を調べて、③ ___に入っているのが公約数で、その中でも一番大きいやつのことを④ ___っていうんだ。 ちなみに、こいつらを探すときは⑤ ___数から調べるよ!!
⑥
⑦
◎公約数を全部書こう!
⑧
◎④を見付けよう!
⑨
⑩
⑪
【小5 算数】 小5-17 偶数と奇数・・・ときどき素数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
偶数チーム①____
奇数チーム②____
大きい数になったら③____の位を
見てチーム分けしよう!
ちなみに、偶数は④____で割り切れる!!
◎次の数をチーム分けしよう!
15,70,548,31609,46
偶数→⑤____
奇数→⑥____
◎□に当てはまる数を書こう!
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪素数に〇をつけよう!!
1,2,3,4,5,6,7,8,9,
10,11,12,13,14,15
この動画を見る
偶数チーム①____
奇数チーム②____
大きい数になったら③____の位を
見てチーム分けしよう!
ちなみに、偶数は④____で割り切れる!!
◎次の数をチーム分けしよう!
15,70,548,31609,46
偶数→⑤____
奇数→⑥____
◎□に当てはまる数を書こう!
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪素数に〇をつけよう!!
1,2,3,4,5,6,7,8,9,
10,11,12,13,14,15
【小5 算数】 小5-18 倍数と公倍数

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある数に① ___を かけたものを倍数という。
たとえば、3の倍数と4の倍数を 2つ調べて、② ___の倍数に入っている数字が公倍数で、
その中で一番小さいやつのことを③ ___ っていうんだ。 ちなみに、こいつらを探すときは④___ 数から調べよう!!
◎倍数を小さい方から3つ書こう!
⑤7→
⑥15→
◎公倍数を小さい方から3つ書こう!
⑦(6,8)→
◎③___を見付けよう!
⑧(4,6) →
⑨(8,12) →
⑩(2,5,6) →
この動画を見る
ある数に① ___を かけたものを倍数という。
たとえば、3の倍数と4の倍数を 2つ調べて、② ___の倍数に入っている数字が公倍数で、
その中で一番小さいやつのことを③ ___ っていうんだ。 ちなみに、こいつらを探すときは④___ 数から調べよう!!
◎倍数を小さい方から3つ書こう!
⑤7→
⑥15→
◎公倍数を小さい方から3つ書こう!
⑦(6,8)→
◎③___を見付けよう!
⑧(4,6) →
⑨(8,12) →
⑩(2,5,6) →
【算数】小4-20 折れ線グラフ①

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①午前9時の気温は何度?
②気温が24度なのは何時?
③いちばん高い気温は何度で、それは何時?
④気温の上がり方がいちばん大きいのは 何時と何時の間かな?
⑤気温の下がり方がいちばん大きいのは 何時と何時の間かな?
※グラフは動画内参照
この動画を見る
①午前9時の気温は何度?
②気温が24度なのは何時?
③いちばん高い気温は何度で、それは何時?
④気温の上がり方がいちばん大きいのは 何時と何時の間かな?
⑤気温の下がり方がいちばん大きいのは 何時と何時の間かな?
※グラフは動画内参照
【算数】小4-21 折れ線グラフ②

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①トマトの量が一番多いのは何月で、
それは何t?
②1㎏の値段が一番安いのは何月で、それはいくら?
③10月のトマト量と同じなのは何月?
④6月と7月の1㎏の値段はいくらちがうかな?
※グラフは動画内参照
この動画を見る
①トマトの量が一番多いのは何月で、
それは何t?
②1㎏の値段が一番安いのは何月で、それはいくら?
③10月のトマト量と同じなのは何月?
④6月と7月の1㎏の値段はいくらちがうかな?
※グラフは動画内参照
【小3 算数】 小3-15 あまりのあるわり算② ・ 文章題

単元:
#算数(中学受験)#文章題#文章題その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①50このアメを6人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、何こあまるかな?
式
②17人の子どもがいて、1つの長イスに 3人ずつすわります。
みんなすわるには 長イスはいくついるかな?
式
③23本のえんぴつがあって、これを 5本ずつたばにします。
5本ずつの たばはいくつできるかな?
式
④68ページの本を、1日9ページずつ 読むと、何日で読みおわるかな?
式
この動画を見る
①50このアメを6人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、何こあまるかな?
式
②17人の子どもがいて、1つの長イスに 3人ずつすわります。
みんなすわるには 長イスはいくついるかな?
式
③23本のえんぴつがあって、これを 5本ずつたばにします。
5本ずつの たばはいくつできるかな?
式
④68ページの本を、1日9ページずつ 読むと、何日で読みおわるかな?
式
【小3 算数】 小3-14 あまりのあるわり算①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
わり算は①___の数字の 九九をつかうんだったよね!
もし、九九をつかってピッタリ の答えが見つからなかったら② ___の数字より③ ___ならないギリギリの数字を答え にしよう!
あと、あまりをだすときは ④ ___算をつかおうね!!
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
◎計算をして、答えのたしかめをしよう!
⑪
たしかめ→
この動画を見る
わり算は①___の数字の 九九をつかうんだったよね!
もし、九九をつかってピッタリ の答えが見つからなかったら② ___の数字より③ ___ならないギリギリの数字を答え にしよう!
あと、あまりをだすときは ④ ___算をつかおうね!!
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
◎計算をして、答えのたしかめをしよう!
⑪
たしかめ→
【小3 算数】 小3-13 暗算を練習しよう!

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
計算せよ。
【レベル1】
①
②
③
④
⑤
⑥
【レベル2】
⑦
⑧
⑨
⑩
この動画を見る
計算せよ。
【レベル1】
①
②
③
④
⑤
⑥
【レベル2】
⑦
⑧
⑨
⑩
【小6 算数】 小6-14 多角形と対称

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎例のように、それぞれの形について書こう!
(例)二等辺三角形(○,1,×)
○=線対称?
1=軸の数
× =点対称?
①長方形→ ( , , )
②正方形→ ( , , )
③平行四辺形→ ( , , )
④ひし形→ ( , , )
⑤直角三角形→ ( , , )
⑥正三角形→ ( , , )
⑦正六角形→ ( , , )
⑧正二十角形→ ( , , )
この動画を見る
◎例のように、それぞれの形について書こう!
(例)二等辺三角形(○,1,×)
○=線対称?
1=軸の数
× =点対称?
①長方形→ ( , , )
②正方形→ ( , , )
③平行四辺形→ ( , , )
④ひし形→ ( , , )
⑤直角三角形→ ( , , )
⑥正三角形→ ( , , )
⑦正六角形→ ( , , )
⑧正二十角形→ ( , , )
【小6 算数】 小6-13 対称な形②

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1つの点の周りに180°回転させて、元の形とぴったり重なる形を① ___といって、
この点を② ___っていうんだ!
③頂点Aに対応するのは?
④辺B Cに対応するのは?
⑤図に② ___を書こう!
※図は動画内参照
この動画を見る
1つの点の周りに180°回転させて、元の形とぴったり重なる形を① ___といって、
この点を② ___っていうんだ!
③頂点Aに対応するのは?
④辺B Cに対応するのは?
⑤図に② ___を書こう!
※図は動画内参照
【小6 算数】 小6-12 対称な形①

単元:
#算数(中学受験)#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある形に折り目を作って、両側がピッタリ重なる形を① ___といってその折り目を② ___っていうんだ!
頂点Bに対応するのは③ ___で、
辺 に対応するのは④ ___。
ちなみに、頂点 とFをつなぐと、
直線アイと⑤ ___に交わる。
⑥ ① ______な形を書こう!!
(コンパス→青、定規→赤)
※図は動画内参照
この動画を見る
ある形に折り目を作って、両側がピッタリ重なる形を① ___といってその折り目を② ___っていうんだ!
頂点Bに対応するのは③ ___で、
辺
ちなみに、頂点
直線アイと⑤ ___に交わる。
⑥ ① ______な形を書こう!!
(コンパス→青、定規→赤)
※図は動画内参照
【小5 算数】 小5-15 合同な図形①

単元:
#算数(中学受験)#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___2つの図形を
合同っていって、形も②___ も同じなんだよ!
そして、頂点・辺・角が重なり 合うところを『③___』って いうんだ!!
◎この2つの図形は合同です。
④辺EFに対応する辺は?
⑤ 角Bに対応する角は?
⑥ 辺ABの長さは?
⑦角Hの大きさは?
※図は動画内参照
この動画を見る
①___2つの図形を
合同っていって、形も②___ も同じなんだよ!
そして、頂点・辺・角が重なり 合うところを『③___』って いうんだ!!
◎この2つの図形は合同です。
④辺EFに対応する辺は?
⑤ 角Bに対応する角は?
⑥ 辺ABの長さは?
⑦角Hの大きさは?
※図は動画内参照
【算数】小4-17 いろいろな四角形①

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の四角形は、
向かいあった組の①___ 辺が②___になっているんだ。
この形の名前は③___!
あと、右の四角形みたいに、
向かいあった④___組の辺が⑤___になっている形を
⑥___っていうんだ!
辺BCの長さ・・・⑦___ cm
辺CDの長さ・・・⑧___ cm
角Dの大きさ・・・⑨___
角Cの大きさ・・・⑩___
※図は動画内参照
この動画を見る
右の四角形は、
向かいあった組の①___ 辺が②___になっているんだ。
この形の名前は③___!
あと、右の四角形みたいに、
向かいあった④___組の辺が⑤___になっている形を
⑥___っていうんだ!
辺BCの長さ・・・⑦___ cm
辺CDの長さ・・・⑧___ cm
角Dの大きさ・・・⑨___
角Cの大きさ・・・⑩___
※図は動画内参照
【算数】小4-19 四角形の特ちょう

【算数】小4-18 いろいろな四角形②

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
4つの辺の長さがすべて等しい 四角形を①___っていうんだ。
あと、四角形の 向かいあった頂点を つないだ直線を②___っていうよ。
だから、この形に②をひくと、 必ず③___になるんだ!!
(①の形だと思って問題をといてね!)
辺BCの長さ・・・④___cm
角Dの大きさ・・・⑤___
角Cの大きさ・・・⑥___
※図は動画内参照
この動画を見る
4つの辺の長さがすべて等しい 四角形を①___っていうんだ。
あと、四角形の 向かいあった頂点を つないだ直線を②___っていうよ。
だから、この形に②をひくと、 必ず③___になるんだ!!
(①の形だと思って問題をといてね!)
辺BCの長さ・・・④___cm
角Dの大きさ・・・⑤___
角Cの大きさ・・・⑥___
※図は動画内参照