理科(中学受験)
【受験理科】抵抗・電流計算・並列の中に直列がある場合
【最終回】熱の伝わり方には3種類ある!全部わかる?【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)図1、図2のような金属板にろうをぬり、✖印の点をアルコールランプで熱した。
あ、い、うの点のろうはどのようにとけるか。次の㋐~㋓からそれぞれ選ぼう。
㋐あ→い→うの順にとける。
㋑あ、い、うがほぼ同時にとける
㋒いが先にとけ、あとうがその後ほぼ同時にとける
㋓あとうが先にほぼ同時にとけ、いがその後にとける
(2)ビーカーに水を入れ、アルコールランプで熱した。
このときの熱の伝わり方として正しいのは( )です。
2⃣熱の伝わり方には、伝導、対流、放射の3つがある。次の(1)~(5)の現象は、それぞれどの伝わり方ともっとも関係が深いか。
(1)ストーブをつけると部屋全体があたたかくなる
(2)湯をコップに入れると、コップが熱くなる
(3)フライパンの取っ手には、木やプラスチックが使われる
(4)たき火にあたると、からだがあたたまる
(5)アイスボックスに入れる氷は、下に入れるより上に入れた方がよい
この動画を見る
1⃣
(1)図1、図2のような金属板にろうをぬり、✖印の点をアルコールランプで熱した。
あ、い、うの点のろうはどのようにとけるか。次の㋐~㋓からそれぞれ選ぼう。
㋐あ→い→うの順にとける。
㋑あ、い、うがほぼ同時にとける
㋒いが先にとけ、あとうがその後ほぼ同時にとける
㋓あとうが先にほぼ同時にとけ、いがその後にとける
(2)ビーカーに水を入れ、アルコールランプで熱した。
このときの熱の伝わり方として正しいのは( )です。
2⃣熱の伝わり方には、伝導、対流、放射の3つがある。次の(1)~(5)の現象は、それぞれどの伝わり方ともっとも関係が深いか。
(1)ストーブをつけると部屋全体があたたかくなる
(2)湯をコップに入れると、コップが熱くなる
(3)フライパンの取っ手には、木やプラスチックが使われる
(4)たき火にあたると、からだがあたたまる
(5)アイスボックスに入れる氷は、下に入れるより上に入れた方がよい
【受験理科】一気見用!電流と抵抗計算、苦手な人必見!抵抗の計算をこれでマスター!
【ものの燃え方と空気】ものが燃えるのに必要なある3つの条件とは!?
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように石灰水を入れたびんの中で、ろうそくを燃やした。
(1)ものが燃えるために必要なのは、_______、_______、_______である。
(2)ろうそくが燃え終わったあと、びんをふると、石灰水は_______
(3)(2)からろうそくが燃えて_______が発生したことが分かる
(4)(3)が発生したのは、ろうそくが_______をふくむからである。
2⃣左図のような装置を組み立て、木のわりばしを蒸し焼きにしたところ、ガラス管の先から、${}_①\underline{ 白いけむり}$が発生し、試験管の口には${}_②\underline{ 黒っぽくねばりがある液体}$と${}_③\underline{ うすい黄かっ色の液体}$がたまった。また、試験管には${}_④\underline{ 黒い個体}$が残った。
(1)下線部①の白いけむりに、マッチのほのおを近づけるとどうなる?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐白いけむりが燃える ㋑マッチが激しく燃える ㋒マッチの火が消える
(2)下線部②の黒っぽくねばりのある液体を___という
(3)下線部③のうすい黄かっ色の液体は___性である
(4)下線部④の黒い固体に火をつけると、どのように燃える?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐青いほのおをあげて燃える ㋑赤いほのおをあげて燃える ㋒ほのおを出さずに燃える
この動画を見る
1⃣左図のように石灰水を入れたびんの中で、ろうそくを燃やした。
(1)ものが燃えるために必要なのは、_______、_______、_______である。
(2)ろうそくが燃え終わったあと、びんをふると、石灰水は_______
(3)(2)からろうそくが燃えて_______が発生したことが分かる
(4)(3)が発生したのは、ろうそくが_______をふくむからである。
2⃣左図のような装置を組み立て、木のわりばしを蒸し焼きにしたところ、ガラス管の先から、${}_①\underline{ 白いけむり}$が発生し、試験管の口には${}_②\underline{ 黒っぽくねばりがある液体}$と${}_③\underline{ うすい黄かっ色の液体}$がたまった。また、試験管には${}_④\underline{ 黒い個体}$が残った。
(1)下線部①の白いけむりに、マッチのほのおを近づけるとどうなる?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐白いけむりが燃える ㋑マッチが激しく燃える ㋒マッチの火が消える
(2)下線部②の黒っぽくねばりのある液体を___という
(3)下線部③のうすい黄かっ色の液体は___性である
(4)下線部④の黒い固体に火をつけると、どのように燃える?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐青いほのおをあげて燃える ㋑赤いほのおをあげて燃える ㋒ほのおを出さずに燃える
【水のすがたの変化】最も身近で極めて特殊な物質「水」が20分で超わかる!蒸発とふっとうの大きな違いとは!?【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は物質の状態変化を表している
(1)図のあは(固体・液体・気体)の状態である
(2)冷やしたときの変化を表すのは、ア=カのうち、( ) ( ) ( )である
(3)物質の状態が変わると、体積は変化( )が、重さは変化( )
2⃣左図は、やかんで湯をわかしているときのようすである
(1)やかんの口から出ている白いけむりのようなものを( )という
(2)(1)では(固体・液体・気体)の状態である
(3)湯がわいているとき、やかんの中の水は内部からも水蒸気に変わっている。
この現象を( )という
3⃣左図は、ビーカーに氷を入れて加熱したときの温度変化のようすである。
(1)あは( )℃、いは( )℃である
(2)うとえのときの状態は、下の㋐~㋕のうちどれですか?
う( )、え( )
㋐固体のみ ㋑液体のみ ㋒気体のみ ㋓固体と液体 ㋔固体と液体 ㋕液体と気体
この動画を見る
1⃣左図は物質の状態変化を表している
(1)図のあは(固体・液体・気体)の状態である
(2)冷やしたときの変化を表すのは、ア=カのうち、( ) ( ) ( )である
(3)物質の状態が変わると、体積は変化( )が、重さは変化( )
2⃣左図は、やかんで湯をわかしているときのようすである
(1)やかんの口から出ている白いけむりのようなものを( )という
(2)(1)では(固体・液体・気体)の状態である
(3)湯がわいているとき、やかんの中の水は内部からも水蒸気に変わっている。
この現象を( )という
3⃣左図は、ビーカーに氷を入れて加熱したときの温度変化のようすである。
(1)あは( )℃、いは( )℃である
(2)うとえのときの状態は、下の㋐~㋕のうちどれですか?
う( )、え( )
㋐固体のみ ㋑液体のみ ㋒気体のみ ㋓固体と液体 ㋔固体と液体 ㋕液体と気体
【ものの温度と体積】ものの大きさが変わる!?水は何度のとき一番小さくなるか知っていますか?【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)空気の体積が増えるのは、空気を(あたためた・冷やした)ときである
(2)左図のようにすると、1円玉はどうなる?
2⃣
(1)水をあたためると体積は( )なる
(2)左図で時間が経つと(赤インク・水面)の位置の方が高くなる
(3)水の体積がもっとも小さくなるのは( )℃のときである
3⃣
左図のように、同じ金属でできている輪と球があり、球が輪をぎりぎり通るようになっている。
球が輪を通らないようにするには、どうすればよいか?
次の㋐~㋓からすべて選び、記号で答えよう。
㋐球だけを熱する
㋑球だけを冷やす
㋒輪だけを熱する
㋓輪だけを冷やす
この動画を見る
1⃣
(1)空気の体積が増えるのは、空気を(あたためた・冷やした)ときである
(2)左図のようにすると、1円玉はどうなる?
2⃣
(1)水をあたためると体積は( )なる
(2)左図で時間が経つと(赤インク・水面)の位置の方が高くなる
(3)水の体積がもっとも小さくなるのは( )℃のときである
3⃣
左図のように、同じ金属でできている輪と球があり、球が輪をぎりぎり通るようになっている。
球が輪を通らないようにするには、どうすればよいか?
次の㋐~㋓からすべて選び、記号で答えよう。
㋐球だけを熱する
㋑球だけを冷やす
㋒輪だけを熱する
㋓輪だけを冷やす
【受験理科】飽和と気温②『飽和と気温の演習』
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問題(1):水蒸気を限界まで含んだ25℃の空気400ℓの中に含まれている水蒸気は何gですか?
問題(2):水蒸気1.88gを含んだ30℃の空気200ℓを容器に入れて蓋を閉め、容器の中の温度を下げていくと、ある温度以下から容器の中に液体が生じました。その温度を整数で答えなさい。
問題(3):(2)の最初の空気が入っている容器に、水20gが入ったビーカーを入れて30℃に保ちました。最後にビーカーの水は何gになりますか?容器にこのビーカーを入れても空気の体積は200ℓで変わらないものとして答えなさい。
※問題(1)~(3)を解くために必要な「気温と飽和水蒸気量の関係のグラフ」は動画中に表記しています。
この動画を見る
問題(1):水蒸気を限界まで含んだ25℃の空気400ℓの中に含まれている水蒸気は何gですか?
問題(2):水蒸気1.88gを含んだ30℃の空気200ℓを容器に入れて蓋を閉め、容器の中の温度を下げていくと、ある温度以下から容器の中に液体が生じました。その温度を整数で答えなさい。
問題(3):(2)の最初の空気が入っている容器に、水20gが入ったビーカーを入れて30℃に保ちました。最後にビーカーの水は何gになりますか?容器にこのビーカーを入れても空気の体積は200ℓで変わらないものとして答えなさい。
※問題(1)~(3)を解くために必要な「気温と飽和水蒸気量の関係のグラフ」は動画中に表記しています。
【受験理科】飽和と気温①『飽和と気温の基本』
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「天気」や「気温」について学ぶ時に絶対に出てくる「飽和」について学ぶ動画です。
この動画では、「飽和」の考え方の基本と「湿度」について解説しています。
「飽和」の意味について説明しています。
「飽和水蒸気量」の意味について説明しています。
「湿度」について説明しています。
「気温が変化した時に湿度がどのように変化するのか」について説明しています。
この動画を見る
「天気」や「気温」について学ぶ時に絶対に出てくる「飽和」について学ぶ動画です。
この動画では、「飽和」の考え方の基本と「湿度」について解説しています。
「飽和」の意味について説明しています。
「飽和水蒸気量」の意味について説明しています。
「湿度」について説明しています。
「気温が変化した時に湿度がどのように変化するのか」について説明しています。
気体の単元はコレだけでOK!気体の集め方や作り方、性質について超わかる20分!【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のような装置で酸素を発生させた。
(1)液体あは ( )、固体いは ( )である
(2)図のような気体の集め方を ( )という
(3)(2)の方法で酸素が得られるのは酸素が水にとけ ( )からである
2⃣左図のような装置で気体を発生させた
(1)図のような気体の集め方を ( ) という
(2)発生した気体は ( ) である
(3)(2)の気体は石灰水を( )、水溶液は( )性である
(4)石灰石のかわりに使っても(2)の気体が発生するのは㋐~㋔のうち( )( )である
㋐スチールウール
㋑アルミニウム
㋒大理石
㋓二酸化マンガン
㋔卵のから
この動画を見る
1⃣左図のような装置で酸素を発生させた。
(1)液体あは ( )、固体いは ( )である
(2)図のような気体の集め方を ( )という
(3)(2)の方法で酸素が得られるのは酸素が水にとけ ( )からである
2⃣左図のような装置で気体を発生させた
(1)図のような気体の集め方を ( ) という
(2)発生した気体は ( ) である
(3)(2)の気体は石灰水を( )、水溶液は( )性である
(4)石灰石のかわりに使っても(2)の気体が発生するのは㋐~㋔のうち( )( )である
㋐スチールウール
㋑アルミニウム
㋒大理石
㋓二酸化マンガン
㋔卵のから
中和が超分かる20分!これで完璧!基礎から徹底解説します。【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の ( ) にあてはまる言葉を答えましょう
①酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜ合わせると ( ) と呼ばれる反応が起こり、たがいの性質を打ち消しあう
②①が起こると ( ) のほかに ( ) と呼ばれる新しい物質ができる
2⃣下の表は塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の中和を表している
*表は動画内参照
(1)㋐~㋔のうち、液が中性なのは㋒である
(2)この塩酸20㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(3)この塩酸30㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(4)㋐、㋒、㋔の液を加熱して水を蒸発させるとそれぞれどうなる?
㋐~㋓から選び記号で答えよう。㋐__㋒__㋔__
㋐何も残らない ㋑塩化ナトリウム ㋒水酸化ナトリウムが残る
㋓塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムが混ざったものが残る
(5)鉄の小片を入れると水素が発生するのは㋐~㋔のうち__である
この動画を見る
1⃣次の ( ) にあてはまる言葉を答えましょう
①酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜ合わせると ( ) と呼ばれる反応が起こり、たがいの性質を打ち消しあう
②①が起こると ( ) のほかに ( ) と呼ばれる新しい物質ができる
2⃣下の表は塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の中和を表している
*表は動画内参照
(1)㋐~㋔のうち、液が中性なのは㋒である
(2)この塩酸20㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(3)この塩酸30㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(4)㋐、㋒、㋔の液を加熱して水を蒸発させるとそれぞれどうなる?
㋐~㋓から選び記号で答えよう。㋐__㋒__㋔__
㋐何も残らない ㋑塩化ナトリウム ㋒水酸化ナトリウムが残る
㋓塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムが混ざったものが残る
(5)鉄の小片を入れると水素が発生するのは㋐~㋔のうち__である
リトマス紙とBTB液の色が覚えられない?語呂合わせで超余裕です!酸性・アルカリ性の水溶液とその特徴!【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1) ( ) の水よう液を塩酸といい、石灰石を加えると ( ) が発生する
(2) ( ) の水よう液を炭酸水という。これと ( ) をまぜると白くにごる
(3)アルミニウムや鉄に塩酸を加えると、金属がとけて ( ) が発生する
この水よう液から水を蒸発させると、残る物質はもとの金属と (同じ・ちがう) 物質である
2⃣次の(1)~(6)の__にあてはまる記号を㋐~㋖から選びましょう
㋐塩酸 ㋑石灰水 ㋒食塩水 ㋓砂糖水 ㋔炭酸水 ㋕アンモニア水 ㋖水酸化ナトリウム水溶液
(1)気体がとけている水よう液は__、__、__です
(2)酸性の水よう液は__、__です
(3)赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは__、__、__の水よう液です
(4)BTB液を加えると緑色になるのは__、__の水よう液です
(5)フェノールフタレイン液を加えると赤色になるのは__、__、__の水よう液です
(6)電気を通さない水よう液は__です
この動画を見る
1⃣
(1) ( ) の水よう液を塩酸といい、石灰石を加えると ( ) が発生する
(2) ( ) の水よう液を炭酸水という。これと ( ) をまぜると白くにごる
(3)アルミニウムや鉄に塩酸を加えると、金属がとけて ( ) が発生する
この水よう液から水を蒸発させると、残る物質はもとの金属と (同じ・ちがう) 物質である
2⃣次の(1)~(6)の__にあてはまる記号を㋐~㋖から選びましょう
㋐塩酸 ㋑石灰水 ㋒食塩水 ㋓砂糖水 ㋔炭酸水 ㋕アンモニア水 ㋖水酸化ナトリウム水溶液
(1)気体がとけている水よう液は__、__、__です
(2)酸性の水よう液は__、__です
(3)赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは__、__、__の水よう液です
(4)BTB液を加えると緑色になるのは__、__の水よう液です
(5)フェノールフタレイン液を加えると赤色になるのは__、__、__の水よう液です
(6)電気を通さない水よう液は__です
水溶液の濃さの計算が苦手な人はこれを見て!簡単にマスターできます!【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
練1 水100gに砂糖25gをとかした。この水よう液の濃さは何%?
練2 濃さが10%の食塩水300gをつくるには、食塩と水はそれぞれ何g必要?
1⃣水100gに食塩10gをとかした食塩水あと、水100gに食塩20gをとかした食塩水いがある
(1)食塩水あは ( ) g、いは ( ) gである
(2)食塩水あといをそれぞれ10mLずつとったとき、 ( ) の方が重い
2⃣
(1)水150gに砂糖50gをとかした。この砂糖水の濃さは ( ) である
(2)濃さが12%の砂糖水250gには、砂糖が ( ) gとけている
(3)濃さが15%の食塩水を200gつくる。食塩は ( ) g、水は ( ) g必要である
3⃣
(1)メスシリンダーではかることができるのは、下の㋐~㋒のうち ( ) である
㋐体積 ㋑長さ ㋒重さ
(2)左図のメスシリンダーの目盛りを読みとると(62.0)mLである
この動画を見る
練1 水100gに砂糖25gをとかした。この水よう液の濃さは何%?
練2 濃さが10%の食塩水300gをつくるには、食塩と水はそれぞれ何g必要?
1⃣水100gに食塩10gをとかした食塩水あと、水100gに食塩20gをとかした食塩水いがある
(1)食塩水あは ( ) g、いは ( ) gである
(2)食塩水あといをそれぞれ10mLずつとったとき、 ( ) の方が重い
2⃣
(1)水150gに砂糖50gをとかした。この砂糖水の濃さは ( ) である
(2)濃さが12%の砂糖水250gには、砂糖が ( ) gとけている
(3)濃さが15%の食塩水を200gつくる。食塩は ( ) g、水は ( ) g必要である
3⃣
(1)メスシリンダーではかることができるのは、下の㋐~㋒のうち ( ) である
㋐体積 ㋑長さ ㋒重さ
(2)左図のメスシリンダーの目盛りを読みとると(62.0)mLである
再結晶の計算!みんなが苦手な単元を20分でこっそりマスターしちゃおう!【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
60℃の水300gにホウ酸40gをとかした。この水溶液を加熱して100g蒸発させたあと、60℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくる?
(ホウ酸のよう解度は、60℃で14.9g)
例2
80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるか?
(ホウ酸のよう解度は、20℃のとき4.9g、80℃のとき23.6g)
1⃣
(1)ホウ酸を水にとけるだけとかし、水溶液の温度を(下げる)と,とけきれなくなったホウ酸の固体が出てくる。このように,物質をいったん水にとかしたあと、水溶液から物質を固体としてとり出す方法を(再結晶)という
(2)(1)で得られるホウ酸の固体は、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形をしている。このような固体を ( ) という
2⃣
80℃の水200gに食塩を60gとかした。この水溶液を加熱して水を50g蒸発させた
あと,80℃にすると食塩の結晶は何g出てくるか?たたし,80℃の水100gに食塩は最大で38gとけるものとする。
3⃣次の表は、水100gに対するホウ酸のよう解度です
(1)40℃の水100gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液を20℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(2)60℃の水250gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液を40℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(3)60℃の水1009にホウ酸を12gとかした。この水溶液を20℃にすると,
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(4)80℃の水200gにホウ酸40gをとかした。この水溶液を40℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
*表は動画内参照
この動画を見る
例1
60℃の水300gにホウ酸40gをとかした。この水溶液を加熱して100g蒸発させたあと、60℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくる?
(ホウ酸のよう解度は、60℃で14.9g)
例2
80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるか?
(ホウ酸のよう解度は、20℃のとき4.9g、80℃のとき23.6g)
1⃣
(1)ホウ酸を水にとけるだけとかし、水溶液の温度を(下げる)と,とけきれなくなったホウ酸の固体が出てくる。このように,物質をいったん水にとかしたあと、水溶液から物質を固体としてとり出す方法を(再結晶)という
(2)(1)で得られるホウ酸の固体は、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形をしている。このような固体を ( ) という
2⃣
80℃の水200gに食塩を60gとかした。この水溶液を加熱して水を50g蒸発させた
あと,80℃にすると食塩の結晶は何g出てくるか?たたし,80℃の水100gに食塩は最大で38gとけるものとする。
3⃣次の表は、水100gに対するホウ酸のよう解度です
(1)40℃の水100gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液を20℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(2)60℃の水250gにホウ酸をとけるだけとかした。この水溶液を40℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(3)60℃の水1009にホウ酸を12gとかした。この水溶液を20℃にすると,
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
(4)80℃の水200gにホウ酸40gをとかした。この水溶液を40℃にすると
ホウ酸の結晶が ( ) g出てくる
*表は動画内参照
この図には致命的ミスが2つある!分かるかな?水よう液とよう解度の計算についても丁寧に解説!【中学受験理科】【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#化学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣水よう液夜について正しく説明しているものを次の㋐~㋓から選び記号で答えましょう
㋐水よう液では.水にとけている物質はすべて固体である
㋑水にとけている物質は,けんび鏡でも見えないほど小さいつぶになっている
㋒水よう液の上部は下部に比べてうすくなっている
㋓水よう液には,とう明なもの,色がついているもの,にごっているものなどがある
2⃣次の表は,ホウ酸のよう解度をまとめたものです
(1)40℃の水100gにホウ酸10gを加えてかき混ぜると,ホウ酸は(すべてとける・とけない)
(2)60℃の水300gには,ホウ酸は最大で ( ) gとける
(3)20℃の水200gにホウ酸15gをとかすと ( ) gとけ残る
(4)80℃の水150gにホウ酸を20gとかした。この水よう液には最大であと ( ) gのホウ酸をとかすことができる
3⃣ろ過のしかたとして正しいものを下のア~エから選びましょう
*図・表は動画内参照
この動画を見る
1⃣水よう液夜について正しく説明しているものを次の㋐~㋓から選び記号で答えましょう
㋐水よう液では.水にとけている物質はすべて固体である
㋑水にとけている物質は,けんび鏡でも見えないほど小さいつぶになっている
㋒水よう液の上部は下部に比べてうすくなっている
㋓水よう液には,とう明なもの,色がついているもの,にごっているものなどがある
2⃣次の表は,ホウ酸のよう解度をまとめたものです
(1)40℃の水100gにホウ酸10gを加えてかき混ぜると,ホウ酸は(すべてとける・とけない)
(2)60℃の水300gには,ホウ酸は最大で ( ) gとける
(3)20℃の水200gにホウ酸15gをとかすと ( ) gとけ残る
(4)80℃の水150gにホウ酸を20gとかした。この水よう液には最大であと ( ) gのホウ酸をとかすことができる
3⃣ろ過のしかたとして正しいものを下のア~エから選びましょう
*図・表は動画内参照
【中学受験理科】日食・月食・太陽系の惑星・金星と火星の見え方をたった20分でマスターしよう!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)左図のあの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) のかげに入る現象が起こる。これを ( ) という
(2)左図のいの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) にかくされる。これを ( ) という
2⃣
(1)太陽のように自ら光りかがやく天体を ( ) という
(2)(1)のまわりを公転する天体を ( ) という
(3)あ~くの天体の名前は?
3⃣
(1)明け方の東の空に見えるときの金星は左図のあ~えのうち ( ) と ( ) である
(2)(1)のような金星を ( ) という
(3)見かけの大きさががもっとも大きく見える金星の位置は、左図のあ~えのうち ( ) である
この動画を見る
1⃣
(1)左図のあの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) のかげに入る現象が起こる。これを ( ) という
(2)左図のいの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) にかくされる。これを ( ) という
2⃣
(1)太陽のように自ら光りかがやく天体を ( ) という
(2)(1)のまわりを公転する天体を ( ) という
(3)あ~くの天体の名前は?
3⃣
(1)明け方の東の空に見えるときの金星は左図のあ~えのうち ( ) と ( ) である
(2)(1)のような金星を ( ) という
(3)見かけの大きさががもっとも大きく見える金星の位置は、左図のあ~えのうち ( ) である
【中学受験理科】月の満ち欠けについてバッチリ分かる20分!入試頻出のこの単元を攻略しよう!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも( )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約( )日です
(3)月の出の時刻は,每日約( )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約( )度東にずれます
2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない
3⃣
(1)図のいの位置にある月を( )という
(2)図のおの位置の月は( )ごろ南中する。
ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の( )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の( )の位置のときである
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)月の自転と公転の周期はどちらも( )日です
(2)月の満ち欠けの周期は約( )日です
(3)月の出の時刻は,每日約( )分おそくなります。そのため,同
月の位置は毎日約( )度東にずれます
2⃣月について正しく説明しているものをすべて選ぼう
ア.自ら光を出して光っている
イ.多くのクレーターがある
ウ.まわりに空気がある
エ.海とよばれる部分があるが,水はない
オ.地球からは,月の裏側を見ることはできない
3⃣
(1)図のいの位置にある月を( )という
(2)図のおの位置の月は( )ごろ南中する。
ア.明け方 イ.正午 ウ.夕方 エ.真夜中
(3)上げんの月は図の( )の位置のときに見られる
(4)月が真夜中に南中するのは図の( )の位置のときである
*図は動画内参照
【中学受験理科】南中高度の求め方や太陽の動きと季節について超分かりやすく解説!理由もきちんと説明します!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)太陽は( )の地平線からのぼり( )の空を通って( )の地平線
へとしずむ。これは地球が( )していることによって起こる見かけの動きである
(2)太陽が真南にくることを①( )といい、日本では東経②( )度の地点で太陽が①した時刻を正午と決めている。そのため東経が
2度よリ大きな地点では.太陽が①する時刻は正午より③( )なる
2⃣北線35°の地点で太陽の動きを観察しました。
(1)図1のあは( )いは( )の方位です
(2)図1の観察を行ったのは( )の日です
(3)この日の太陽の南中高度は( )度です
(4)この日は(昼・夜)の方が長い
(5)この日の地球の仕置は、図2の( )です
(6)この日の棒のかげは図3の( )のようになります
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)太陽は( )の地平線からのぼり( )の空を通って( )の地平線
へとしずむ。これは地球が( )していることによって起こる見かけの動きである
(2)太陽が真南にくることを①( )といい、日本では東経②( )度の地点で太陽が①した時刻を正午と決めている。そのため東経が
2度よリ大きな地点では.太陽が①する時刻は正午より③( )なる
2⃣北線35°の地点で太陽の動きを観察しました。
(1)図1のあは( )いは( )の方位です
(2)図1の観察を行ったのは( )の日です
(3)この日の太陽の南中高度は( )度です
(4)この日は(昼・夜)の方が長い
(5)この日の地球の仕置は、図2の( )です
(6)この日の棒のかげは図3の( )のようになります
*図は動画内参照
【中学受験理科】星の動きが超絶わかる20分!脱丸暗記!理屈から攻めよう!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。
(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。
2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です
3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
この動画を見る
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。
(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。
2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です
3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
【中学受験理科】季節の星座が超分かる!夏・冬の大三角は語呂合わせでサクッと解決!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)あは、__という星の位置です
(2)東の空の星の観察では図の__の向きで星座早見を持つ
2⃣
(1)夜空でもっとも明るく見える星を__
肉眼で見えるもっとも暗い星を__といい、1等級上がるごとに約__倍明るくなる
(2)次の星の色を㋐~㋔からそれぞれ選びましょう
①アンタレス( ) ②シリウス( )
③ベテルギウス( )④リゲル( )
㋐青白色 ㋑白色 ㋒黄色 ㋓だいだい色
3⃣
(1)夏の夜空に見える星のうち.こと座の①__、わし座の②__、③__の3つの1等星を結んでできる三角形を④__という。④は⑤__あたりに見られる。
(2)左図は冬の星空です。
①あーかの1等星の名前を答えましょう
あ( )い( )う( )え( )お( )か( )
②う、え、かの3つの1等星を結んでできる三角形を__という
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
(1)あは、__という星の位置です
(2)東の空の星の観察では図の__の向きで星座早見を持つ
2⃣
(1)夜空でもっとも明るく見える星を__
肉眼で見えるもっとも暗い星を__といい、1等級上がるごとに約__倍明るくなる
(2)次の星の色を㋐~㋔からそれぞれ選びましょう
①アンタレス( ) ②シリウス( )
③ベテルギウス( )④リゲル( )
㋐青白色 ㋑白色 ㋒黄色 ㋓だいだい色
3⃣
(1)夏の夜空に見える星のうち.こと座の①__、わし座の②__、③__の3つの1等星を結んでできる三角形を④__という。④は⑤__あたりに見られる。
(2)左図は冬の星空です。
①あーかの1等星の名前を答えましょう
あ( )い( )う( )え( )お( )か( )
②う、え、かの3つの1等星を結んでできる三角形を__という
*図は動画内参照
【中学受験理科】意外と難しい「光の性質」について丁寧に解説!光がなぜ曲がるのか知っていますか?【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
左図の(1)~(6)で、光が進む向きを正しく表しているものを、それぞれア~エから選び、記号で答えましょう。
2⃣左図のあ~おの位置に、それぞれ人が立っています。
(1)光が反射するとき,入射角と反射角は__なる
(2)あの位置の人が鏡を通して見ることができる範囲に色をつけましょう。
(3)あの位置の人が鏡を通して見ることができるのは.__、__、__の人です。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣
左図の(1)~(6)で、光が進む向きを正しく表しているものを、それぞれア~エから選び、記号で答えましょう。
2⃣左図のあ~おの位置に、それぞれ人が立っています。
(1)光が反射するとき,入射角と反射角は__なる
(2)あの位置の人が鏡を通して見ることができる範囲に色をつけましょう。
(3)あの位置の人が鏡を通して見ることができるのは.__、__、__の人です。
*図は動画内参照
【受験理科】溶液:溶けている状態とは
【受験理科】気象:エルニーニョ現象とラニーニャ現象はどう違うの??
単元:
#理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
この動画を見る
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
【中学受験理科】超意外な「音の性質」について解説!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように,2kmはなれた上空で花火が開くのが見えました。その後しばらくして花火が開く音が聞こえました。
(空気中での音の速さを毎秒340mとする)
(1)音が聞こえたのは__が音を伝えたからです
(2)音が聞こえたのは.花火が開いてから__秒後です(四捨五入して整数で)
(3)ひろゆきさんは,花火を見てから音が間こえるまで2.5秒でした。このとき花火からひろゆきさんまでの距離は__mです
2⃣左図のようなモノコードをはじいて音を出します。
(1)げんを強くはじくと.げんのふれはばは__なります
(2)(1)のとき,出る音は__なる
(3)おもリの数を増やしてげんをはじくと,げんのしん動数は__
(4)(3)のとき,出る音は__なる
(5)高い音を出す方法として正しいのは、下の㋐~㋔のうち__と__です
㋐ことじをあの向きに動かす
㋑ことじをいの向きに動かす
㋒げんを太いものに変える
㋓げんを細いものに変える
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣左図のように,2kmはなれた上空で花火が開くのが見えました。その後しばらくして花火が開く音が聞こえました。
(空気中での音の速さを毎秒340mとする)
(1)音が聞こえたのは__が音を伝えたからです
(2)音が聞こえたのは.花火が開いてから__秒後です(四捨五入して整数で)
(3)ひろゆきさんは,花火を見てから音が間こえるまで2.5秒でした。このとき花火からひろゆきさんまでの距離は__mです
2⃣左図のようなモノコードをはじいて音を出します。
(1)げんを強くはじくと.げんのふれはばは__なります
(2)(1)のとき,出る音は__なる
(3)おもリの数を増やしてげんをはじくと,げんのしん動数は__
(4)(3)のとき,出る音は__なる
(5)高い音を出す方法として正しいのは、下の㋐~㋔のうち__と__です
㋐ことじをあの向きに動かす
㋑ことじをいの向きに動かす
㋒げんを太いものに変える
㋓げんを細いものに変える
*図は動画内参照
【受験理科】人体③『呼吸・循環(2つの呼吸)』
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
人体の「2つの呼吸」について
「外呼吸」について
「内呼吸」について
この動画を見る
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
人体の「2つの呼吸」について
「外呼吸」について
「内呼吸」について
【受験理科】人体②『吸収・排出(う〇ちとお〇っこ)』
【受験理科】人体①『消化・吸収(口からお尻まで)』
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
「消化と吸収」の意味について
「三大栄養素」について
「口~大腸」の役割について
この動画を見る
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
「消化と吸収」の意味について
「三大栄養素」について
「口~大腸」の役割について
【中学受験理科】電流と磁力の方向の密接な関係!電磁石を強くする方法3つとは!?【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように.電流が流れる直線状の導線のまわりに方位磁針を置きました。
真上から見たとき,①~④の方位磁針はどのようになりますか。
ア~エからそれでれ選びましょう。
①( ) ②( ) ③( ) ④( )
2⃣
(1)図1のように,導線の上に方位磁針を置き矢印の向きに電流を流すと針は__へふれる
(2)図2のように,導線の下に方位磁針を置いて電流を流すと、N極が右にふれた。この時電流は、㋐、㋑のうち __ の方向に流れており,方位磁針のふれ方を大きくするには電流の大きさを__すればよい
3⃣左図のように,コイルに鉄しんを入れて電流を流した
(1)コイルに鉄しんを入れたものを__という
(2)N極にあたるのは㋐、㋑のうち__である
(3)(1)のはたらきを強く」するには、
・________
・________
・________などの方法がある
この動画を見る
1⃣左図のように.電流が流れる直線状の導線のまわりに方位磁針を置きました。
真上から見たとき,①~④の方位磁針はどのようになりますか。
ア~エからそれでれ選びましょう。
①( ) ②( ) ③( ) ④( )
2⃣
(1)図1のように,導線の上に方位磁針を置き矢印の向きに電流を流すと針は__へふれる
(2)図2のように,導線の下に方位磁針を置いて電流を流すと、N極が右にふれた。この時電流は、㋐、㋑のうち __ の方向に流れており,方位磁針のふれ方を大きくするには電流の大きさを__すればよい
3⃣左図のように,コイルに鉄しんを入れて電流を流した
(1)コイルに鉄しんを入れたものを__という
(2)N極にあたるのは㋐、㋑のうち__である
(3)(1)のはたらきを強く」するには、
・________
・________
・________などの方法がある
【中学受験理科】電流と電気回路が苦手な人必見!!いろいろな回路での電流、抵抗、発熱量について分かりやすく解説します!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のような回路があります。
豆電球1個とかん電池1個をつないだときに
豆電球に流れる電流の大きさを「1」とすると,
①~④の電流はいくらですか?
①__ ②__ ③__ ④__
2⃣左図のように、材質と太さが同じで、長さが異なる2本の電熱線㋐.㋑を直列に
っないだ。
(1)㋐と㋑では,__の抵抗の方が大きい
(2)㋐と㋑で流れる電流は__大きさ
(3)㋐と㋑では.__の方が発熱量が多い
3⃣左図のように材質と長さが同じで太さが異なる2本の電熱線㋐、㋑を並列に
っなぎました。
(1)㋐と㋑では、__の方が抵抗が大きい
(2)㋐と㋑では、__の方が大きな電流が流れる
(3)㋐と㋑では、__の方が発熱量が多い
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣左図のような回路があります。
豆電球1個とかん電池1個をつないだときに
豆電球に流れる電流の大きさを「1」とすると,
①~④の電流はいくらですか?
①__ ②__ ③__ ④__
2⃣左図のように、材質と太さが同じで、長さが異なる2本の電熱線㋐.㋑を直列に
っないだ。
(1)㋐と㋑では,__の抵抗の方が大きい
(2)㋐と㋑で流れる電流は__大きさ
(3)㋐と㋑では.__の方が発熱量が多い
3⃣左図のように材質と長さが同じで太さが異なる2本の電熱線㋐、㋑を並列に
っなぎました。
(1)㋐と㋑では、__の方が抵抗が大きい
(2)㋐と㋑では、__の方が大きな電流が流れる
(3)㋐と㋑では、__の方が発熱量が多い
*図は動画内参照
【中学受験理科の計算問題すべて集めました!】中学受験生必見です!!受験直前の総復習はコレだけやろう!【中学受験理科】【計算問題】【まとめ】【永久保存版】
単元:
#理科(中学受験)#物理分野#化学分野#生物分野#地学分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。
・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?
・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?
(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?
・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?
・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?
・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?
・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?
・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?
(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)
(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?
・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?
・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?
・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。
・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?
・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)
*図・表は動画内参照
この動画を見る
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。
・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?
・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?
(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?
・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?
・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?
・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?
・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?
・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?
(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)
(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?
・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?
・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?
・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。
・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?
・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)
*図・表は動画内参照
【中学受験理科】絶対分かる!直列つなぎ・並列つなぎと電流の関係!【基礎】
単元:
#理科(中学受験)#物理分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣豆電球2個とかん電池1個を図1,図2のようにつなぎました。
(1)図1は__つなぎ、図2は__つなぎといいます。
(2)豆電球の明るさはそれぞれどうなりますか.
次の㋐~㋒からそれぞれ選び記号で答えましょう。
図1( ),図2( )
㋐豆電球1個のときより明るくなる
㋑豆電球1個のときと同じ明るさになる
㋒豆電球1個のときより暗くなる
(3)図1と図2では、図__のほうがかん電池が長くもちます。
(4)一方の豆電球をはずすと,もう一方の豆電球が消えるのは,図__の方です
2⃣豆電球とかん電池を使って、いろいろな回路をつくりました。図1の豆電球を流れる電流の大きさを「1」とするとき、図2~図6の回路の豆電球に流れる電流はいくらですか?
(電流が流れない時は「✖」と書く)
図2( )図3( )図4( )図5( )図6( )
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣豆電球2個とかん電池1個を図1,図2のようにつなぎました。
(1)図1は__つなぎ、図2は__つなぎといいます。
(2)豆電球の明るさはそれぞれどうなりますか.
次の㋐~㋒からそれぞれ選び記号で答えましょう。
図1( ),図2( )
㋐豆電球1個のときより明るくなる
㋑豆電球1個のときと同じ明るさになる
㋒豆電球1個のときより暗くなる
(3)図1と図2では、図__のほうがかん電池が長くもちます。
(4)一方の豆電球をはずすと,もう一方の豆電球が消えるのは,図__の方です
2⃣豆電球とかん電池を使って、いろいろな回路をつくりました。図1の豆電球を流れる電流の大きさを「1」とするとき、図2~図6の回路の豆電球に流れる電流はいくらですか?
(電流が流れない時は「✖」と書く)
図2( )図3( )図4( )図5( )図6( )
*図は動画内参照