共通テスト

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問5 混合物の物質量の比

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅とアルミニウムのみを含む混合物Aがある。
銅とアルミニウムの物質量の比を求めるために、Aの質量を変えて、次の実験Iおよび実験Ⅱを同温・ 同圧のもとで行った。
実験Ⅰ 希塩酸をAに加えると、次の反応によりアルミニウムのみがすべて溶けた。
この反応で発生した水素の体積を求めた。
$2AI + 6HCI → 2AICI_3 + 3H_2$
実験Ⅱ 実験Ⅰで反応せずに残った銅をろ過により、濃硝酸を加えると、次の反応により銅がすべて溶けた。
この反応で発生した二酸化窒素の体積を求めた。
$Cu + 4HNO_3 → Cu(NO_3)_2 + 2 NO_2 + 2 H_2O$
これらの実験に用いたAの質量と、発生した気体の体積の関係は、図1のようになった。
Aに含まれる銅との物質量$ [mol]$の比(銅:アルミニウム)
として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$1:1$ ②$1:2$ ③$1:3$ ④$2:1$ ⑤$2:3$ ⑥$3:1$
※図は動画内参照
この動画を見る
銅とアルミニウムのみを含む混合物Aがある。
銅とアルミニウムの物質量の比を求めるために、Aの質量を変えて、次の実験Iおよび実験Ⅱを同温・ 同圧のもとで行った。
実験Ⅰ 希塩酸をAに加えると、次の反応によりアルミニウムのみがすべて溶けた。
この反応で発生した水素の体積を求めた。
$2AI + 6HCI → 2AICI_3 + 3H_2$
実験Ⅱ 実験Ⅰで反応せずに残った銅をろ過により、濃硝酸を加えると、次の反応により銅がすべて溶けた。
この反応で発生した二酸化窒素の体積を求めた。
$Cu + 4HNO_3 → Cu(NO_3)_2 + 2 NO_2 + 2 H_2O$
これらの実験に用いたAの質量と、発生した気体の体積の関係は、図1のようになった。
Aに含まれる銅との物質量$ [mol]$の比(銅:アルミニウム)
として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$1:1$ ②$1:2$ ③$1:3$ ④$2:1$ ⑤$2:3$ ⑥$3:1$
※図は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問3 銅の化合物に関する正誤問題

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一 つ選べ。
① 銅は、熱濃硫酸と反応して溶ける。
② 銅は、湿った空気中では緑色のさびを生じる。
③ 青銅は、銅と銀の合金であり、美術工芸品などに用いられる。
④黄銅は銅と亜鉛の合金であり、5円硬貨などに用いられる。
⑤ 水酸化銅(II)を加熱すると、酸化銅(II)に変化する。
この動画を見る
銅に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一 つ選べ。
① 銅は、熱濃硫酸と反応して溶ける。
② 銅は、湿った空気中では緑色のさびを生じる。
③ 青銅は、銅と銀の合金であり、美術工芸品などに用いられる。
④黄銅は銅と亜鉛の合金であり、5円硬貨などに用いられる。
⑤ 水酸化銅(II)を加熱すると、酸化銅(II)に変化する。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問2 硫黄の化合物に関する正誤問題

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
硫黄の化合物に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① 二酸化硫黄は、硫黄を空気中で燃焼させることにより得られる。
② 二酸化硫黄と硫化水素の反応では、二酸化硫黄が還元剤としてはたらく。
③ 三酸化硫黄は、触媒を用いて二酸化硫黄を酸素と反応させることにより得られる。
④ 硫化水素の水溶液は、弱酸性を示す。
⑤ 硫酸鉛(Ⅱ)は、鉛蓄電池の放電時に両極の表面に生成する。
この動画を見る
硫黄の化合物に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① 二酸化硫黄は、硫黄を空気中で燃焼させることにより得られる。
② 二酸化硫黄と硫化水素の反応では、二酸化硫黄が還元剤としてはたらく。
③ 三酸化硫黄は、触媒を用いて二酸化硫黄を酸素と反応させることにより得られる。
④ 硫化水素の水溶液は、弱酸性を示す。
⑤ 硫酸鉛(Ⅱ)は、鉛蓄電池の放電時に両極の表面に生成する。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第2問 問5 酸化還元滴定の計算問題

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
濃度不明の過酸化水素水$10.0mL$を希硫酸で酸性にし、
これに$0.0500 mol/L$の過マンガン酸カリウム水溶液を滴下した。
滴下量が$20.0mL$のときに赤紫色が消えずにわずかに残った。
過酸化水素水の濃度として最も適当な数値を、下 の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、過酸化水素および過マンガン酸イオンの反応は、電子を含む次のイオン反応式で表される。
$H_2O_2→O_2+2H^{+}+2e^{-}$
$MnO_4^{-}+8H^{+}+5e^{-}→Mn^{2+}+4H_2O$
①$0.0250$ ②$0.0400$ ③$0.0500$
④$0.250$ ⑤$0.400$ ⑥$0.500$
この動画を見る
濃度不明の過酸化水素水$10.0mL$を希硫酸で酸性にし、
これに$0.0500 mol/L$の過マンガン酸カリウム水溶液を滴下した。
滴下量が$20.0mL$のときに赤紫色が消えずにわずかに残った。
過酸化水素水の濃度として最も適当な数値を、下 の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、過酸化水素および過マンガン酸イオンの反応は、電子を含む次のイオン反応式で表される。
$H_2O_2→O_2+2H^{+}+2e^{-}$
$MnO_4^{-}+8H^{+}+5e^{-}→Mn^{2+}+4H_2O$
①$0.0250$ ②$0.0400$ ③$0.0500$
④$0.250$ ⑤$0.400$ ⑥$0.500$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第2問 問4 電気分解の問題

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
電解槽Ⅰに硫酸銅(II) 水溶液、電解槽Ⅱに希硫酸を入れた。
さらに、銅電極、白金電極を用いて、図1のような装置を組み立てた。
一定の電流を 1930秒間流して電気分解を行ったところ、
電解槽Ⅰの陰極で$0.32g$の銅が析出した。
下の問い(a・b)に答えよ。
ただし、定数は$9.65 × 104 C/mol$とする。
a 流した電流は何であったか。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$0.25$ ②$O.50$ ③$1.0$ ④$2.5$ ⑤$5.0$
b 電解槽Iの陽極と電解槽IIの陽極で起きた現象の組合せとして最も適当な ものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※図・表は動画内参照
この動画を見る
電解槽Ⅰに硫酸銅(II) 水溶液、電解槽Ⅱに希硫酸を入れた。
さらに、銅電極、白金電極を用いて、図1のような装置を組み立てた。
一定の電流を 1930秒間流して電気分解を行ったところ、
電解槽Ⅰの陰極で$0.32g$の銅が析出した。
下の問い(a・b)に答えよ。
ただし、定数は$9.65 × 104 C/mol$とする。
a 流した電流は何であったか。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$0.25$ ②$O.50$ ③$1.0$ ④$2.5$ ⑤$5.0$
b 電解槽Iの陽極と電解槽IIの陽極で起きた現象の組合せとして最も適当な ものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※図・表は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第2問 問3

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#化学平衡と平衡移動#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
表1に示す濃度の硝酸銀水溶液$100mL$と塩化ナトリウム水溶液$100mL$を混合する実験Ⅰ~Ⅲを行った。
実験Ⅰ~Ⅲでの沈殿生成の有無の組み合わせとして、
最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、塩化銀の溶解度積を、$1.8 × 10^{-10}(mol/L)^2$とする。
※表は動画内参照
この動画を見る
表1に示す濃度の硝酸銀水溶液$100mL$と塩化ナトリウム水溶液$100mL$を混合する実験Ⅰ~Ⅲを行った。
実験Ⅰ~Ⅲでの沈殿生成の有無の組み合わせとして、
最も適当なものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。
ただし、塩化銀の溶解度積を、$1.8 × 10^{-10}(mol/L)^2$とする。
※表は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第2問 問2

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
触媒を入れた密閉容器内で次の気体反応の平衛が成立している。
$N_2+3H_2⇄2NH_3$
この状態から、温度一定のままほかの条件を変化させたときの平衛の移動に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、触媒の体積は無視できるものとする。
① 体積を小さくして容器内の圧力を高くすると、平衛は$NH_3$が減少する方向へ移動する。
② 体積一定で、$H_2$を加えると、平衛は$NH_3$が増加する方向へ移動する。
③ 体積一定で、$NH_3$のみを除去すると、平衛は$N_2$が減少する方向へ移動する。
④ 体積一定で、触媒をさらに加えても、平衛は移動しない。
この動画を見る
触媒を入れた密閉容器内で次の気体反応の平衛が成立している。
$N_2+3H_2⇄2NH_3$
この状態から、温度一定のままほかの条件を変化させたときの平衛の移動に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、触媒の体積は無視できるものとする。
① 体積を小さくして容器内の圧力を高くすると、平衛は$NH_3$が減少する方向へ移動する。
② 体積一定で、$H_2$を加えると、平衛は$NH_3$が増加する方向へ移動する。
③ 体積一定で、$NH_3$のみを除去すると、平衛は$N_2$が減少する方向へ移動する。
④ 体積一定で、触媒をさらに加えても、平衛は移動しない。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第1問 問5

単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2のように、容積$4.0L$の容器Aには$1.0×10^5 Pa$のヘリウムが、容積B1.0Lの容器Bには$5.0×10^5 Pa$のアルゴンが入っている。
コックを開いて二つの気体を混合したときの混合気体の全圧は何$Pa$か。
最も適当な数値を、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、コック部の容積は無視する。
また、容器A,Bに入っている気体の温度は同じであり、混合の前後で変わらないもの とする。
①$1.0×10^5$
②$1.2×10^5$
③$1.8×10^5$
④$3.0×10^5$
⑤$4.2×10^5$
⑥$6.0×10^5$
※図は動画内参照
この動画を見る
図2のように、容積$4.0L$の容器Aには$1.0×10^5 Pa$のヘリウムが、容積B1.0Lの容器Bには$5.0×10^5 Pa$のアルゴンが入っている。
コックを開いて二つの気体を混合したときの混合気体の全圧は何$Pa$か。
最も適当な数値を、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、コック部の容積は無視する。
また、容器A,Bに入っている気体の温度は同じであり、混合の前後で変わらないもの とする。
①$1.0×10^5$
②$1.2×10^5$
③$1.8×10^5$
④$3.0×10^5$
⑤$4.2×10^5$
⑥$6.0×10^5$
※図は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第1問 問2

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質量と濃度#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
質量パーセント濃度$10%$、密度$d(g/cm^3)$の容積$V(L)$ある。
容積のモル質量が$M(g/mol)$であるとき、この溶液のモル濃度は何$mol/L$か。
モル濃度を求める式として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$\displaystyle \frac{100dV}{M}$ ②$\displaystyle \frac{100d}{M}$ ③$\displaystyle \frac{1000d}{M}$
④$\displaystyle \frac{1000dV}{M}$ ⑤$\displaystyle \frac{d}{10M}$ ⑥$\displaystyle \frac{dV}{10M}$
この動画を見る
質量パーセント濃度$10%$、密度$d(g/cm^3)$の容積$V(L)$ある。
容積のモル質量が$M(g/mol)$であるとき、この溶液のモル濃度は何$mol/L$か。
モル濃度を求める式として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$\displaystyle \frac{100dV}{M}$ ②$\displaystyle \frac{100d}{M}$ ③$\displaystyle \frac{1000d}{M}$
④$\displaystyle \frac{1000dV}{M}$ ⑤$\displaystyle \frac{d}{10M}$ ⑥$\displaystyle \frac{dV}{10M}$
【化学】共通テスト2023大問1 解説

共通テスト化学解くぞ

【現役塾講師による詳しい解説と講評!】2023年共通テスト化学解答解説〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

【現役塾講師による詳しい解説と講評!】2023年共通テスト化学基礎解答解説〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
2023年共通テスト化学基礎の解答を解説します。
この動画を見る
2023年共通テスト化学基礎の解答を解説します。
【2022共通テスト】共通テスト化学を解説

【共通テスト化学解答解説】現役塾講師による詳しい解説と講評 !〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

【最速!共通テスト化学基礎解答解説】現役塾講師による詳しい解説と講評 !〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

抜け漏れは無いか?【化学基礎】(共通テスト対策 直前講座)

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学基礎_理論編】共通テスト対策 直前講座
この動画を見る
【化学基礎_理論編】共通テスト対策 直前講座
良問を出す大学5選~受けなくても、練習問題に最適な大学はコレだ!【篠原好】

単元:
#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#共通テスト(現代文)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大阪大学#防衛大学校#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大阪大学#共通テスト#共通テスト#共通テスト#共通テスト#共通テスト#共通テスト#北海道大学#青山学院大学#青山学院大学
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
受けなくても、練習問題に最適な大学はコレだ!
「良問を出す大学5選」の紹介です。
この動画を見る
受けなくても、練習問題に最適な大学はコレだ!
「良問を出す大学5選」の紹介です。
【元全国1位と対決!?】共通テストでまさかの結果に!? 〜化学基礎編〜

単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
問1
空気、メタン、オゾンの分類で正しいものを選びなさい
問2
次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?
①$0^{ \circ }C,1.1013\times 10^5Pa$の状態で体積が22.4Lの酸素
②水$18g$に含まれる酸素
③過酸化水素$1.0mol$に含まれる酸素
④黒鉛$12g$の完全燃焼で発生するにさんかたんそに含まれる酸素
問3a
動画内の図で正しい組み合わせは?
問3b,c
質量数が最も多い原子の質量数は?
M殻に電子がないもので原子番号が一番大きいのは?
問4
動画内の㋐㋑㋒で正しい組み合わせを表の中から選べ
問5
高温水蒸気と反応するのは?
①$Al$
②$Mg$
③$Pt$
④$Al,Mg$
⑤$Al,Pt$
⑥$Mg,Pt$
⑦$Al,Mg,Pt$
問6
酸化剤として働いているのは?
①$CO→CO_2$
②$NH_4Cl→NH_3$
③$Na_2CO_3→NaHCO_3$
④$Br_2→KBr$
問7
質量パーセント濃度$x(%),$密度$d(g/cm^3)$の溶液が$100mL$ある。
この溶液に含まれる溶質のモルが$M(g/mol)$であるとき、溶質の物質量を表す式として最も適当なものを、次の①~⑧のうちから一つ選べ。
①$\displaystyle \frac{xd}{M}$
②$\displaystyle \frac{xd}{100M}$
③$\displaystyle \frac{10xd}{M}$
④$\displaystyle \frac{100xd}{M}$
⑤$\displaystyle \frac{M}{xd}$
⑥$\displaystyle \frac{100M}{xd}$
⑦$\displaystyle \frac{M}{10xd}$
⑧$\displaystyle \frac{M}{100xd}$
この動画を見る
問1
空気、メタン、オゾンの分類で正しいものを選びなさい
問2
次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?
①$0^{ \circ }C,1.1013\times 10^5Pa$の状態で体積が22.4Lの酸素
②水$18g$に含まれる酸素
③過酸化水素$1.0mol$に含まれる酸素
④黒鉛$12g$の完全燃焼で発生するにさんかたんそに含まれる酸素
問3a
動画内の図で正しい組み合わせは?
問3b,c
質量数が最も多い原子の質量数は?
M殻に電子がないもので原子番号が一番大きいのは?
問4
動画内の㋐㋑㋒で正しい組み合わせを表の中から選べ
問5
高温水蒸気と反応するのは?
①$Al$
②$Mg$
③$Pt$
④$Al,Mg$
⑤$Al,Pt$
⑥$Mg,Pt$
⑦$Al,Mg,Pt$
問6
酸化剤として働いているのは?
①$CO→CO_2$
②$NH_4Cl→NH_3$
③$Na_2CO_3→NaHCO_3$
④$Br_2→KBr$
問7
質量パーセント濃度$x(%),$密度$d(g/cm^3)$の溶液が$100mL$ある。
この溶液に含まれる溶質のモルが$M(g/mol)$であるとき、溶質の物質量を表す式として最も適当なものを、次の①~⑧のうちから一つ選べ。
①$\displaystyle \frac{xd}{M}$
②$\displaystyle \frac{xd}{100M}$
③$\displaystyle \frac{10xd}{M}$
④$\displaystyle \frac{100xd}{M}$
⑤$\displaystyle \frac{M}{xd}$
⑥$\displaystyle \frac{100M}{xd}$
⑦$\displaystyle \frac{M}{10xd}$
⑧$\displaystyle \frac{M}{100xd}$
【第2日程共通テスト化学基礎解答解説】やや難化した第二日程の問題を現役塾講師による詳しい解説と講評 !短時間で解ける方法も解説しています!!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
第2日程共通テスト化学基礎解答解説動画です
この動画を見る
第2日程共通テスト化学基礎解答解説動画です
【化学基礎を救いたい】化学苦手な人へ。共通テストの化学、化学基礎をみて思ったこと

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学を理解するための学習について説明動画です
この動画を見る
化学を理解するための学習について説明動画です
【共通テスト化学基礎2021】質問が多かった第2問問2aを周辺知識を含め詳しく解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#酸と塩基・水素イオン濃度#共通テスト#中和と塩#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
(a)の$CaCl_2$水溶液と$pH$と最も近い$pH$の値を持つ水溶液を、次の1~4のうちから一つ選べ。
ただし、混合する酸および塩基の水溶液はすべて、濃度が$0.100mol/L$,体積は$10.0ml$とする。
1.希硫酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
2.塩酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
3.塩酸とアンモニア水を混合した水溶液
4.塩酸と水酸化バリウム水溶液を混合した水溶液
この動画を見る
(a)の$CaCl_2$水溶液と$pH$と最も近い$pH$の値を持つ水溶液を、次の1~4のうちから一つ選べ。
ただし、混合する酸および塩基の水溶液はすべて、濃度が$0.100mol/L$,体積は$10.0ml$とする。
1.希硫酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
2.塩酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
3.塩酸とアンモニア水を混合した水溶液
4.塩酸と水酸化バリウム水溶液を混合した水溶液
共通テスト化学を解説・講評【2021共通テスト】

【最速!共通テスト化学基礎解答解説】現役塾講師による詳しい解説と講評 !10分で解いた解き方で解説しています!!

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
①
空気、メタン、オゾンの分類で正しいものを動画内の図より選びなさい
②
次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?
③-a
動画内の図で正しい組み合わせは?
③-b
質量数が最も多い原子の質量数は?
M殻に電子がないもので原子番号が一番大きいのは?
④
動画内でただしい組み合わせは?
⑤
高温水蒸気と反応するのは?
1.$Al$
2.$Mg$
3.$Pt$
4.$Al,Mg$
5.$Al,Pt$
6.$Mg,Pt$
7.$Al,Mg,Pt$
⑥
酸化剤として働いているのは?
1.$CO → CO_2$
2.$NH_4Cl → NH_3$
3.$Na_2CO_3 → NaHCO_3$
4.Br_2 → Kbr
⑦
質量パーセント濃度$x(%)$,密度$d(g/cm^2)$の溶液が$100mL$である。
この溶液に含まれる溶質のモル質量が$M(g/mol)$であるとき、溶質の物質量を表す式として最も適当なものを、次の1~8から一つ選べ。
1.$\displaystyle \frac{xd}{M}$
2.$\displaystyle \frac{xd}{100M}$
3.$\displaystyle \frac{10xd}{M}$
4.$\displaystyle \frac{100xd}{M}$
5.$\displaystyle \frac{M}{xd}$
6.$\displaystyle \frac{100M}{xd}$
7.$\displaystyle \frac{M}{10xd}$
8.$\displaystyle \frac{M}{100xd}$
⑧
正極 $O_2+4H^+4e^-$ → $2H_2O$
負極 $H_2$ → $2H^++2e^-$
この燃料電池の放電で、$2.0mol$の電子が流れたときに生成する水の質量と、消費される水素の質量はそれぞれ何gか。
質量の数値の組み合わせとして最も適当なものを、動画内の選択肢のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電子はすべて水の生成に使われるものとする
⑨
$NaCl$は正塩だが、正塩が出ないものは?
1.$CuSO_4$
2.$Na_2SO_4$
3.$NaHSO_4$
4.$NH_4Cl$
⑩
同じモル濃度、同じ体積の水溶液ア~エをそれぞれ、陽イオン交換樹脂に通し、陽イオンがすべて水素イオンに交換された水溶液を得た。
得られた水溶液中の水素イオンの物質量が最も大きいものはア~エのどれか。
最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
ア $KCI$水溶液
イ $NaOH$水溶液
ウ $MgCl_2水溶液
エ $CH_3COONa$水溶液
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
⑪
(a)の$CaCl_2$水溶液と$pH$と最も近い$pH$の値を持つ水溶液を、次の1~4のうちから一つ選べ。
ただし、混合する酸および塩基の水溶液はすべて、濃度が$0.100mol/L$,体積は$10.0ml$とする。
1.希硫酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
2.塩酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
3.塩酸とアンモニア水を混合した水溶液
4.塩酸と水酸化バリウム水溶液を混合した水溶液
⑫
器具の正しい使い方は?
1.得られた塩酸をビーカーで$50.0mL$はかりとり、そこに水を加えて$500mL$にする
2.得られた塩酸をすべてメスフラスコに移し、水を加えて$500mL$にする
3.得られた塩酸をホールピペットで$50.0mL$とり、メスシリンダーにうつし、水を加えて$500mL$にする
4.得られた塩酸をすべてメスシリンダーに移し、水を加えて$500mL$にする
⑬
試料$A11.5g$に含まれる水の質量は?
この動画を見る
①
空気、メタン、オゾンの分類で正しいものを動画内の図より選びなさい
②
次のうち含まれる酸素原子の物質量が最も小さいのは?
③-a
動画内の図で正しい組み合わせは?
③-b
質量数が最も多い原子の質量数は?
M殻に電子がないもので原子番号が一番大きいのは?
④
動画内でただしい組み合わせは?
⑤
高温水蒸気と反応するのは?
1.$Al$
2.$Mg$
3.$Pt$
4.$Al,Mg$
5.$Al,Pt$
6.$Mg,Pt$
7.$Al,Mg,Pt$
⑥
酸化剤として働いているのは?
1.$CO → CO_2$
2.$NH_4Cl → NH_3$
3.$Na_2CO_3 → NaHCO_3$
4.Br_2 → Kbr
⑦
質量パーセント濃度$x(%)$,密度$d(g/cm^2)$の溶液が$100mL$である。
この溶液に含まれる溶質のモル質量が$M(g/mol)$であるとき、溶質の物質量を表す式として最も適当なものを、次の1~8から一つ選べ。
1.$\displaystyle \frac{xd}{M}$
2.$\displaystyle \frac{xd}{100M}$
3.$\displaystyle \frac{10xd}{M}$
4.$\displaystyle \frac{100xd}{M}$
5.$\displaystyle \frac{M}{xd}$
6.$\displaystyle \frac{100M}{xd}$
7.$\displaystyle \frac{M}{10xd}$
8.$\displaystyle \frac{M}{100xd}$
⑧
正極 $O_2+4H^+4e^-$ → $2H_2O$
負極 $H_2$ → $2H^++2e^-$
この燃料電池の放電で、$2.0mol$の電子が流れたときに生成する水の質量と、消費される水素の質量はそれぞれ何gか。
質量の数値の組み合わせとして最も適当なものを、動画内の選択肢のうちから一つ選べ。
ただし、流れた電子はすべて水の生成に使われるものとする
⑨
$NaCl$は正塩だが、正塩が出ないものは?
1.$CuSO_4$
2.$Na_2SO_4$
3.$NaHSO_4$
4.$NH_4Cl$
⑩
同じモル濃度、同じ体積の水溶液ア~エをそれぞれ、陽イオン交換樹脂に通し、陽イオンがすべて水素イオンに交換された水溶液を得た。
得られた水溶液中の水素イオンの物質量が最も大きいものはア~エのどれか。
最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
ア $KCI$水溶液
イ $NaOH$水溶液
ウ $MgCl_2水溶液
エ $CH_3COONa$水溶液
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
⑪
(a)の$CaCl_2$水溶液と$pH$と最も近い$pH$の値を持つ水溶液を、次の1~4のうちから一つ選べ。
ただし、混合する酸および塩基の水溶液はすべて、濃度が$0.100mol/L$,体積は$10.0ml$とする。
1.希硫酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
2.塩酸と水酸化カリウム水溶液を混合した水溶液
3.塩酸とアンモニア水を混合した水溶液
4.塩酸と水酸化バリウム水溶液を混合した水溶液
⑫
器具の正しい使い方は?
1.得られた塩酸をビーカーで$50.0mL$はかりとり、そこに水を加えて$500mL$にする
2.得られた塩酸をすべてメスフラスコに移し、水を加えて$500mL$にする
3.得られた塩酸をホールピペットで$50.0mL$とり、メスシリンダーにうつし、水を加えて$500mL$にする
4.得られた塩酸をすべてメスシリンダーに移し、水を加えて$500mL$にする
⑬
試料$A11.5g$に含まれる水の質量は?
【共通テスト対策化学おまけ】自作問題作ったから暇な人は解いて。

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第5問解説【実践編⑤】

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第4問解説【実践編④】

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第3問解説【実践編③】

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第2問解説【実践編②】

【共通テスト対策化学】2018年度試行調査第1問解説【実践編①】
