共通テスト
2024追試第5問 問3 ナイロンの融点
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024追試第5問 問3 ナイロンの融点
下線部$d$について、炭素数のジアミンと炭素数のジカルボン酸からナイロンと表記される。
ナイロンは「ナイロン」と表記される。結品性の高い高分子は明確 な融点を示し、ナイロンはその一つである。たとえば、
ナイロンは結品中ではアミド結合間に図1に示したように水素結合が形成され ており、この水素結合が融点と関係する。
ナイロンにおいては、数値$\displaystyle \frac{4}{m+n+2}$が融点と関係することがわかっている。
a ナイロンは($m+n$偶数)の融点と数値。
$\displaystyle \frac{4}{m+n+2}$との関係を図2に示した。
図中のはさまざまなナイロンの融点の測定値を示す。
ナイロンの推定される融点として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
b ナイロン、($m+n$偶数)の構造と融点の関係に関する記述として、 図1と2から読み取れないものはどれか、最も適当なものを、次の①~④ のうちから一つ選べ。
① ジアミンの炭素数が同じであっても、ジカルボン酸の炭素数が変わると 融点は変わる。
② ナイロンの分子鎖(主鎖)において、同じ長さ当たりのアミド結合の数が 多くなると、融点は高くなる。
③ ジアミンとジカルボン酸の炭素数の合計が大きくなると、融点は低くな る。
④ 重合度が大きくなると融点は高くなる。
※図は動画内参照
この動画を見る
2024追試第5問 問3 ナイロンの融点
下線部$d$について、炭素数のジアミンと炭素数のジカルボン酸からナイロンと表記される。
ナイロンは「ナイロン」と表記される。結品性の高い高分子は明確 な融点を示し、ナイロンはその一つである。たとえば、
ナイロンは結品中ではアミド結合間に図1に示したように水素結合が形成され ており、この水素結合が融点と関係する。
ナイロンにおいては、数値$\displaystyle \frac{4}{m+n+2}$が融点と関係することがわかっている。
a ナイロンは($m+n$偶数)の融点と数値。
$\displaystyle \frac{4}{m+n+2}$との関係を図2に示した。
図中のはさまざまなナイロンの融点の測定値を示す。
ナイロンの推定される融点として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
b ナイロン、($m+n$偶数)の構造と融点の関係に関する記述として、 図1と2から読み取れないものはどれか、最も適当なものを、次の①~④ のうちから一つ選べ。
① ジアミンの炭素数が同じであっても、ジカルボン酸の炭素数が変わると 融点は変わる。
② ナイロンの分子鎖(主鎖)において、同じ長さ当たりのアミド結合の数が 多くなると、融点は高くなる。
③ ジアミンとジカルボン酸の炭素数の合計が大きくなると、融点は低くな る。
④ 重合度が大きくなると融点は高くなる。
※図は動画内参照
2024追試第5問 問2b 環状ジペプチド
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
高校化学 共通テスト
b 下線部Cについてカロザースは、α-アミノ酸どうしを反応させると高分 子になるのではなく、脱水反応により六員環の構造をもつ化合物になると考 えた。グリシン2分子を脱水反応させたときに得られると予想される化合物 の構造式はどれか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る
高校化学 共通テスト
b 下線部Cについてカロザースは、α-アミノ酸どうしを反応させると高分 子になるのではなく、脱水反応により六員環の構造をもつ化合物になると考 えた。グリシン2分子を脱水反応させたときに得られると予想される化合物 の構造式はどれか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
2024追試第5問 問2a アミノ酸の電気泳動
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
天然のポリアミドにポリグルタミン酸がある、ポリグルタミン酸を加水分解したところ、グルタミン酸$(B)$および$2$分子の$B$が結合した化合物$(C)$ が得られた。
$\rm{pH}6.0$の緩衝液で湿らせた$1$枚のろ紙に、$A-C$の水溶液をそれぞれ別の位置につけ、電気泳動を行った。
その後、ろ紙にニンヒドリン溶液を明言してから加熱して発色させた。
電気泳動の結果として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、$A$の等電点は$6.0$とする。
なお、試料をつけた位置を×で、発色した位置を〇で示す。
この動画を見る
天然のポリアミドにポリグルタミン酸がある、ポリグルタミン酸を加水分解したところ、グルタミン酸$(B)$および$2$分子の$B$が結合した化合物$(C)$ が得られた。
$\rm{pH}6.0$の緩衝液で湿らせた$1$枚のろ紙に、$A-C$の水溶液をそれぞれ別の位置につけ、電気泳動を行った。
その後、ろ紙にニンヒドリン溶液を明言してから加熱して発色させた。
電気泳動の結果として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、$A$の等電点は$6.0$とする。
なお、試料をつけた位置を×で、発色した位置を〇で示す。
2024追試第5問 問1 高分子化合物の重合の種類
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部(a)のポリアミドを含め、さまざまな高分子化合物が合成されている。 高分子化合物とそれを得るための重合反応の組合せとして誤っているものはど れか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①分子化合物:ナイロン6 重合反応:開環重合
②分子化合物:ポリスチレン 重合反応:付加重合
③分子化合物:ポリ酢酸 重合反応:縮合重合
④分子化合物:フェノール樹脂 重合反応:付加重合
※表は動画内参照
この動画を見る
下線部(a)のポリアミドを含め、さまざまな高分子化合物が合成されている。 高分子化合物とそれを得るための重合反応の組合せとして誤っているものはど れか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①分子化合物:ナイロン6 重合反応:開環重合
②分子化合物:ポリスチレン 重合反応:付加重合
③分子化合物:ポリ酢酸 重合反応:縮合重合
④分子化合物:フェノール樹脂 重合反応:付加重合
※表は動画内参照
2024追試第3問 問3b いわゆる逆滴定の操作方法
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
実験II 結果Iに基づき、
$\ce{Co^{3+}}$ を $0.0100\,\rm{mol} $含む$A$をはかり取り、丸底フラ スコに入れ、図1に示すように、$A$中から$\ce{NH3}$を完全に発生させるために十分な体積の$6\,\rm{mol/L} $水酸化カリウム$\ce{KOH}$水溶液を加えて煮沸した。
このとき、発生した水蒸気とともに$\ce{NH3}$を$1.00\,\rm{mol/L}$の希硫酸$ 35.0\,\rm{mL}$にすべて吸収させた。
$\ce{NH3}$を吸収した希硫酸に適切な指示薬$B$を加え、$1.00\,\rm{mol/L}$ の水酸化ナトリウム $\ce{NaOH}$水溶液を使って滴定した。結果 指示薬$B$の変色には$20.00\,\rm{mL}$の$\ce{NaOH}$水溶液が必要であった。
実験までは、$A$が分解されて発生した$\ce{NH3}$を過剰駄の希硫酸に吸収させ、$\ce{NH3}$と反応せずに残った硫酸を$\ce{NaOH}$水溶液により中和滴定することで、発生した$\ce{NH3}$の物質量を求めている。実験目に関する記述として誤りを含むものはどれか、最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① $\ce{NH3}$を吸収させる者続能を入れる三月フラスコは、現浄して純水ですすいだ後に、ぬれたまま用いてもよい。
②$\ce{NaOH}$水容液による中和演定で、残った破能と$\ce{NaOH}$が遊不足なく反応した時点では、木容後は中性となる。
③ $\ce{NaOH}$ 水溶液による中和演定では、指示第日としてメチルオレンジを用いる。
③ この清定に用いるビュレットの上部にソーダ管を取り付けているのは、$\ce{NaOH}$ 水浴液が大気中の$\ce{CO2}$を吸収するのを防ぐためである。
※図は動画内参照
この動画を見る
実験II 結果Iに基づき、
$\ce{Co^{3+}}$ を $0.0100\,\rm{mol} $含む$A$をはかり取り、丸底フラ スコに入れ、図1に示すように、$A$中から$\ce{NH3}$を完全に発生させるために十分な体積の$6\,\rm{mol/L} $水酸化カリウム$\ce{KOH}$水溶液を加えて煮沸した。
このとき、発生した水蒸気とともに$\ce{NH3}$を$1.00\,\rm{mol/L}$の希硫酸$ 35.0\,\rm{mL}$にすべて吸収させた。
$\ce{NH3}$を吸収した希硫酸に適切な指示薬$B$を加え、$1.00\,\rm{mol/L}$ の水酸化ナトリウム $\ce{NaOH}$水溶液を使って滴定した。結果 指示薬$B$の変色には$20.00\,\rm{mL}$の$\ce{NaOH}$水溶液が必要であった。
実験までは、$A$が分解されて発生した$\ce{NH3}$を過剰駄の希硫酸に吸収させ、$\ce{NH3}$と反応せずに残った硫酸を$\ce{NaOH}$水溶液により中和滴定することで、発生した$\ce{NH3}$の物質量を求めている。実験目に関する記述として誤りを含むものはどれか、最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① $\ce{NH3}$を吸収させる者続能を入れる三月フラスコは、現浄して純水ですすいだ後に、ぬれたまま用いてもよい。
②$\ce{NaOH}$水容液による中和演定で、残った破能と$\ce{NaOH}$が遊不足なく反応した時点では、木容後は中性となる。
③ $\ce{NaOH}$ 水溶液による中和演定では、指示第日としてメチルオレンジを用いる。
③ この清定に用いるビュレットの上部にソーダ管を取り付けているのは、$\ce{NaOH}$ 水浴液が大気中の$\ce{CO2}$を吸収するのを防ぐためである。
※図は動画内参照
2024追試第3問 問3 錯塩中のCoの含有率を求める問題
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
コバルト(Ⅲ)イオン$\ce{Co^{3+}}$は配位数$6$の錯イオンをつくり、塩化物イオン$\ce{CI^-}$、アンモニア $\ce{NH3}$、水$\ce{H2O}$はいずれも配位子として$\ce{Co^{3+}}$に配位結合することができる。ある錯塩$A$は、$\ce{Co^{3+}}$にこれらの配位子が配位結合した錯イオンの塩であるが、何がいくつ配位しているのかは不明である。そこで、A中の一つの$\ce{Co^{3+}}$に対していくつの$\ce{NH3}$が配位しているのかを調べるために、次の実験Ⅰ・Ⅱを行った。
実験Ⅰ $A$を$3.01\,\rm{g}$はかり取り、過剰量のシュウ酸に加え、$110\,\rm{℃}$で加熱して融解させた後、
大気中$650\,\rm{℃}$で十分に加熱した。
結果Ⅰ $0.964\,\rm{g}$の四酸化三コバルト$\ce{Co3O4}$(式量$241$)が得られた。
結果Ⅰより求められる、$A$中のコバルト$\ce{Co}$の含有率(質量パーセント) は何%か。
最も適当な数値を次の①~⑤のうちから一つ選べ。
$3.01\,\rm{g}$の$A$中の$\ce{Co}$はすべて $\ce{Co2O4}$に変化したものとする。
※図は動画内参照
この動画を見る
コバルト(Ⅲ)イオン$\ce{Co^{3+}}$は配位数$6$の錯イオンをつくり、塩化物イオン$\ce{CI^-}$、アンモニア $\ce{NH3}$、水$\ce{H2O}$はいずれも配位子として$\ce{Co^{3+}}$に配位結合することができる。ある錯塩$A$は、$\ce{Co^{3+}}$にこれらの配位子が配位結合した錯イオンの塩であるが、何がいくつ配位しているのかは不明である。そこで、A中の一つの$\ce{Co^{3+}}$に対していくつの$\ce{NH3}$が配位しているのかを調べるために、次の実験Ⅰ・Ⅱを行った。
実験Ⅰ $A$を$3.01\,\rm{g}$はかり取り、過剰量のシュウ酸に加え、$110\,\rm{℃}$で加熱して融解させた後、
大気中$650\,\rm{℃}$で十分に加熱した。
結果Ⅰ $0.964\,\rm{g}$の四酸化三コバルト$\ce{Co3O4}$(式量$241$)が得られた。
結果Ⅰより求められる、$A$中のコバルト$\ce{Co}$の含有率(質量パーセント) は何%か。
最も適当な数値を次の①~⑤のうちから一つ選べ。
$3.01\,\rm{g}$の$A$中の$\ce{Co}$はすべて $\ce{Co2O4}$に変化したものとする。
※図は動画内参照
2024追試第2問 問4c カールフィッシャー法による水の定量
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部Cについて、液体試料中に含まれる微量な水$\ce{H2O}$の物質量を求める方法としてカールフィッシャー法がある。
この方法では、メタノールにヨウ化カリウム$\ce{KI}$などを溶解した溶液に、微量の$\ce{H2O}$を含む液体試料を加え 電気分解を行う。
このとき電気分解によって$\ce{I^-}$から生成した$\ce{I2}$が、同じ物 質量の$\ce{H2O}$とともに反応により消費されることを利用している。
$\ce{H2O}$がす べて消費され、余剰の$\ce{I2}$が検出されるまでの電気分解に要した電気量から$\ce{H2O}$の物質量を求めることができる。
微量の$\ce{H2O}$を含んだある液体試料について、電流$5.00×10\,\rm{A}$で電気分解したところ、余剰の$\ce{I2}$が検出されるまでに$193$秒要した。
この試料に 含まれていた$\ce{H2O}$の物質量は何$\rm{mol}$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電流はすべて$\ce{I2}$の生成に用いられたも のとし、その他の物質の電極での反応は考えないものとする。
①$5.00 \times 10^{-5}$
②$1.00 \times 10^{-4}$
③$5.00 \times 10^{-4}$
④$1.00 \times 10^{-3}$
⑤$5.00 \times 10^{-3}$
⑥$1.00 \times 10^{-2}$
この動画を見る
下線部Cについて、液体試料中に含まれる微量な水$\ce{H2O}$の物質量を求める方法としてカールフィッシャー法がある。
この方法では、メタノールにヨウ化カリウム$\ce{KI}$などを溶解した溶液に、微量の$\ce{H2O}$を含む液体試料を加え 電気分解を行う。
このとき電気分解によって$\ce{I^-}$から生成した$\ce{I2}$が、同じ物 質量の$\ce{H2O}$とともに反応により消費されることを利用している。
$\ce{H2O}$がす べて消費され、余剰の$\ce{I2}$が検出されるまでの電気分解に要した電気量から$\ce{H2O}$の物質量を求めることができる。
微量の$\ce{H2O}$を含んだある液体試料について、電流$5.00×10\,\rm{A}$で電気分解したところ、余剰の$\ce{I2}$が検出されるまでに$193$秒要した。
この試料に 含まれていた$\ce{H2O}$の物質量は何$\rm{mol}$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電流はすべて$\ce{I2}$の生成に用いられたも のとし、その他の物質の電極での反応は考えないものとする。
①$5.00 \times 10^{-5}$
②$1.00 \times 10^{-4}$
③$5.00 \times 10^{-4}$
④$1.00 \times 10^{-3}$
⑤$5.00 \times 10^{-3}$
⑥$1.00 \times 10^{-2}$
2024追試第2問 問4b 電気量と析出する金属の質量
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部について、硫酸銅(Ⅱ) $CuSO_4$
水溶液の電気分解によって析出する銅$Cu$の質量と流れた電気量の関係を図1に示す。
$Q_0(C)$は、$Cu$が$16g$析出するときに流れた電気量である。
酸化アルミニウム$Al_2O_3$の溶融塩電 解によってアルミニウム $Al$の単体を得るとき、
流れた電気量と析出する$Al$ の質量の関係を示したグラフとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電子はすべて$Cu$または$Al$の析出に使用され たものとする。
※表は動画内参照
この動画を見る
下線部について、硫酸銅(Ⅱ) $CuSO_4$
水溶液の電気分解によって析出する銅$Cu$の質量と流れた電気量の関係を図1に示す。
$Q_0(C)$は、$Cu$が$16g$析出するときに流れた電気量である。
酸化アルミニウム$Al_2O_3$の溶融塩電 解によってアルミニウム $Al$の単体を得るとき、
流れた電気量と析出する$Al$ の質量の関係を示したグラフとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電子はすべて$Cu$または$Al$の析出に使用され たものとする。
※表は動画内参照
2024追試第2問 問4a 銅の電解精錬の知識問題
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部について、銅の精錬に関する次の文章中の空欄㋐~㋓に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
銅の精錬では、純度の低い粗銅板を㋐に、純度99.99%以上の純銅板を㋑として0.3V程度の低電圧の条件で電解精練を行う。不純物として亜鉛$Zn$と銀$Ag$が含まれた組銅板を㋐とした場合、不純物の㋒は粗銅板の下に堆積する。
一方、不純物の㋓はイオンとなって溶け出し、
溶液中に残る。
※表は動画内参照
この動画を見る
下線部について、銅の精錬に関する次の文章中の空欄㋐~㋓に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
銅の精錬では、純度の低い粗銅板を㋐に、純度99.99%以上の純銅板を㋑として0.3V程度の低電圧の条件で電解精練を行う。不純物として亜鉛$Zn$と銀$Ag$が含まれた組銅板を㋐とした場合、不純物の㋒は粗銅板の下に堆積する。
一方、不純物の㋓はイオンとなって溶け出し、
溶液中に残る。
※表は動画内参照
2024追試第2問 問3 硫酸バリウムの溶解平衡
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
室温における硫酸バリウム $BaSO_4$(式量233)飽和水溶液の濃度は $1 \times 10^{-5}mol/L$である。
$900ml$の水に$10.4mg$の塩化バリウム$BaCl_2$ (式量 208)が溶けている溶液に、$100ml$の水に$142mg$の硫酸ナトリウム $Na_2SO_4$(式量142)が溶けている溶液を加えてよく撹拌した。
このとき、沈殿せずに水溶液中に存在しているバリウムイオン$Ba^{2+}$の濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、$BaSO_4$、沈殿の生成に伴う硫酸イオン $SO_4^{2-}$濃度の減少や、混合による溶液の体積変化は無視できるものとする。
①$0$
②$1 \times 10^{-7}$
③$5 \times 10^{-7}$
④$1 \times 10^{-6}$
⑤$5 \times 10^{-6}$
⑥$1 \times 10^{-5}$
この動画を見る
室温における硫酸バリウム $BaSO_4$(式量233)飽和水溶液の濃度は $1 \times 10^{-5}mol/L$である。
$900ml$の水に$10.4mg$の塩化バリウム$BaCl_2$ (式量 208)が溶けている溶液に、$100ml$の水に$142mg$の硫酸ナトリウム $Na_2SO_4$(式量142)が溶けている溶液を加えてよく撹拌した。
このとき、沈殿せずに水溶液中に存在しているバリウムイオン$Ba^{2+}$の濃度は何$mol/L$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、$BaSO_4$、沈殿の生成に伴う硫酸イオン $SO_4^{2-}$濃度の減少や、混合による溶液の体積変化は無視できるものとする。
①$0$
②$1 \times 10^{-7}$
③$5 \times 10^{-7}$
④$1 \times 10^{-6}$
⑤$5 \times 10^{-6}$
⑥$1 \times 10^{-5}$
2024追試第2問 問2 化学反応の係数比
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
気体$X$と気体$Y$から気体$Z$が生成する反応は可逆反応であり、次の式(3)で 表される。
$X+bY⇄cZ$
密閉容器に$X$と$Y$を$1.0mol$ずつ入れて温度を一定に保ったところ、平衡状態での$X、Y、Z$の物質量はそれぞれ$0.60 mol$ $0,80 mol.$ $0.40 mol$となった。
係数$a$と$b$の比$\displaystyle \frac{a}{b}$として最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
①$0.50$
②$0.67$
③$0.75$
④$1.0$
⑤$1.3$
⑥$1.5$
⑦$2.0$
この動画を見る
気体$X$と気体$Y$から気体$Z$が生成する反応は可逆反応であり、次の式(3)で 表される。
$X+bY⇄cZ$
密閉容器に$X$と$Y$を$1.0mol$ずつ入れて温度を一定に保ったところ、平衡状態での$X、Y、Z$の物質量はそれぞれ$0.60 mol$ $0,80 mol.$ $0.40 mol$となった。
係数$a$と$b$の比$\displaystyle \frac{a}{b}$として最も適当な数値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
①$0.50$
②$0.67$
③$0.75$
④$1.0$
⑤$1.3$
⑥$1.5$
⑦$2.0$
2024追試第2問 問1 反応速度の要素
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学反応の速さ#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$\rm{H_2}+\rm{Br_2}⇄2\rm{HBr}$の反応速度式が
$v=R[\rm{H_2}][\rm{Br_2}]^{\textstyle \frac{1}{2}}$
で表されるとき、反応速度を最も大きくする方法はどれか?
① 同じ温度・体積で、$[\rm{H_2}]$を$2$倍にする。
② 同じ温度・体積で、$[\rm{Br_2}]$を$2$倍にする。
③ 同じ温度・物質量で、圧力を$2$倍にする。
④ 同じ体積・物質量で、$R$が$2$倍になる温度にする。
この動画を見る
$\rm{H_2}+\rm{Br_2}⇄2\rm{HBr}$の反応速度式が
$v=R[\rm{H_2}][\rm{Br_2}]^{\textstyle \frac{1}{2}}$
で表されるとき、反応速度を最も大きくする方法はどれか?
① 同じ温度・体積で、$[\rm{H_2}]$を$2$倍にする。
② 同じ温度・体積で、$[\rm{Br_2}]$を$2$倍にする。
③ 同じ温度・物質量で、圧力を$2$倍にする。
④ 同じ体積・物質量で、$R$が$2$倍になる温度にする。
2024追試第1問 問4 メタノールとヘキサンの混合
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ヘキサンやメタノールの性質の記述として、誤りを含むものはどれか。
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① ヘキサンは、無極性分子である。
② メタノールは、極性分子である。
③ 室温でヘキサンは、水にほとんど溶けない。
④ 室温で水とメタノールは、混合する割合によっては二層に分離する。
※図は動画内参照
この動画を見る
ヘキサンやメタノールの性質の記述として、誤りを含むものはどれか。
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① ヘキサンは、無極性分子である。
② メタノールは、極性分子である。
③ 室温でヘキサンは、水にほとんど溶けない。
④ 室温で水とメタノールは、混合する割合によっては二層に分離する。
※図は動画内参照
2024追試第1問 問3 気体の計算
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
温度$280K$,圧力$1.0×10^5 Pa$の乾燥空気を圧縮してその体積を3分の1に したところ、温度が$420K$になった。
このとき乾燥空気の圧力は何か。最 も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。
$1.5 \times 10^{5}$
$3.0 \times 10^{5}$
$4.5 \times 10^{5}$
$6.0 \times 10^{5}$
この動画を見る
温度$280K$,圧力$1.0×10^5 Pa$の乾燥空気を圧縮してその体積を3分の1に したところ、温度が$420K$になった。
このとき乾燥空気の圧力は何か。最 も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。
$1.5 \times 10^{5}$
$3.0 \times 10^{5}$
$4.5 \times 10^{5}$
$6.0 \times 10^{5}$
2024追試第1問 問2 沸点の違いの理由
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文章は、物質の$1.013×10 Pa$の大気圧のもとでの沸点に関する記述と その理由である。
それぞれの理由として、下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 14族元素の水素化合物の沸点は、$CH_4. SiH_4. GeH_4. SnH_4$の順に高くなる。
これは、分子量が大きくなるとファンデルワールス力が強くはたらくためである。
②$HCI$の沸点は、分子量がほぼ同じ$F_2$の沸点よりも高い。
これは、分子の 極性が小さくなると分子間力が強くはたらくためである。
③$H_2O$の沸点は、$H_2S$や$H_2Se$の沸点よりも高い。
これは、$H_2O$では分子間力として水素結合が強くはたらくためである。
④ スクロース(ショ糖)の希薄水溶液の沸点は、純水の沸点に比べて高くなる。
これは、$100℃$において、この水溶液の蒸気圧が純水の蒸気圧に比べて 低いためである。
この動画を見る
次の文章は、物質の$1.013×10 Pa$の大気圧のもとでの沸点に関する記述と その理由である。
それぞれの理由として、下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 14族元素の水素化合物の沸点は、$CH_4. SiH_4. GeH_4. SnH_4$の順に高くなる。
これは、分子量が大きくなるとファンデルワールス力が強くはたらくためである。
②$HCI$の沸点は、分子量がほぼ同じ$F_2$の沸点よりも高い。
これは、分子の 極性が小さくなると分子間力が強くはたらくためである。
③$H_2O$の沸点は、$H_2S$や$H_2Se$の沸点よりも高い。
これは、$H_2O$では分子間力として水素結合が強くはたらくためである。
④ スクロース(ショ糖)の希薄水溶液の沸点は、純水の沸点に比べて高くなる。
これは、$100℃$において、この水溶液の蒸気圧が純水の蒸気圧に比べて 低いためである。
2017追試第7問 問2 アミロペクチンの枝分かれの数
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#糖類#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アミロペクチンのヒドロキシ基をメチル化してから加水分解すると、枝分かれの箇所では化合物Aが生じる。
平均分子量$2.24×10^{5}$の アミロペクチン$2.24g$から上記の操作で化合物A(分子量208)が$104mg$得られたら、
このアミロペクチン1個に何個枝分かれがあることになるか?
※図は動画内参照
この動画を見る
アミロペクチンのヒドロキシ基をメチル化してから加水分解すると、枝分かれの箇所では化合物Aが生じる。
平均分子量$2.24×10^{5}$の アミロペクチン$2.24g$から上記の操作で化合物A(分子量208)が$104mg$得られたら、
このアミロペクチン1個に何個枝分かれがあることになるか?
※図は動画内参照
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか?そして7月は絶対やって欲しいことが。。。
単元:
#センター試験・共通テスト関連#英語(高校生)#共通テスト#共通テスト・センター試験#共通テスト#理科(高校生)#共通テスト
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか解説します。
この動画を見る
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか解説します。
【化学】古い過去問 センター試験2006年度 第2問 問2 反応熱と量的関係(新課程用に編集済)
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
水素とアセチレンを混合した気体 (物質量の合計が$1.0mol$)を完全燃焼さ せたところ、水(液体)と二酸化炭素が生じ、$800kJ$の熱が生じた。
この実験に関する次の問いに答えよ。
ただし、水素およびアセチレンの燃焼エンタルピーを それぞれ$-300kJ/mol$および$-1300kJ/mol$とする。
a燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量 $[mol]$ として適当な数値を選べ。
①$0.22$ ②$0.43$ ③$0.54$ ④$0.65$ ⑤$0.8$
b生じた水の質量 $[g]$ として最も適当な数値を選べ。
$(H_2O = 18)$
①$9.0$ ②$18$ ③ $27$ ④ $36$ ⑤$45$
この動画を見る
水素とアセチレンを混合した気体 (物質量の合計が$1.0mol$)を完全燃焼さ せたところ、水(液体)と二酸化炭素が生じ、$800kJ$の熱が生じた。
この実験に関する次の問いに答えよ。
ただし、水素およびアセチレンの燃焼エンタルピーを それぞれ$-300kJ/mol$および$-1300kJ/mol$とする。
a燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量 $[mol]$ として適当な数値を選べ。
①$0.22$ ②$0.43$ ③$0.54$ ④$0.65$ ⑤$0.8$
b生じた水の質量 $[g]$ として最も適当な数値を選べ。
$(H_2O = 18)$
①$9.0$ ②$18$ ③ $27$ ④ $36$ ⑤$45$
2017追試第7問 問1 アミノ酸の種類の確認方法
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ポリペプチドAは、システイン、セリン、チロシン、リシンの4種類のア ミノ酸でできている。
ポリペプチドAの水溶液を用いて、次の実験Ⅰ・Ⅱ 行った。
これらの実験結果から、ポリペプチドAを構成するアミノ酸として 確認できるものはどれか。
最も適当な組合せを、下の①~④のうちから一つ選べ。
実験Ⅰ 濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり、冷却後にアンモニア水を加えると橙黄(とうおう)色になった。
実験Ⅱ 濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸で中和し、酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると黒色沈殿を生じた。
※表は動画内参照
この動画を見る
ポリペプチドAは、システイン、セリン、チロシン、リシンの4種類のア ミノ酸でできている。
ポリペプチドAの水溶液を用いて、次の実験Ⅰ・Ⅱ 行った。
これらの実験結果から、ポリペプチドAを構成するアミノ酸として 確認できるものはどれか。
最も適当な組合せを、下の①~④のうちから一つ選べ。
実験Ⅰ 濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり、冷却後にアンモニア水を加えると橙黄(とうおう)色になった。
実験Ⅱ 濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸で中和し、酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると黒色沈殿を生じた。
※表は動画内参照
2017追試第6問 問2 SBR中の二重結合
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
スチレンーブタジエンゴム $(SBR)$は、スチレンとブタジエンの共重合によっ てつくられる。
構成単位であるスチレン(繰り返し単位の式量104) とブタジエ ン(繰り返し単位の式量54)の数の比が$1:3$、平均分子量が$5.32×10^4$の $SBR$ がある。
この$SBR、1$分子あたり、ベンゼン環以外にある二重結合は平均何個か。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$0$ ②$150$ ③$200$
④$440$ ⑤$600$
この動画を見る
スチレンーブタジエンゴム $(SBR)$は、スチレンとブタジエンの共重合によっ てつくられる。
構成単位であるスチレン(繰り返し単位の式量104) とブタジエ ン(繰り返し単位の式量54)の数の比が$1:3$、平均分子量が$5.32×10^4$の $SBR$ がある。
この$SBR、1$分子あたり、ベンゼン環以外にある二重結合は平均何個か。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$0$ ②$150$ ③$200$
④$440$ ⑤$600$
2017追試第6問 問1 フェノール樹脂
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
フェノール樹脂の合成では、酸を触媒として
フェノールとホルムアルデヒドを反応させると、
まず㋐反応により化合物$A (C_2H_2O_2)$が生成し、
化合物$A$はさらにもう一分子のフェノールと㋑反応を起こす。
このとき生成する化合物のうち、主成分の構造式は㋒である。
このような㋐反応と㋑反応を繰り返すことにより、
三次元網目状のフェノール樹脂が生成する。
※表は動画内参照
この動画を見る
フェノール樹脂の合成では、酸を触媒として
フェノールとホルムアルデヒドを反応させると、
まず㋐反応により化合物$A (C_2H_2O_2)$が生成し、
化合物$A$はさらにもう一分子のフェノールと㋑反応を起こす。
このとき生成する化合物のうち、主成分の構造式は㋒である。
このような㋐反応と㋑反応を繰り返すことにより、
三次元網目状のフェノール樹脂が生成する。
※表は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017追試 第5問 問1 高分子化合物・繊維に関する正誤問題
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
繊維に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① アクリル繊維の主な原料は、アクリロニトリルである。
② 綿の主成分は、多糖のアミロースである。
③ ポリプロピレンは、合成繊維としても利用される。
④ セルロースの再生繊維は、レーヨンと呼ばれる。
※図は動画内参照
この動画を見る
繊維に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① アクリル繊維の主な原料は、アクリロニトリルである。
② 綿の主成分は、多糖のアミロースである。
③ ポリプロピレンは、合成繊維としても利用される。
④ セルロースの再生繊維は、レーヨンと呼ばれる。
※図は動画内参照
【化学】古い過去問 センター試験2004年度 第3問 問1 中和の量的関係
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#中和と塩
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$0.10 mol/l$ のシュウ酸$(COOH)_2$ 水溶液と、濃度未知の塩酸がある。
それぞ れ$10ml$を、ある濃度の水酸化水溶液で滴定したところ、中和に要 した体積は、それぞれ$7.5ml$と$15.0ml$であった。
この塩酸の濃度は何$mol/l$ か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.025$
②$0.050$
③$0.10$
④$0.20$
⑤$0.40$
⑥$0.80$
この動画を見る
$0.10 mol/l$ のシュウ酸$(COOH)_2$ 水溶液と、濃度未知の塩酸がある。
それぞ れ$10ml$を、ある濃度の水酸化水溶液で滴定したところ、中和に要 した体積は、それぞれ$7.5ml$と$15.0ml$であった。
この塩酸の濃度は何$mol/l$ か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.025$
②$0.050$
③$0.10$
④$0.20$
⑤$0.40$
⑥$0.80$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問3
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
産業や日常生活で利用されている無機化合物あるいは鉱物の名称とその主成分の構成元素の一つとの組み合わせとして適当ではないものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
この動画を見る
産業や日常生活で利用されている無機化合物あるいは鉱物の名称とその主成分の構成元素の一つとの組み合わせとして適当ではないものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
【化学】古い過去問 センター試験2007年度 第1問 問4 グリセリン水溶液の濃度
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$9.2\,\rm{g}$のグリセリン $\ce{C2H2O3}$を$100\,\rm{g}$の水に溶解させた水溶液は、$25\,\rm{℃}$で密度が$1.0\,\rm{g/cm^3}$であった。
この溶液中のグリセリンのモル濃度は何$\rm{mol/l}$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.00092$
②$0.0010$
③$0.0011$
④$0.92$
⑤$1.0$
⑥$1.1$
この動画を見る
$9.2\,\rm{g}$のグリセリン $\ce{C2H2O3}$を$100\,\rm{g}$の水に溶解させた水溶液は、$25\,\rm{℃}$で密度が$1.0\,\rm{g/cm^3}$であった。
この溶液中のグリセリンのモル濃度は何$\rm{mol/l}$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$0.00092$
②$0.0010$
③$0.0011$
④$0.92$
⑤$1.0$
⑥$1.1$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問2 第3周期の単体と化合物
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第3周期の元素の単体および化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置したとき、
空気中の水蒸気を吸収して溶ける現象を潮解という。
② アルミニウムは、展性や延性に富む金属で、電気の伝導性も大きい。
③ ケイ素は、酸化物として多くの岩石中に含まれており、
その単体は酸化物を炭素で還元することにより得られる。
④ リンの酸化物$\ce{P4O10}$は、強い吸湿性をもつので、
中性および塩基性の気体の乾燥に用いられる。
⑤ 二酸化硫黄と硫化水素をそれぞれ水に溶かすと、
いずれも酸性を示す。
⑥ 塩素は、水と反応して、
塩化水素と次亜塩素酸を生じる。
この動画を見る
第3周期の元素の単体および化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置したとき、
空気中の水蒸気を吸収して溶ける現象を潮解という。
② アルミニウムは、展性や延性に富む金属で、電気の伝導性も大きい。
③ ケイ素は、酸化物として多くの岩石中に含まれており、
その単体は酸化物を炭素で還元することにより得られる。
④ リンの酸化物$\ce{P4O10}$は、強い吸湿性をもつので、
中性および塩基性の気体の乾燥に用いられる。
⑤ 二酸化硫黄と硫化水素をそれぞれ水に溶かすと、
いずれも酸性を示す。
⑥ 塩素は、水と反応して、
塩化水素と次亜塩素酸を生じる。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問1 酸素や酸化物の性質
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酸素を含む物質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうち ら一つ選べ。
① $\ce{CO}$は、還元性があり、有毒な気体である。
② $\ce{ZnO}$は、両性酸化物である。
③ $\ce{Ag2O}$は、硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると得られる
④ $\ce{Cu2O}$は、銅を空気中で$1000\,\rm{℃}$以上の温度に加熱すると得られる。
⑤ $\ce{H2O2}$は、反応条件により、酸化剤としても還元剤としてもはたらく。
⑥ $\ce{O2}$は、無色無臭の有毒な気体である。
この動画を見る
酸素を含む物質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうち ら一つ選べ。
① $\ce{CO}$は、還元性があり、有毒な気体である。
② $\ce{ZnO}$は、両性酸化物である。
③ $\ce{Ag2O}$は、硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると得られる
④ $\ce{Cu2O}$は、銅を空気中で$1000\,\rm{℃}$以上の温度に加熱すると得られる。
⑤ $\ce{H2O2}$は、反応条件により、酸化剤としても還元剤としてもはたらく。
⑥ $\ce{O2}$は、無色無臭の有毒な気体である。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問4 酢酸の濃度と電離度の関係
単元:
#化学#化学理論#有機#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酢酸の$25℃$での電離定数は$2.7\times 10^{-5}mol/L $である。
$25℃$における酢酸水溶液の濃度と電離度の関係を表すグラフとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
酢酸の$25℃$での電離定数は$2.7\times 10^{-5}mol/L $である。
$25℃$における酢酸水溶液の濃度と電離度の関係を表すグラフとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※グラフは動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問3 化学平衡の法則
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。
$X_2+Y_2⇄XY$
この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。
$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。
$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。
$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
この動画を見る
$1mol$の気体$X_2$と$2mol$の気体$Y_2$を、
容積が変化しない密閉容器に入れて一定温度に保ったところ、
次式のような可逆反応により気体$XY$が生成し、平衡状態に達した。
このときの平衡定数を$K$とする。
$X_2+Y_2⇄XY$
この平衡状態に関する次の記述$(a~c)$について、
正誤の組合せとして正しいものを、
下の①~⑧のうちから一つ選べ。
$a: \displaystyle \frac{2[XY]}{[X_2][Y_2]}=K$が成り立つ。
$b: X_2$の物質量がわかれば、$K$を求めることができる。
$c:$ 密閉容器中の気体の物質量の総和は$3mol$である。
【化学】古い過去問 センター試験2003年度 第3問 問3 水酸化バリウムと二酸化炭素の反応に関する計算
単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
炭酸水素ナトリウム$2.1g$を加熱して、すべて炭酸ナトリウムに変化させた。
このとき発生する二酸化炭素と過不足なく反応する$0.050mol/l$の水酸化バリウム水溶液の体積は何$ml$か、最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから 一つ選べ。
①$25$
②$50$
③$100$
④$250$
⑤$500$
⑥$1000$
この動画を見る
炭酸水素ナトリウム$2.1g$を加熱して、すべて炭酸ナトリウムに変化させた。
このとき発生する二酸化炭素と過不足なく反応する$0.050mol/l$の水酸化バリウム水溶液の体積は何$ml$か、最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから 一つ選べ。
①$25$
②$50$
③$100$
④$250$
⑤$500$
⑥$1000$