化学
【何が出る!?】配位結合、高分子化合物のポイントをおさらいしよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
配位結合、高分子化合物についての解説動画です
この動画を見る
配位結合、高分子化合物についての解説動画です
【高校化学】難溶性塩の電離平衡(溶解度積Ksp)【理論化学#33】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【問題1】
20℃において以下の平衡が成りたつ
AgCl⇄Ag⁺+Cl⁻
(ただし、Ksp=1.8×10⁻¹⁰(mol/L)²、√1.8=1.3とする)
(1) AgCl飽和溶液中のAg⁺は何mol/Lか
(2) AgCl飽和溶液1Lに、0.010molのNaClを溶かしたときのAg⁺は何mol/Lか
【問題2】
PbCl₂⇆Pb²⁺+2Cl⁻
15℃において、PbCl₂は1Lの水に3.0×10⁻³だけ溶解する。
(1) 15℃におけるPbCl₂のKspを求めよ。
(2) 5,0×10⁻²mol/Lの酢酸鉛(Ⅱ)水溶液10mLと、2.0×10⁻³mol/Lの塩酸10mLを混ぜ合わせたとき、
沈殿は生じるか、
この動画を見る
【問題1】
20℃において以下の平衡が成りたつ
AgCl⇄Ag⁺+Cl⁻
(ただし、Ksp=1.8×10⁻¹⁰(mol/L)²、√1.8=1.3とする)
(1) AgCl飽和溶液中のAg⁺は何mol/Lか
(2) AgCl飽和溶液1Lに、0.010molのNaClを溶かしたときのAg⁺は何mol/Lか
【問題2】
PbCl₂⇆Pb²⁺+2Cl⁻
15℃において、PbCl₂は1Lの水に3.0×10⁻³だけ溶解する。
(1) 15℃におけるPbCl₂のKspを求めよ。
(2) 5,0×10⁻²mol/Lの酢酸鉛(Ⅱ)水溶液10mLと、2.0×10⁻³mol/Lの塩酸10mLを混ぜ合わせたとき、
沈殿は生じるか、
【よく出るAlとZnのポイントはどこ!?】アルミニウムと亜鉛の押さえるポイントと反応式の作り方〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕
【反応式】フェーリング反応と銀鏡反応の詳細【有機化学】
【高校化学】弱酸弱塩基の電離平衡の補足【理論化学#32.5】
【考え方も伝授!】空気の平均分子量の求め方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
①
空気の平均分子量は?
(窒素:酸素=4:1 N:14,O:16)
②
標準状態で、空気より密度の小さい気体は?
この動画を見る
①
空気の平均分子量は?
(窒素:酸素=4:1 N:14,O:16)
②
標準状態で、空気より密度の小さい気体は?
【高校化学】電離平衡の応用②(緩衝溶液)【理論化学#32】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.30molの酢酸、0.20molの酢酸ナトリウムに水を加えて1Lとし、緩衝溶液Aとした。
(Ka=2.0×10⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀3=0.48とする)
(1) 緩衝溶液AのpHを求めよ。
(2) Aを100mLとり、1.0mol/LのNaDHagを5mL加えると、pHはいくつになるか。
(3) Aを100mLとり、1.0mol/LのHClagを2mL加えると、pHはいくつになるか
この動画を見る
0.30molの酢酸、0.20molの酢酸ナトリウムに水を加えて1Lとし、緩衝溶液Aとした。
(Ka=2.0×10⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀3=0.48とする)
(1) 緩衝溶液AのpHを求めよ。
(2) Aを100mLとり、1.0mol/LのNaDHagを5mL加えると、pHはいくつになるか。
(3) Aを100mLとり、1.0mol/LのHClagを2mL加えると、pHはいくつになるか
【化学】理論化学:プロペンの燃焼(おまけ)
単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
プロペン、CO₂、H₂Oのそれぞれの生成熱 -20kj、394kj、286kjの時、
次の熱化学方程式の Q₁、Q₂を求めよ
C₃H₆+9/2O₂=3CO₂+3H₂0+Q₁kj C₃H₆+3/2O₂=3C+3H₂0+Q₂kj
この動画を見る
プロペン、CO₂、H₂Oのそれぞれの生成熱 -20kj、394kj、286kjの時、
次の熱化学方程式の Q₁、Q₂を求めよ
C₃H₆+9/2O₂=3CO₂+3H₂0+Q₁kj C₃H₆+3/2O₂=3C+3H₂0+Q₂kj
【化学】理論化学:プロペンの燃焼
単元:
#化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
プロペン、CO₂、H₂Oのそれぞれの生成熱 -20kj、394kj、286kjの時、
次の熱化学方程式の Q₁、Q₂を求めよ
C₃H₆+9/2O₂=3CO₂+3H₂0+Q₁kj C₃H₆+3/2O₂=3C+3H₂0+Q₂kj
この動画を見る
プロペン、CO₂、H₂Oのそれぞれの生成熱 -20kj、394kj、286kjの時、
次の熱化学方程式の Q₁、Q₂を求めよ
C₃H₆+9/2O₂=3CO₂+3H₂0+Q₁kj C₃H₆+3/2O₂=3C+3H₂0+Q₂kj
【反応式も知識もこれでOK!】超必見!2族、アルカリ土類金属、カルシウムの関連の知識はこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕
【反応式も知識もこれでOK!】超必見!2族、アルカリ土類金属、カルシウムの関連の知識はこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕
【高校化学】電離平衡の応用①(塩の加水分解)【理論化学#31】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
この動画を見る
0.040mol/Lの酢酸水溶液20mLに0.10mol/LのNaOH水溶液80mLを加えて
中和させた溶液のpHを求めよ。
(酢酸のKa=2.0×10-⁵mol/L、Kw=1.0×10⁻¹⁴(ml/L)² log₁₀2=0.30とする)
【なぜ右上ほど大きいのに途中で下がるの!?】イオン化エネルギーのグラフがギザギザになる理由を解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
イオン化エネルギーのグラフがギザギザになる理由解説動画です
この動画を見る
イオン化エネルギーのグラフがギザギザになる理由解説動画です
【なぜ右上ほど大きいのに途中で下がるの!?】イオン化エネルギーのグラフがギザギザになる理由を解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
原子量の求め方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【高校化学】多段階電離の平衡(第1、第2電離定数、共通イオン効果)【理論化学#30】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)
HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)
以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。
(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
また、pHはいくつか。
(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
(ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
この動画を見る
H₂CO₃⇆H⁺+HCO₃⁻(K₁=4.6×10⁻⁷mol/L)
HCO₃⁻⇆H⁺+CO₃²⁻(K₂=4.4×10⁻¹¹mol/L)
以上の式により、H₂CO₃の濃度4.0×10⁻⁵mol/Lで平衡状態にある。
(1)第2電離は、第1電離に比べ十分に小さいのでこれを無視すると、H⁺の濃度は何mol/Lか。
また、pHはいくつか。
(2)このときのCO₃²⁻の濃液は何mol/Lか。
(ただし、√18.4=4.3、log₁₀4.3=0.63とする)
単元:
#化学#英語(高校生)#東京大学#京都大学#数学(高校生)#理科(高校生)#東京大学#東京大学#京都大学#京都大学#京都大学
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
何をしてから模試を迎えるべきか?
「夏の東大模試・京大模試対策」についてお話しています。
この動画を見る
何をしてから模試を迎えるべきか?
「夏の東大模試・京大模試対策」についてお話しています。
【化学】理論化学:混合溶液の体積の算出
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水(1.00g/cm³)10.0mlと
エタノール(0.800g/cm³)10.0mlを
混合して得た溶液の密度が0.920g/cm³の時
この溶液の体積を求めよ
この動画を見る
水(1.00g/cm³)10.0mlと
エタノール(0.800g/cm³)10.0mlを
混合して得た溶液の密度が0.920g/cm³の時
この溶液の体積を求めよ
【無機化学が得意になる!】無機化学の効率的な勉強方法ができる動画の使い方〔現役塾講師解説、高校化学〕
【高校化学】水の電離平衡(水のイオン積Kw、薄い酸のpH)【理論化学#29】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【例題1】
1.0×10⁻²mol/Lの塩酸のpHは?
【例題2】
1.0×10⁻⁸mol/Lの塩酸のpHは?
この動画を見る
【例題1】
1.0×10⁻²mol/Lの塩酸のpHは?
【例題2】
1.0×10⁻⁸mol/Lの塩酸のpHは?
【化学】理論化学:ヨウ素の電子配置書けますか?
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ヨウ素の電子配置を例に習ってかけ
例)カリウム
K(2)L(8)M(8)N(1)
この動画を見る
ヨウ素の電子配置を例に習ってかけ
例)カリウム
K(2)L(8)M(8)N(1)
有名だけど、意外と狙いやすい大学3選~お買い得な大学、ぶっちゃけます【篠原好】
単元:
#その他#京都大学#京都大学#京都大学#北海道大学#京都大学#青山学院大学#青山学院大学
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
お買い得な大学、ぶっちゃけます
「有名だけど、意外と狙いやすい大学3選」について紹介しています。
この動画を見る
お買い得な大学、ぶっちゃけます
「有名だけど、意外と狙いやすい大学3選」について紹介しています。
不遇な大学3選:難関大なのに、世間の評価が微妙な大学【篠原好】
単元:
#一橋大学#東京工業大学#慶應義塾大学#一橋大学#慶應義塾大学#慶應義塾大学#慶應義塾大学
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
世間の評価が微妙な大学
「難関大なのに不遇な大学3選」について紹介しています。
この動画を見る
世間の評価が微妙な大学
「難関大なのに不遇な大学3選」について紹介しています。
【比でテンプレートに!】公式不要の溶解度の計算のコツ!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#物質量と濃度#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
硝酸カリウムは水$100\,\rm{g}$に、$40\,\rm{℃}$で$64\,\rm{g}$、$25\,\rm{℃}$で$38\,\rm{g}$溶ける。
$40\,\rm{℃}$の飽和水溶液$100\,\rm{g}$を$25\,\rm{℃}$に冷却すると、硝酸カリウムは何$\rm{g}$析出するか?
この動画を見る
硝酸カリウムは水$100\,\rm{g}$に、$40\,\rm{℃}$で$64\,\rm{g}$、$25\,\rm{℃}$で$38\,\rm{g}$溶ける。
$40\,\rm{℃}$の飽和水溶液$100\,\rm{g}$を$25\,\rm{℃}$に冷却すると、硝酸カリウムは何$\rm{g}$析出するか?
【高校化学】弱酸・弱塩基の電離平衡(電離定数Ka)【理論化学#28】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
酢酸の電離定数は25℃で2.8×10⁻⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀7=0.85とする。
(1) 0.070mol/Lの酢酸の電離度は?
(2) 0.070mol/Lの酢酸のpHは?
この動画を見る
酢酸の電離定数は25℃で2.8×10⁻⁵mol/L、log₁₀2=0.30、log₁₀7=0.85とする。
(1) 0.070mol/Lの酢酸の電離度は?
(2) 0.070mol/Lの酢酸のpHは?
解きがいがある!楽しい問題を出す大学5選【篠原好】
単元:
#京都大学#一橋大学#東京工業大学#慶應義塾大学#一橋大学#慶應義塾大学#慶應義塾大学#慶應義塾大学#名古屋大学#京都大学#京都大学#京都大学
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
解きがいがある!
「楽しい問題を出す大学5選」について紹介しています。
この動画を見る
解きがいがある!
「楽しい問題を出す大学5選」について紹介しています。
【反応式も知識もこれでOK!】超必見!アルカリ金属、アンモニアソーダ法はこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕
単元:
#化学#無機#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
【無機化学】アルカリ金属、アンモニアソーダ法についての解説動画です
この動画を見る
【無機化学】アルカリ金属、アンモニアソーダ法についての解説動画です
【高校化学】化学平衡IV(練習問題)【理論化学#27】
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【1問目】
2.7moℓのN₂、8.1moℓのH₂、0.6moℓのNH₃からなる平衡状態に対し、
720k,全圧4,0×10⁷Paに変化させると、体積で50%のNH₃を含む
新たな平衡状態となった。
(1)このときのN₂、H₂、NH₃は何moℓか。
(2)混合気体の全体積は何Lか。
(3)720Kにおけるこの反応の平衡定数を求めよ
※Point
反応前後の量的関係を求める! ※どこからスタートしてもいい。
-----------------
【2問目】
炭素0.60g、水0.72gを900K、1.0×10⁵Paで下式のように反応させると、
体積5.0Lで平衡状態に達した。
C(個)+H₂O(気)⇆CO(気)+H₂(気)
(1)分圧PH₂O、Pco、PH₂で圧平衡定数にKpを表せ
(2)分圧PH₂O、PCO、PH₂を求めよ。
(3)圧平衡定数Kp、濃度平衡定数Kcを求めよ。
(4)温度一定で圧縮し全圧をあげると平衡はどうなるか。
この動画を見る
【1問目】
2.7moℓのN₂、8.1moℓのH₂、0.6moℓのNH₃からなる平衡状態に対し、
720k,全圧4,0×10⁷Paに変化させると、体積で50%のNH₃を含む
新たな平衡状態となった。
(1)このときのN₂、H₂、NH₃は何moℓか。
(2)混合気体の全体積は何Lか。
(3)720Kにおけるこの反応の平衡定数を求めよ
※Point
反応前後の量的関係を求める! ※どこからスタートしてもいい。
-----------------
【2問目】
炭素0.60g、水0.72gを900K、1.0×10⁵Paで下式のように反応させると、
体積5.0Lで平衡状態に達した。
C(個)+H₂O(気)⇆CO(気)+H₂(気)
(1)分圧PH₂O、Pco、PH₂で圧平衡定数にKpを表せ
(2)分圧PH₂O、PCO、PH₂を求めよ。
(3)圧平衡定数Kp、濃度平衡定数Kcを求めよ。
(4)温度一定で圧縮し全圧をあげると平衡はどうなるか。
【理論化学】化学平衡、まずはこれだけ!(濃度平衡定数、圧平衡定数)
単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
容積一定の容器にH₂2.0molとI₂2.0molを入れて、加熱し、反応が平衡状態に達してHIが3.2mol生成した。
(1)この温度におけるKcは?
(2)仮にH₂、I₂がそれぞれ4.Omolなら、HIは何molか?
-----------------
容積一定の容器にN₂0₄を入れて、加熱し、一定温度に保つと、その70%が解離してNO₂となった。このときの全圧は1.0$\times$10⁵Paであった。
圧平衡定義を求めよ。
この動画を見る
容積一定の容器にH₂2.0molとI₂2.0molを入れて、加熱し、反応が平衡状態に達してHIが3.2mol生成した。
(1)この温度におけるKcは?
(2)仮にH₂、I₂がそれぞれ4.Omolなら、HIは何molか?
-----------------
容積一定の容器にN₂0₄を入れて、加熱し、一定温度に保つと、その70%が解離してNO₂となった。このときの全圧は1.0$\times$10⁵Paであった。
圧平衡定義を求めよ。